地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

ジベティアン: Givetian)は、国際層序委員会によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。3億8770万年前(誤差80万年)から3億8270万年前(誤差160万年)にあたる、中期デボン紀を二分した後期である。前の期は中期デボン紀前期アイフェリアン、続く期は後期デボン紀前期フラニアン[1]ジヴェ期とも呼ばれる[2]

層序

編集

ジベティアン階は1879年にフランスの地質学者ジュール・ゴスレ英語版が提唱し、1981年に Subcommission on Devonian Stratigraphy が中部デボン系の層序に認めた[3]

地層の分布

編集

中華人民共和国広西チワン族自治区欽州市板城近くには、ジベティアンから前期石炭紀トルネーシアンまで珪質岩層が分布する。そのうちジベティアン階から中部フラニアン階までは黒色有機質珪質泥岩と黒色チャートから構成されている[4]

日本北上山地に分布する根茂田帯根茂田コンプレックスから産出した放散虫群集は Trilonche minax 群集に類似する。T. minax 群集はコノドント化石から最後期ジベティアンからフラニアンに位置付けられている[5]

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年4月18日閲覧。
  2. ^ 鈴木寿志「地質年代区分2012」『日本地質学会第120年学術大会講演要旨(2013仙台)』、日本地質学会、2013年、doi:10.14863/geosocabst.2013.0_629  
  3. ^ Préat, Alain; Bultynck, Pierre (2006). “Givetian”. Geologica Belgica 9 (1-2): 9–18. http://www.vliz.be/imisdocs/publications/241979.pdf 12 March 2013閲覧。. 
  4. ^ 角和善隆「南中国の珪質岩層に記録されたデボン紀後期における生物大量絶滅事件前後での海洋環境変動」『日本地質学会学術大会講演要旨 第117年学術大会(2010富山)』、日本地質学会、2010年、doi:10.14863/geosocabst.2010.0.115.0  
  5. ^ 内野 隆之、栗原 敏之「根田茂帯根田茂コンプレックスの礫岩から見出された 中期デボン紀~前期石炭紀放散虫化石」『地質調査研究報告』第70巻第1-2号、地質調査総合センター、2019年3月29日、113頁、doi:10.9795/bullgsj.70.109