ペルム紀

古生代最後の紀
地質時代・古生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 66
中生代 251.902
古生代 ペルム紀 ローピンジアン チャンシンジアン 254.14
ウーチャーピンジアン 259.1
グアダルピアン キャピタニアン 265.1
ウォーディアン 268.8
ローディアン 272.95
シスウラリアン クングーリアン 283.5
アーティンスキアン 290.1
サクマーリアン 293.52
アッセリアン 298.9
石炭紀 ペンシルバニアン亜紀 後期 グゼリアン 303.7
カシモビアン 307
中期 モスコビアン 315.2
前期 バシキーリアン 323.2
ミシシッピアン亜紀 後期 サープコビアン 330.9
中期 ビゼーアン 346.7
前期 トルネーシアン 358.9
デボン紀 後期 ファメニアン 372.2
フラニアン 382.7
中期 ジベティアン 387.7
アイフェリアン 393.3
前期 エムシアン 407.6
プラギアン 410.8
ロッコヴィアン 419.2
シルル紀 プリドリ 423
ラドロー ルドフォーディアン 425.6
ゴースティアン 427.4
ウェンロック ホメリアン 430.5
シェイウッディアン 433.4
ランドベリ テリチアン 438.5
アエロニアン 440.8
ラッダニアン 443.8
オルドビス紀 後期 ヒルナンシアン 445.2
カティアン 453
サンドビアン 458.4
中期 ダーリウィリアン 467.3
ダーピンジアン 470
前期 フロイアン 477.7
トレマドキアン 485.4
カンブリア紀 フロンギアン ステージ10 489.5
ジャンシャニアン 494
ペイビアン 497
ミャオリンギアン ガズハンジアン 500.5
ドラミアン 504.5
ウリューアン 509
シリーズ2 ステージ4 514
ステージ3 521
テレニュービアン ステージ2 529
フォーチュニアン 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値は、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

ペルム紀(ペルムき、英:Permian period)は、約2億9900万年前から約2億5190万年前まで(開始・終了時期にそれぞれ数百万年の誤差あり)にあたる古生代最後の地質時代の一つ。後期(ローピンジアン)、中期(グアダルピアン)、前期(シスウラリアン)の3つの世(開始・終了時期にそれぞれ数百万から数十万年程の誤差あり)に区分される。

名称は、ロシアの都市ペルミに由来する。

かつてはドイツの上下二分される地層名に由来した二畳紀(にじょうき)と呼ばれることが多かった。

生物

編集

ペルム紀には、様々な植物、巨大な両生類爬虫類が生息していた。その中には、恐竜鳥類、現生爬虫類の祖先となる双弓類もいた。哺乳類の祖先に当たる単弓類(哺乳類型爬虫類)も繁栄し、陸上には豊かな生態系が築かれていた[1]昆虫では完全変態の種族が進化したのも、この頃であった。ペルム紀の浅い堆積物からは、豊富な軟体動物棘皮動物腕足動物化石が産出する。三葉虫なども繁栄していた[2]

植物では、シダ植物に加え、イチョウ類ソテツ類といった裸子植物も繁栄を始めた。

既に節足動物と植物との間には密接な関係が構築されていた[3]

また、特異な例であるが、この時代の微生物培養が報告されている。約2億5000万年前に形成された岩塩層から、結晶内部に封じ込められていた古細菌真正細菌の培養に成功し[注釈 1]、古細菌の方はハロバクテリウム科の新属新種 Halosimplex carlsbadense として記載された。

大陸配置

編集

ペルム紀の初期には、赤道付近に存在していたユーラメリカ大陸と、南半球から北上してきたゴンドワナ大陸が衝突し、パンゲア大陸と呼ばれる超大陸が形成されていた。北半球にはシベリア大陸が存在していたが、やがてシベリア大陸もパンゲア大陸と衝突し、ウラル山脈が形成され、ほぼ全ての陸地が1つの超大陸としてまとまることとなった。パンゲア大陸は赤道を挟み三日月状(Cの字)の形をとった。大陸の周囲はパンサラッサと呼ばれる大洋が囲んでおり、大陸の東側(三日月形の内側)には古テチス海と呼ばれる海が広がり、シベリア大陸からゴンドワナ大陸に、小大陸や島が点々と連なっていた。

気候

編集

ペルム紀の初期には、ゴンドワナ大陸が南極地域にあり、大規模な氷床が発達していたため、気候は寒冷だった。しかしゴンドワナ大陸が北上して南極地域を脱したことから、氷床は融解しはじめ、気温は上昇に転じた。ペルム紀の末期には激しい気温上昇が起こり、地球の平均気温は23にも達した。これは、6億年前から現在まででもっとも高い気温である。こうした気候の中で、パンゲアの内陸部には砂漠化が進行していた[4]

末期の大量絶滅

編集

古生代後期のペルム紀末、P-T境界(約2億5100万年前)に世界的な海退があり、地球史上最大の大量絶滅が起こった[5][6]

このとき絶滅した種の割合は、海洋生物のうちの96%、全ての生物種の90%から95%に達すると言われる[7][8]

この大量絶滅は化石生物の変化から実証されているが、絶滅の原因にはいくつかの仮説がある。大量絶滅については、氷河作用、隕石の衝突、巨大大陸パンゲアの出現、海退、大陸棚の激減などさまざまな説明がなされるが、いずれも決定的な証拠を欠いている。寒冷化や一種の毒素の蔓延などを仮説として説明しようとする立場やこれら諸要因が複合したのではないかとみる立場もある[9]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ただし、外部からのコンタミネーションの可能性や岩塩形成年代の正確性の問題もあり、特に真正細菌の方は現生のVirgibacillus marismortuiに似すぎているという指摘もある

出典

編集
  1. ^ The faunal assemblages of Permian terrestrial vertebrates from Eastern Europe VK Golubev(VK Golubev:2000)
  2. ^ 陝西省の漢中ドリーネ群、大量の古生物の化石が初めて発見”. 人民網日本語版--人民日報 (2020年5月13日). 2022年2月3日閲覧。
  3. ^ Traces giving evidence of interactions between arthropods and plants in the Upper Permian of Euro pean Russia are analyzed; some traces are described as new. The authors of(DS Aristov:2013)
  4. ^ Biological and physical evidence for extreme seasonality in central Permian Pangea(Cindy V Looy:2016)
  5. ^ 史上最大の生物の大量絶滅の原因を特定 地下の炭化水素の高温燃焼が気候変動を起し大量絶滅を起こした 東北大学プレスリリース(2020年11月9日)2021年1月19日閲覧
  6. ^ 速水(2004)
  7. ^ パウエル(2001)
  8. ^ 富田京一他『21世紀こども百科 宇宙館』(小学館、2001年)p142
  9. ^ フォーティ(2003)pp.305-312

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集