バプトルニス
バプトルニス(学名:Baptornis、「潜水する鳥」の意)は、後期白亜紀の8700万年前から8000万年前に存在した飛べない水鳥である。タイプ種であるBaptornis advenus の化石は、アメリカ合衆国カンザス州で発見された。当時、そこは、西部内陸海路という浅い海であった。
バプトルニス | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
足根中足骨のイラスト図, 1880年
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Baptornis Marsh, 1877[1] | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
Parascaniornis Lambrecht, 1933 | ||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||
|
オスニエル・チャールズ・マーシュは、1870年代にこの鳥の化石を最初に発見した。これは始祖鳥とともに初めて科学的に知られるようになった中生代の鳥類である。
生態
編集バプトルニス・アドベヌス(B. advenus )は、おそらくヘスペロルニス・レガリス(Hesperornis regalis )を例外として、ヘスペロルニス目に属する他の鳥類よりも生存していた痕跡が多く残されているが、よくわからない点も多い。アビ属の鳥類の大きさぐらいで、その近縁種では中間の大きさであり、著しく細長い首を持っていた。おそらく、それは今日のヘビウと同様な動作をし、バプトルニスより大きな近縁種より、動きのある獲物を多く狩っていた。しかしヘビウとは違って、獲物をつき刺すことができなかったが、その代わりに、今日のカワアイサのようなくちばしで狩っていた。
バプトルニスが生息していた海域は、かなり浅い大陸棚あるいは沿海であった。先史時代の海岸から遥かに遠くの場所で発見された化石は、それが思い切って遠くまで乗り出したのか、島で繁殖していたかのいずれかを示唆している。相当数の若年個体の標本が知られている。これらは、現在のカナダとアラスカに相当する生息域の北部でよく見つかる傾向があるが、現在のカンザス州でも発見されている。これはこの鳥が、現在の数種のペンギンのような渡り鳥であったことを示し、繁殖のため夏に極地へ移動したものと思われる。白亜紀は今日より、ずっと暖かい気候であり、バプトルニスが生息した海域は、亜熱帯に温帯であった。
その足はおそらく浅裂ではなく水かきであったので、長い首は必要に応じて余分な機動性を提供していた。ひいては操縦性ではなく、高速度に向けて適応した。緻密な骨のために、その動物はおそらくヘビウ属やウのように半分水没した状態で泳いだ。その翼は運動では大きな役割を果たしていないが、潜水艦の潜水舵や魚の胸ビレのように潜水時の深さ、方向を変更する際に助けになるものと思われている。
バプトルニスは、泳ぎや潜水に適応したが、陸に上がると動作が不器用であったと考えられている。陸上での移動では、歩くというより、岩に沿って足で自分自身を押しているようであった。下肢の自然な位置は体にぴったりであり、足を横に伸ばしていた。そのため、転倒せずに直立して移動することはできなかったと思われる。自身の腹で滑るかアザラシのようにどたばた歩くしかできなかったと考えられているヘスペロルニスとは対照的に、バプトルニスの下肢は、胴体の側面に固定されていなかった。つまり、つま先が前方に向くように胴体の下にもってきて小さく跳ぶか、体を地面すれすれによたよた歩いていたとされる。
ヘスペロルニス目の鳥類が食べていた餌は、バプトルニスのある特定の標本により明らかとなった。バプトルニスの標本である「UNSM 20030」は、糞石とともに発見された。糞石は、直径1cmほどの小さな丸い塊であり、これらには、エンコドゥス(Enchodus )おそらくEnchodus parvus の化石が含まれていた。糞石の質量のうちエンコドゥスが占める割合はわずかであり他のほとんどの内容物は判別できなかったため、バプトルニスの胃液は強力であり、生きた魚を食べるほとんどの鳥のように、獲物の消化しにくいほとんどの部位をペリットとして吐き戻していたと考えられている。
系統
編集バプトルニスは、それより大型でよく知られているヘスペロルニスと関係があった。両者はヘスペルオルニス目に属し、潜水や泳ぎに適応し、歯を持っていた。始祖鳥やエナンティオルニス類のような恐竜に似た形態よりむしろ、現生鳥類にかなり類似していた。
バプトルニスがヘスペロルニス目で非常に独特だったので、バプトルニス科(Baptornithidae)が設けられた。現在、バプトルニスは、バプトルニス科の単型である。しかし、最近スウェーデンのイボ島の白亜紀後期の地層から発掘された「白亜紀フラミンゴ」とされるParascaniornis stenisoei は、フラミンゴやアビ目、ミズナギドリ目のいずれでもなく、バプトルニス属に属すと提案された[2]。しかし、比較のための適切で十分な試料がないので、B. advenusの下位同物異名またはバプトルニス属の2つ目の種であるかどうかは不明である。
2004年には、バプトルニス属の第2の種であろうとされる試料が発表された。この標本は、B. advenusのタイプ標本の約2倍の大きさであった。骨はアメリカ合衆国サウスダコタ州のピエール・シェールで発見されていた[3]。ジェームズ・マーティンとアマンダ・コルドパーソンは、2007年にBaptornis varneri と命名したが、それは後にブロダビス属の種として再分類された[4]。
ポタモルニス属は、ヘスペロルニス目の鳥類である可能性が高い。しかしどの鳥類と近縁であるのかは不明であるが、ヘスペロルニス科に属す場合もある。
さらに興味深い、あるいは物議を醸すのが、Neogaeornis である。チリで発見されたその化石鳥類は、バプトルニスの仲間かもしれないが、アビ目、またはミズナギドリ目のいずれの現生鳥類に関連すると考えられている。
注記
編集脚注
編集- Brands, Sheila (14 Aug 2008). “Taxon: Family †Baptornithidae”. Project: The Taxonomicon. 12 Jun 2012閲覧。
- Everhart, Mike (2006年). “Hesperornis regalis Marsh 1872 - Toothed marine birds of the Late Cretaceous seas”. Oceans of Kansas. 23 Aug 2007閲覧。
- Martin, Larry D.; Evgeny, Kurochkin; Tocaryk, Tim T. (2012). “A new evolutionary lineage of diving birds from the Late Cretaceous of North America and Asia”. Palaeoworld 21. doi:10.1016/j.palwor.2012.02.005 .
- Person, Amanda Cordes (May 2004). A New Species of Diving Bird, Baptornis, from the Lower Pierre Shale (Upper Cretaceous) of Southwestern South Dakota. Rocky Mountain (56th Annual) and Cordilleran (100th Annual) Joint Meeting. pp. 33–37.
- Rees, Jan; Lindgren, Johan (2005). “Aquatic birds from the Upper Cretaceous (Lower Campanian) of Sweden and the biology and distribution of hesperornithiforms.”. Palaeontology 48 (6): 1321–1329. doi:10.1111/j.1475-4983.2005.00507.x.
外部リンク
編集- Mounted skeleton. Lobed feet less likely, but plausible. Retrieved 2007-AUG-23.
- Reconstructed skeleton. Retrieved 2007-AUG-23.
- Reconstruction in life. Color is based on reasonable assumption of countershading. Retrieved 2007-AUG-23.