マウリツィオ・ポリーニ
マウリツィオ・ポリーニ(Maurizio Pollini、1942年1月5日[注釈 1] - 2024年3月23日)は、イタリアのミラノ出身のピアニスト。
マウリツィオ・ポリーニ Maurizio Pollini | |
---|---|
基本情報 | |
生誕 | 1942年1月5日 |
出身地 | イタリア王国・ミラノ |
死没 |
2024年3月23日(82歳没) イタリア・ミラノ |
学歴 | ミラノ大学 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | ピアニスト |
活動期間 | 1957年 - 2023年 |
著名な家族 | 父:ジノ・ポリーニ(建築家) |
父親は有名な建築家ジノ・ポリーニであり[1]、また母親レナータ・メロッティ(彫刻家ファウスト・メロッティの妹)は声楽もこなすピアニストである。5歳からカルロ・ロナーティに、ロナーティの死後はカルロ・ヴィドゥッソにピアノを学んだ。現代最高のピアニストの一人として知られた[2]。
略歴
編集デビュー
編集1957年、15歳でジュネーブ国際コンクール第2位[注釈 2]。1958年の同コンクールで1位なしの第2位。1959年の第1回ポッツォーリ国際ピアノコンクールで優勝。この他にも国際コンクール出場[3]などで、異才ぶりを騒がれていた。
1960年、18歳で第6回ショパン国際ピアノコンクールに審査員全員一致で優勝。審査委員長のアルトゥール・ルービンシュタインが「今ここにいる審査員の中で、彼より巧く弾けるものが果たしているであろうか[4]」と賛辞を述べ、一躍国際的な名声を勝ち取る。
8年間の空白
編集その後丸8年もの間、国際演奏活動から遠ざかり、国内の様々なコンサート[5]、リサイタルのみに限定出演の形で活動[6]。その理由として、まだ若く、さらに勉強が必要であることをポリーニ自身が自覚しており、直ちに多忙な演奏生活に入ることを避けたというのが有力である[7]。提示されたコンサート出演の数が多すぎたため、ストックの協奏曲の数を増やさなければならなかったことも一因である[8]。
この間、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリのもとで研鑽に励み、ミラノ大学で物理学も学んで[9]いた。
国際ツアーに復帰
編集1968年に国際ツアーに復帰し、1971年よりドイツ・グラモフォンから録音作品を発売開始。以後、次々と録音の国際的な賞を奪取した[10]。1974年に初来日[11]し、1976年の再来日時にはピエール・ブーレーズのピアノソナタ第2番の日本初演を行った[12]。
1994年10月には第1回ウンベルト・ミケーリ国際ピアノコンクールの審査委員長に就任し、ブーレーズにピアノ独奏作品を委嘱[13]。1995年、ザルツブルク音楽祭で自身の企画による連続演奏会「ポリーニ・プロジェクト[14]」を開始。2002年、10月と11月に東京でも同プロジェクトとして9夜にわたる連続演奏会を開き、大きな注目を集めた[15]。2005年、11月に同プロジェクト、東京での第2弾。ただし3夜のみで小規模。ポリーニ本人の演奏は1夜のみ。
サルヴァトーレ・シャッリーノにブーレーズ指揮ポリーニ独奏ピアノを想定された「闇のレチタティヴォ」を委嘱[16]後は現代音楽の演奏から離れる。
晩年は体調不良などによりキャンセルが相次いだが[17]、2023年6月23日のピアノリサイタルはアンコールを抜いてこなし[18]、2024年のスケジュールも調整中であった[19]。2023年10月30日のピアノリサイタルが最後の演奏になった[20][21]。
主要受賞歴
編集- 1957年 - ジュネーブ国際コンクールピアノ男性部門第2位
- 1958年 - ジュネーブ国際コンクール1位なしの第2位
- 1959年 - 第1回ポッツォーリ国際ピアノコンクール優勝
- 1960年 - 第6回ショパン国際ピアノコンクールに当時史上最年少で優勝
- 1979年 - 第22回グラミー賞「Best Classical Performance - Instrumental Soloist or Soloists (with orchestra)」
- 1996年 - エルンスト・フォン・ジーメンス音楽賞
- 2000年 - Cavaliere di gran croce dell'Ordine al merito della Repubblica italiana
- 2001年 - Diapason d'Or
- 2004年 - Medaglia d'oro ai benemeriti della cultura e dell'arte
- 2007年 - 第49回グラミー賞「Best Classical Performance - Instrumental Soloist (without orchestra)」
- 2010年 - 高松宮殿下記念世界文化賞
- 2012年 - Gramophone殿堂入り
特徴
編集バッハから現代まで時代を問わないオールラウンダーと呼ばれていたものの、なぜか一切弾かない作曲家もいた。当世最高[23]、ミスター・パーフェクト[24]とまで言われた。
ポリーニが録音を残している代表的な作曲家としては、ベートーヴェン、シューベルト、ショパン、シューマン、ストラヴィンスキーなどがある。またブーレーズやウェーベルンといった現代音楽にも積極的に取り組んでいる。独奏曲と協奏曲の録音が中心で、室内楽曲はブラームスのピアノ五重奏曲のみで、ほとんど録音しようとしなかった。2000年に入ってからモーツァルトの協奏曲に限り弾き振りの録音も行っていた[25]。ベートーヴェンについては、39年をかけて全ピアノ・ソナタの録音が完了した[26]が、2021年からも新規の再録音を敢行し、世間を驚かせた。
挿話、人柄
編集- インタビュアーの質問に対しても即答せず、間を置いて、よく考えてから話す特徴がある[27]。
- NHK教育テレビの番組『ステージドア』(1998年放送)の中で、ポピュラーミュージックに対して、「イマジネーションが貧弱だと思います[28]。クラシックの方が聞いていて面白いのに、どうして若い人たちは好きでないのでしょうかね」と淡々とした口調で厳しい発言をしている。
- 同番組で、小さい頃はあまりピアノの練習をしなかったと語っている。その理由として、「ある弾き方で弾くのは割と簡単だったから」と述べ、「20代より30代、40代の方が多く練習した」と、年齢を重ねるごとにスケジュールが多忙になり練習時間を増やしていったことを振り返っている。
- 同番組で、ポリーニは小柄な体格[29]に反し指がとても大きく、ピアノの“ド”の鍵盤から一オクターブと五度上の“ソ”(約26cm)まで届くことがわかった。ピアニストが弾くのに苦労するベートーヴェンのピアノソナタ第21番、第3楽章に出てくる重音グリッサンドを易々と弾くことが出来た[30]。
- 同郷ミラノ生まれの指揮者クラウディオ・アバドとは親友であり、多くの共演を行ってきた芸術上のパートナーであった[31]。政治的・社会的活動においても志を同じくし、イタリア共産党員であった作曲家ノーノとも深い親交があった[32]。
- 日本文化への関心が、比較的イタリア人にしては高かった[33]。
- 共演はなかったものの、カルロス・クライバーとの写真は残された[34]。
録音作品(年代順)
編集1960年代
編集1970年代
編集- ストラヴィンスキー:ペトルーシュカからの3楽章(1971)
- プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番(1971)
- ショパン:12の練習曲 作品10、作品25(1972)
- シューベルト:さすらい人幻想曲、ピアノ・ソナタ第16番(1973)
- シューマン:ピアノ・ソナタ第1番 作品11、幻想曲 作品17(1973)
- ノーノ:力と光の波のように(1973)
- シェーンベルク:3つのピアノ曲 作品11、6つのピアノ小品 作品19、5つのピアノ曲 作品23、ピアノ組曲 作品25、ピアノ曲 作品33ab(1974)
- ショパン:前奏曲集(1974)
- ショパン:ポロネーズ 第1~6番(1975)
- ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30・31番(1975)
- ブラームス:ピアノ協奏曲第2番(1976)
- モーツァルト:ピアノ協奏曲第19・23番(1976)
- ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番、ピアノ・ソナタ第28番(1976)
- ヴェーベルン:ピアノのための変奏曲 作品27(1976、1977)
- ブーレーズ:ピアノソナタ第2番(1976、1977)
- ノーノ:...苦悩に満ちながらも晴朗な波(1977)
- バルトーク:ピアノ協奏曲第1・2番(1977)[注釈 3]
- ブラームス:ピアノ協奏曲第1番(1977)
- ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番、ピアノ・ソナタ第29・32番(1977)
- ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番(1978)
- ブラームス:ピアノ五重奏曲(1979)
1980年代
編集- マンツォーニ:質量(1980)
- モーツァルト:ピアノ協奏曲第12・14・20番(1981)
- シューマン:交響的練習曲、アラベスク(1981、1983)
- ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1・2番(1982)
- シューベルト:ピアノ・ソナタ第20番(1983)
- ロッシーニ:歌劇『湖上の美人』(1983)- 指揮者としての録音
- ショパン:ピアノ・ソナタ第2・3番(1984)
- シューベルト:ピアノ・ソナタ第19・21番、アレグレット、3つの小品(1985)
- シューマン:ピアノ協奏曲(1988)
- ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17・21・25・26番(1988)
- シェーンベルク:ピアノ協奏曲(1989)
- リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調、灰色の雲、凶星、悲しみのゴンドラI、リヒャルト・ワーグナー―ヴェネツィア(1989)
1990年代
編集- ショパン:スケルツォ第1・2・3・4番、子守歌、舟歌(1990)
- ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第13・14・15番(1991)
- ドビュッシー:12の練習曲(1992)
- ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1・2・3・4番(1992) 再録音
- ベルク:ピアノ・ソナタ(1992)
- ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番(1993) 再録音
- ブラームス:ピアノ協奏曲第2番(1995) 再録音
- ブラームス:ピアノ協奏曲第1番(1997) 再録音
- ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第11・12・21番(1997) 第21番のみ再録音
- ドビュッシー:前奏曲集第1巻、喜びの島(1998)
- ベートーヴェン:ディアベッリ変奏曲(1998)
- ショパン:バラード第1・2・3・4番・、前奏曲嬰ハ短調、幻想曲(1999)
2000年代
編集- シューマン:ダヴィッド同盟舞曲集、ピアノ・ソナタ第3番(2000)
- シューマン:アレグロ ロ短調、クライスレリアーナ 、暁の歌(2001)
- ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第5・6・7・8・22・23・24・27番(2002)
- ショパン:夜想曲第1~19番(2005)[注釈 4]
- モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番、21番(2005)
- ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第1・2・3番(2008)
- モーツァルト:ピアノ協奏曲第12番、24番(2007)
- 第12番のみ再録音
- ショパン:マズルカ第22番~25番、ワルツ第2番~第4番、 ピアノソナタ第2番「葬送」 、即興曲第2番、バラード第2番(2008)
- ピアノソナタ第2番「葬送」とバラード第2番は再録音
- バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻(2009)
- ショパン:ショパン(2009)
2010年代
編集- ブラームス:ピアノ協奏曲第1番(2011) 再々録音
- ショパン:前奏曲集(2012)再録音
- ブラームス:ピアノ協奏曲第2番(2013) 再々録音
- ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第4・9・10・11番・16番・17番・18番・19番・20番(2013,2014)第11・17番のみ再録音
- ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30・31・32番(2019)再録音[35]
2020年代
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 著名なピアニスト、ミケランジェリ、ブレンデルと同じ1月5日生まれ。3人は11年ずつ年が離れている。ミケランジェリは1920年、ブレンデルは1931年、ポリーニは1942年生まれ。
- ^ マルタ・アルゲリッチは女性部門で第1位。
- ^ 第22回グラミー賞(1979年)の「Best Classical Performance - Instrumental Soloist or Soloists (with orchestra)」を受賞。
- ^ 第49回グラミー賞(2007年)の「Best Classical Performance - Instrumental Soloist (without orchestra)」を受賞。
出典
編集- ^ 吉澤ヴィルヘルム『ピアニストガイド』青弓社、印刷所・製本所厚徳所、2006年2月10日、54ページ、ISBN 4-7872-7208-X
- ^ a b “マウリツィオ・ポリーニさん死去 世界最高峰の伊ピアニスト、82歳”. 時事通信. (2024年3月24日) 2024年3月24日閲覧。
- ^ “ferrucio-busoni-international-piano-competition”. www.salineacademy.com. www.salineacademy.com. 2024年4月1日閲覧。
- ^ “Acclaimed Italian pianist Maurizio Pollini dies at age 82”. abcnews.go.com. abc news (2024年3月24日). 2024年3月24日閲覧。
- ^ “PROKOFIEV Piano Concerto No.3 M.Pollini, RAI Torino, H.Albert、1967”. www.dailymotion.com. 2018年11月14日閲覧。
- ^ 青澤唯夫「ショパンを弾く」 P248、春秋社、2009年
- ^ “Gli 80 anni di Maurizio Pollini”. www.classicvoice.com. www.classicvoice.com (2022年1月4日). 2023年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月21日閲覧。
- ^ Schonberg, Harold C. (1987). The Great Pianists: From Mozart to the Present. New York: Simon & Schuster. pp. 488. ISBN 978-0-671-63837-5.
- ^ “gli-80-anni-di-maurizio-pollini”. www.classicvoice.com. www.classicvoice.com. 2023年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月28日閲覧。
- ^ “英独仏で受賞!歴史を変えたポリーニの金字塔ベートーヴェン後期ピアノ・ソナタ集(1975-77年)”. compass-of-music.com. compass-of-music.com (2022年6月9日). 2024年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月24日閲覧。
- ^ タワーレコード (2024年3月29日). “【追悼】ピアニスト マウリツィオ・ポリーニ 82歳”. tower.jp. tower.jp. 2024年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月30日閲覧。
- ^ KAJIMOTO (2024年3月27日). “マウリツィオ・ポリーニの訃報に寄せて(その2)日本公演の記録”. www.kajimotomusic.com. www.kajimotomusic.com. 2024年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月30日閲覧。
- ^ Peter O'hagan. “II. … écrit pour le concours Umberto Micheli à Milan”. books.openedition.org. books.openedition.org. 2024年4月1日閲覧。
- ^ “ポリーニ・プロジェクト”. www.kajimotomusic.com. 2018年11月14日閲覧。
- ^ “ポリーニ ピアノ・リサイタル”. www.suntory.co.jp. www.suntory.co.jp. 2024年3月24日閲覧。
- ^ IRCAM. “Recitativo oscuro (1999)”. brahms.ircam.fr. brahms.ircam.fr. 2024年4月1日閲覧。
- ^ Michael Church's blog (2023年6月26日). “Maurizio Pollini – the end?”. theotherclassicalmusics.org. theotherclassicalmusics.org. 2024年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月24日閲覧。
- ^ polliniamo. “スケジュール2023”. polliniamo.starfree.jp. polliniamo.starfree.jp. 2024年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月24日閲覧。
- ^ La Scala. “MAURIZIO POLLINI 20 October 2024”. www.teatroallascala.org. www.teatroallascala.org. 2024年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月24日閲覧。
- ^ “2023年10月30日のピアノリサイタル”. polliniamo.starfree.jp. polliniamo.starfree.jp. 2024年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月24日閲覧。
- ^ tonhalle-orchester. “Klavierrezital: Maurizio Pollini”. tonhalle-orchester.org. tonhalle-orchester.org. 2024年3月22日閲覧。
- ^ “Addio a Maurizio Pollini” (イタリア語). Il giornale della musica (2024年3月23日). 2024年3月23日閲覧。
- ^ “マウリツィオ・ポリーニ・ピアノ・リサイタル”. www.kajimotomusic.com. 2018年11月14日閲覧。
- ^ “maurizio-pollini-the-best-of-maurizio-pollini”. www.udiscovermusic.jp. www.udiscovermusic.jp (2022年1月6日). 2024年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月29日閲覧。
- ^ MICHAEL S. MARKOWITZ (2006年8月25日). “Spotlight: Pollini Takes on a New Role; Runnicles Triumphs and Travels; Big Lucy Convalesces”. playbill.com. playbill.com. 2024年3月29日閲覧。
- ^ 音楽之友社. “マウリツィオ・ポリーニ”. www.ongakunotomo.co.jp. www.ongakunotomo.co.jp. 2024年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月1日閲覧。
- ^ Maurizio Pollini - Luigi Nono (2023年6月14日). “インタビュー”. www.youtube.com. www.youtube.com. 2024年3月24日閲覧。
- ^ “一般的にポピュラー音楽はイマジネーションが貧弱と思います”. www.youtube.com. www.youtube.com. 2024年3月19日閲覧。
- ^ “Claudio Abbado, Maurizio Pollini and Anna Prohaska in conversation (2011)”. www.youtube.com. www.youtube.com. 2024年3月19日閲覧。
- ^ “アナログ教育 1998年07月05日(日)午後09:00 〜 午後09:30の番組末尾”. www.nhk.or.jp. NHK (1998年7月5日). 2023年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月21日閲覧。
- ^ “a dos grandes amigos: el director Claudio Abbado y el compositor Luigi Nono.”. www.classical.net. www.classical.net (2023年3月23日). 2023年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月29日閲覧。
- ^ “アバド、ノーノ、そしてポリーニ”. encrypted-tbn0.gstatic.com. encrypted-tbn0.gstatic.com. 2024年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月29日閲覧。
- ^ ピアニスト 髙橋望. “M・ポリーニも東京文化会館でのリサイタルの折、金屏風を立てていました。1995年です。”. nozomu1223.blog.fc2.com. nozomu1223.blog.fc2.com. 2024年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月27日閲覧。
- ^ “豪華な顔ぶれの会食”. www.kurahen.com. www.kurahen.com. 2024年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月29日閲覧。
- ^ “The Last Three Piano Sonatas”. www.deutschegrammophon.com. DG. 2020年5月18日閲覧。
- ^ DG (2022年12月2日). “The Late Sonatas”. www.deutschegrammophon.com. www.deutschegrammophon.com. 2024年3月24日閲覧。
参考文献
編集- Schonberg, Harold C. (1987). The Great Pianists: From Mozart to the Present. New York: Simon & Schuster. ISBN 978-0-671-63837-5
- Morin, Alexander J. (2001). Classical Music: Third Ear: The Essential Listening Companion. San Francisco: Backbeat Books ISBN 978-0-879-30638-0
- 吉澤ヴィルヘルム『ピアニストガイド』青弓社、印刷所・製本所厚徳所、2006年
- 青澤唯夫『ショパンを弾く』、春秋社、2009年