八幡町 (豊川市)
愛知県豊川市の町名
八幡町(やわたちょう)は、愛知県豊川市にある地名。31の小字がある。
八幡町 | |
---|---|
![]() 八幡駅 | |
北緯34度50分5.2秒 東経137度20分37.4秒 / 北緯34.834778度 東経137.343722度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
面積 | |
• 合計 | 2.782785655 km2 |
人口 | |
• 合計 | 8,211人 |
• 密度 | 3,000人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
442-0857[3] |
市外局番 | 0533(豊橋MA)[4] |
ナンバープレート | 豊橋 |
地理
編集豊川市の中央部に位置している。
河川
編集字一覧
編集小字は以下の通りである[5]
|
世帯数と人口
編集2019年(平成31年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
八幡町 | 3,182世帯 | 8,211人 |
人口の変遷
編集国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 5,538人 | [6] | |
2000年(平成12年) | 5,323人 | [7] | |
2005年(平成17年) | 5,648人 | [8] | |
2010年(平成22年) | 6,658人 | [9] | |
2015年(平成27年) | 7,468人 | [10] |
学区
編集市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[12]。
字・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|
鐘鋳場12番地の9 | 豊川市立代田小学校 | 豊川市立代田中学校 | 三河学区 |
大宝山1番地の1〜9番地の10、大宝山10番地の2〜6 10番地の10〜11・13〜17・25〜31 大宝山10番地の25〜31・75〜103・107〜117 大宝山10番地の120・123・125〜130・137〜143 大宝山10番地の149〜153・157・163・171〜172 10番地の183・186・194・207〜208・210 |
豊川市立御油小学校 | 豊川市立西部中学校 | |
大宝山(御油小学校区域を除く) 下六光寺、上六光寺、寺前 西六光寺、黒仏、上宿、大池 |
豊川市立国府小学校 | ||
その他 | 豊川市立八南小学校 | 豊川市立中部中学校 |
歴史
編集宝飯郡八幡村を前身とする。
町名の由来
編集当地に八幡宮が鎮座していることによる[13]。
沿革
編集- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行・合併に伴い、宝飯郡平幡村大字八幡となる[14]。
- 1906年(明治39年)6月25日 - 合併に伴い、八幡村大字八幡となる[14]。
- 1943年(昭和18年)6月1日 - 合併・市制施行に伴い、豊川市大字八幡となる[14]。
- 1944年(昭和19年)9月19日 - 八幡町に改称[14]。
史跡
編集交通
編集鉄道
編集道路
編集施設
編集- 豊川市民病院
- 豊川市武道館
- マックスバリュ豊川八幡店
- JAひまわり八幡支店
- 三河国分寺
- 三河国分尼寺跡史跡公園
- 三河天平の里資料館
- 永昌寺
- 西明寺
- 八幡宮
- 弥五郎第1公園
- 弥五郎第2公園
- 西赤土公園
- 八幡上ノ蔵公園
- くすのき公園(近隣公園)
- 御油東広場
その他
編集日本郵便
編集脚注
編集- ^ “愛知県豊川市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年7月13日閲覧。
- ^ a b “大字別住民登録人口 - 平成31年3月末日現在” (PDF). 豊川市 (2019年4月25日). 2019年7月13日閲覧。
- ^ a b “八幡町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年6月24日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ “愛知県豊川市八幡町の地図”. Yahoo!地図. 2019年7月15日閲覧。
- ^ “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年3月23日閲覧。
- ^ “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年3月23日閲覧。
- ^ “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年3月23日閲覧。
- ^ “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年3月23日閲覧。
- ^ “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年3月23日閲覧。
- ^ “豊川市立小・中学校の通学区域一覧” (PDF). 豊川市 (2012年7月1日). 2019年7月13日閲覧。
- ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1383.
- ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1384.
- ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
参考文献
編集- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
- 新編豊川市史編集委員会 編『新編豊川市史 第七巻 資料編 近代』2003年。
関連項目
編集外部リンク
編集- ウィキメディア・コモンズには、八幡町 (豊川市)に関するカテゴリがあります。