勧修寺晴豊

安土桃山時代の公卿。従一位、准大臣、贈内大臣。勧修寺家14代

勧修寺 晴豊(かじゅうじ はるとよ / はれとよ)は、戦国時代から安土桃山時代公家公卿)。堂上家勧修寺家名家藤原北家高藤流甘露寺支流)の14代当主。

 
勧修寺 晴豊
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文13年2月24日1544年3月17日
死没 慶長7年12月8日1603年1月19日
官位 従一位准大臣、贈内大臣
主君 後奈良天皇正親町天皇後陽成天皇
氏族 勧修寺家
父母 父:勧修寺晴右、母:粟屋元子
兄弟 晴豊晴子誠仁親王妃)、万里小路充房日袖正親町三条公仲
土御門有脩の娘
光豊甘露寺経遠伊達行源坊城俊昌阿部致康松室重清[1]鳳林承章佐久間安政
テンプレートを表示

父は13代当主・勧修寺晴右(晴秀)、母は粟屋元子右京亮粟屋元隆の女子)。子に勧修寺光豊甘露寺経遠伊達行源坊城俊昌阿部致康鳳林承章佐久間安政室がいる。また、兄弟姉妹には万里小路充房万里小路輔房の養子)・日袖立本寺住持)・正親町三条公仲室、そして誠仁親王妃で後陽成天皇生母となった勧修寺晴子(新上東門院)などがいる。

極位極官従一位・権大納言、准大臣宣下を被り、薨去後に贈内大臣。牌所である近江・高島の幡岳寺の戒名は「清雲院殿義同三司孤月西円大居士」

生涯

編集

天文13年(1544年)2月24日、勧修寺晴右の子として誕生[2]。父と同じく、室町幕府の第12代将軍足利義晴からの偏諱を受ける。

永禄8年(1565年)5月18日、晴豊は山科言継とともに、知恩寺三好長逸革堂三好義継のもとを訪れた[3]

元亀3年(1572年)12月28日、参議右大弁となる[2]

天正2年(1574年)3月28日、左大弁となる[2]

天正3年(1575年)8月、晴豊は勅使として越前に赴き、吉田兼右も同道し、17日に織田信長がいる北庄を訪れた[4]。晴豊は越前一向一揆と戦う信長を見舞い、20日に帰洛した[5]

天正4年(1576年)5月11日、晴豊と甘露寺経元勅使として、石山本願寺と対峙する信長のもとに赴いた[6]

6月6日、信長が石清水八幡宮から槙島を経て、妙覚寺に入ると、晴豊は近衛前久信基父子、二条晴良昭実父子ら公家衆と同寺を訪れ、対面した[7]

同月、南都伝奏を務めた父・晴右が興福寺別当の人事に介入したことで信長の怒りを買い、23日に蟄居を命じられると、晴右も父に連座した(天正4年興福寺別当相論)。だが、8月6日に赦免されている[8]

12月29日、権中納言となる[2]

天正6年(1578年)9月7日、賀茂伝奏を命じられる[9]

9月24日、信長が上洛すると、晴豊と甘露寺経元立本寺に赴き、出迎えた[10]

11月4日、信長が朝廷を動かした結果、本願寺に対して信長と交渉するように正親町天皇の勅命が下されると、晴豊と庭田重保が本願寺に派遣された[11][12]

天正8年(1580年)3月1日、晴豊と庭田重保、さらには近衛前久が勅使として、本願寺に派遣され、佐久間信盛松井友閑がこれに従った[13]。その結果、閏3月に法主・顕如が勅命講和に応じ、石山合戦は終結した。

8月2日、本願寺に籠城していた教如が織田方に寺を明け渡し、紀伊雑賀に退去すると、晴豊は近衛前久や庭田重保とともに勅使として赴いた。だが、当日夜に本願寺は焼失した[14]

天正10年(1582年)4月25日、晴豊は京都所司代村井貞勝の邸を訪れ、信長を征夷大将軍太政大臣関白のうちどれに任官するかの話し合いを行った(三職推任問題[15]

5月29日、信長が毛利輝元討伐のために上洛すると、6月1日に晴豊と甘露寺経元はその上洛を祝うための勅使として、ほかの公家と共に本能寺を訪れた[16]。翌2日、本能寺の変が発生し、信長は横死した。晴豊は変直後に見聞した二条新御所などの状況を記録している。

6月13日、羽柴秀吉明智光秀山崎の戦いで破ると、晴豊は戦いの後に光秀の女子の一人を保護している。

12月27日、権大納言となる[2]

天正13年(1585年)3月1日、公家衆が秀吉に参礼し、晴豊や今出川晴季久我敦通中山慶親は勅使として、秀吉に太刀を渡した[17]

天正16年(1588年)7月29日、毛利輝元が叔父の小早川隆景、従弟の吉川広家と共に豊臣秀長の邸に赴くと、秀吉も秀長邸に赴き、晴豊も今出川晴季、日野輝資中山親綱ら公家衆、豊臣秀次徳川家康織田信雄宇喜多秀家上杉景勝ら諸大名と相伴した[18]

天正18年(1590年)1月16日、晴豊は徳川秀忠のもとに礼に赴き、小袖1重を贈ると[19]、1月19日に秀忠から晴豊に綿50把が贈られた[20]

1月21日、秀吉が能楽を見物するため、浅野長政のもとを訪れると、晴豊も今出川晴季、日野輝資ら公家衆、前田利家施薬院全宗と相伴した[21]

2月13日、秀吉の嫡子・鶴松が初めて上洛すると、晴豊と今出川晴季がこれを三条で出迎えた[22]

慶長7年(1603年)12月8日、晴豊は薨去した[2]。享年60(満58歳没)。

人物・評価

編集

晴豊は武家伝奏を務め、織田信長豊臣秀吉らと交流があった。その日記『晴豊公記』(晴豊記、日々記)は、信長や本能寺の変に関する記述も多く、史料価値が高い一級史料とみなされている。

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 松室同族會編『洛西松尾月讀社松室家代々考』(松室同族會、1985年)
  2. ^ a b c d e f 『系図纂要』「勧修寺」
  3. ^ 『言継卿記』永禄8年5月18日条
  4. ^ 『兼見卿記』天正3年8月17日条
  5. ^ 『兼見卿記』天正3年8月20日条
  6. ^ 『兼見卿記』天正4年5月11日条
  7. ^ 『言継卿記』天正4年6月6日条、『言経卿記』天正4年6月6日条、『兼見卿記』天正4年6月6日条
  8. ^ 『兼見卿記』天正4年8月6日条
  9. ^ 『晴豊公記』天正6年9月7日条
  10. ^ 『晴豊公記』天正6年9月24日条
  11. ^ 奥野高広 1996, p. 261.
  12. ^ 福島克彦 2020, p. 97.
  13. ^ 『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」
  14. ^ 『多聞院日記』天正8年8月2日条、『信長公記』巻13(9)「大坂退散の事」
  15. ^ 『晴豊公記』天正10年4月25日条
  16. ^ 福島克彦 2020, p. 182.
  17. ^ 『兼見卿記』天正13年3月1日条
  18. ^ 『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」
  19. ^ 『晴豊公記』天正18年1月16日条
  20. ^ 『晴豊公記』天正18年1月19日条
  21. ^ 『晴豊公記』天正18年1月21日条
  22. ^ 『晴豊公記』天正18年2月13日条
  23. ^ 松室同族會編『洛西松尾月讀社松室家代々考』(松室同族會、1985年)

参考文献

編集
  • 福島克彦『明智光秀 織田政権の司令塔』中央公論新社、2020年。ISBN 4121026225 
  • 奥野高広『足利義昭』(新装版)吉川弘文館〈人物叢書〉、1996年。ISBN 4-642-05182-1 
  • 福島克彦『明智光秀 織田政権の司令塔』中央公論新社、2020年。ISBN 4121026225 
  • 『隔冥記』に現れる勧修寺家と飯山佐久間家の交わり 吉原実 「櫻坂」28号 2022年4月

関連項目

編集