スーパーマリオメーカー
『スーパーマリオメーカー』(英: SUPER MARIO MAKER)は、任天堂より2015年9月10日に発売されたWii U用ゲームソフト[5]。『スーパーマリオブラザーズ』発売30周年を記念作品。Wii Uと本作を同梱した『Wii U スーパーマリオメーカーセット』及び『Wii U スーパーマリオメーカー スーパーマリオ30周年セット』[15]も同時発売された(ブックレット[16][17]も付属)。後者は数量限定で、スーパーマリオ30周年シリーズのマリオ(クラシックカラー)のamiiboも付属。
![]() | |
ジャンル |
作って、遊ぶ プラットフォーム・ゲーム レベルエディタ |
---|---|
対応機種 | Wii U |
開発元 | 任天堂情報開発本部 |
発売元 | 任天堂[1] |
プロデューサー |
手塚卓志[2] 木村浩之[2] 宮本茂(ゼネラル)[2] |
ディレクター | 押野洋介[2][3] |
デザイナー |
日野重文 保坂有紗[2] |
音楽 |
近藤浩治[2] 久保直人[2] 早崎あすか[2] |
美術 | 有本正直[2][4] |
シリーズ | スーパーマリオシリーズ |
メディア |
ディスク ダウンロード |
発売日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
最新版 | Ver 1.47/ 2017年11月8日[9] |
対象年齢 |
CERO:A(全年齢対象) ESRB:E(6歳以上) PEGI:3 |
売上本数 |
![]() ![]() |
その他 |
amiibo対応[12] 特製ブックレット付属(数量限定、パッケージ版・ディスクフリー版・スーパーマリオメーカーセット・スーパーマリオ30周年セットのみ)[13][14] |
マリオシリーズのコースを作成できる本作は、その制作要素が評価され、各種受賞した(#評価)。2016年12月1日にはニンテンドー3DS版『スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS』[18]、2019年6月28日にはNintendo Switchで続編『スーパーマリオメーカー2』が発売された[19]。
ゲーム内容
編集スーパーマリオメーカーはプレイヤーが『スーパーマリオ』シリーズのスタイルでコースを作成し、インターネットに公開することを可能にする。コースは『スーパーマリオブラザーズ』『スーパーマリオブラザーズ3』『スーパーマリオワールド』『New スーパーマリオブラザーズ U』のゲームプレイとビジュアルスタイルを基にしており、全てNew スーパーマリオブラザーズ Uの物理システムを共有する。ゲームプレイのメカニクスや敵の挙動はゲームモードによって異なる。一部の要素は特定のゲームスタイルに制限され、他の要素は他のスタイルに統合できる場合がある。例えば『スーパーマリオブラザーズ』にテレサが配置可能である[20][21][22]。
従来のマリオシリーズの要素であるクリボー、土管、パワーアップアイテムに加えて、プレイヤーは要素の挙動を独自に操作することができる。例えば敵を積み重ねたり、ハテナブロックや土管から障害物を出現させたり、甲羅を防護用のヘルメットとして装着したり、大砲から選択したオブジェクトを放つことが可能である。これらの新しい組み合わせは編集ツールの相互作用によって実現される。スーパーマッシュルームで敵を巨大化させたり、羽をつけて敵を飛ばせたり、異なる特徴を組み合わせたりすることもできる。サウンドフロッグによって視聴覚効果を追加できるが、マイクから録音された音はアップロードされたコースからは削除される。新しい編集要素はコース作成の過程で9日にわたって徐々に解禁される[23]。
スーパーマリオブラザーズテーマのみに限定されたミステリーマッシュルームは、スーパーマッシュルームのパワーアップ効果を持ちながら、マリオを153種類のコスチュームのいずれかで着せ替えることができる。これらのコスチュームは100マリオチャレンジをプレイする、特別なイベントコースをクリアする、対応するAmiiboフィギュアを読み込むことでアンロック可能である。8-bitマリオフィギュアは、マリオを巨大化させ、敵キャラクターがマリオの帽子やヒゲを身に着けるビッグマッシュルームを追加する[24][25][26]。
作成したコースは完全にプレイされた後にのみオンラインのコースワールドで公開可能である。そこで他のプレイヤーが様々なユーザー生成のコースをブラウズしてプレイすることができる。または100マリオチャレンジで、ランダムに選ばれたユーザー作成のコースのセットに100ライフで挑戦することができる。代わりに10マリオチャレンジをプレイし、事前に作成されたコース群に10ライフで挑戦することもできる[27]。最初はアップロード可能なコース数が制限されているが、他のプレイヤーからスターを受け取ることでメダルを獲得し、アップロード可能なコース数を増やすことができる[28]。
システム
編集Wii U GamePadを用いてパーツを組み合わせるだけで、原作のマリオシリーズにないコースを作ることができる。ゲームに最初から収録されているサンプルコースや、インターネットに接続することで世界中の人のコースが遊べるため、「いつまでも遊べる『スーパーマリオ』」である[29]。
後述するコース投稿機能については、Wii Uのアカウントと紐付けされたものを用いる。したがって中古品を買うときは規約違反でアカウントが停止された本体に当たると、コースを作っても投稿不能である。
2021年3月31日をもって投稿機能が終了した。すでに投稿されているコースは引き続きプレイ可能[30]。2024年4月9日午前9時をもってWii Uのオンラインサービスが終了し、投稿されているコースのプレイが不可能になった。
つくる
編集Wii U GamePadを使って2Dマリオのコースを自由に作成できる。 本作ではノコノコの上にパックンフラワーなど敵同士を積み上げる、キラー砲台からジャンプ台といったアイテム・ギミックなどが登場させたり、海のコースにバブルを敵として登場させたりなど、これまでのシリーズにはなかった新しい組み合わせが実装されている為、従来のシリーズではありえないようなコースを無限かつ多種多様に作成できる。エディットとテストプレイはすぐに切り替えることができ、コースの修正も手早く行える[31]。
- ゲームスキン
- ゲームスキンは『スーパーマリオブラザーズ(ファミリーコンピュータ)』、『スーパーマリオブラザーズ3(ファミリーコンピュータ)』、『スーパーマリオワールド(スーパーファミコン)』、『New スーパーマリオブラザーズ U(Wii U)』の中から自由に切り替えられる。
- マリオの操作はスキンによって異なるが、[32]物を持ち上げる、スピンジャンプ、ヒップドロップとカベキックの順に追加されるように、新しい作品のものになるにつれてマリオのアクションが増えていく。さらに、パワーメーター・物を真上に蹴り上げる・三段ジャンプなど、特定のスキンにしかないアクションや仕様もある。また、固有の変身アイテムが各ゲームスキンに1つずつある[33]。
- パーツ
- コース内に配置するブロックなどの総称。ゲーム画面上部の「パレット」から選択して使用する[34]。ゲーム開始当初は12種類だが、新機能を利用しながらコースの作成を行っていくにつれ、時間経過で増えていく[35]。
- いくつかのパーツは派生や組み合わせが存在し、「振る」「他のパーツをドラッグドロップする」ことで変化が起きる。例として緑のノコノコを振ると、赤のノコノコに変更できる。また、敵キャラはスーパーキノコを与えることで巨大化したり、他の敵キャラを乗せられる場合もある。ブロックやキラー砲台といったパーツは、アイテムや敵キャラなどを放出するように変更できる[36]。
- ハテナキノコ
- 『スーパーマリオブラザーズ』のゲームスキン専用パーツのひとつで、マリオが様々な「キャラマリオ」に変身する。
- 選ばれるキャラマリオはランダムだが、ハテナキノコをタッチすることで変更も可能。キャラマリオは99種類以上あり、amiiboを使用するか「100人マリオチャレンジ」「イベントコース」「ハエタタキ」をクリアすると手に入る[37]。
- 導入の理由は、当初はクリボーやハテナブロックに変更する所から行い、30体ぐらい用意したものの、amiiboは後から決まった為、製作時点の種類の把握が懸念された。アートワークデザイナーから「amiiboのキャラクターのドット絵を描いたので、何か使えませんか?」とチームのデザイナーに提案した事から実験して盛り上げた[29]。
- 効果音やファンファーレに関しては当時品のゲームの音声を使う。無い場合はバーチャルコンソールの音声を使う[29]。
- でかキノコ
- 『スーパーマリオブラザーズ』のゲームスキン専用パーツのひとつで、「SUPER MARIO BROS. 30thシリーズ」のamiiboを読み込ませると使用できる。取るとマリオがスーパーマリオ以上に巨大化する。また、マリオだけでなく、敵の顔も変化する[38]。
- ガリガリキノコ(ルイージキノコ、変なキノコ)
- 『スーパーマリオブラザーズ』のゲームスキンにおいて、スーパーキノコがランダムで変化することがある。取るとガリガリに痩せ細った「変なマリオ」になり、ジャンプ力が1ブロック分上昇する。プロデューサーの手塚によると、もともとバグでできた細長いマリオが面白かった事から採用したという[39][40]。
- シーンスキン
- コースのシーン(背景)を切り替えることができる[41]。「地上」「地下」「水中」「お化けやしき」「飛行船」「城」があり、『スーパーマリオブラザーズ』のゲームスキンでお化けやしきや飛行船を選んだり、お化けやしきや城にヨッシーを出すなど原作にはない内容も可能[29]。
- メインエリア/サブエリア
- スタートとゴールの設置されているエリアが「メインエリア」と、土管を通って行くエリアを「サブエリア」という。マリオを土管の入り口に入れることで出現する[42]。
- それぞれで異なるシーンスキンを指定できる。
- 残像マリオ
- 前回のテスト中におけるマリオの移動経路を保存し、エディット画面で残像として表示できる。ギリギリで届く穴やプレイヤー誘導のためのコイン配置を簡単に設計できる[43]。
- オトアソビ
- コース中の各所に「オト」を仕掛けることができ、空間やブロック・敵に仕掛けることで、その場所をマリオが通過したり、対象を攻撃したりする事でエフェクトが発生する。全28種類[44]。
- タイム
- コースの制限時間。上限500/下限10。10カウント単位で設定可能[45]。
- スクロール
- 右方向へのオートスクロールを設定できる。スクロール速度は3段階から選択可能[45]。
- きろくロボット
- 作ったコースを保存できるモード。4つのコースをひとつなぎにして通しプレイすることも可能。
- ハエタタキ
- コース作成中ハエが飛んでくることがあるが、それをタッチすると「ハエタタキ」を遊ぶことができる[46]。クリアすれば一部のキャラマリオが手に入る。
とうこう
編集作成したコースは「きろくロボット」からインターネット上に投稿、世界中で共有することができる[47]。
- とうこうする
- きろくロボットから選択可能で、インターネット上にコースを投稿できる。投稿を行うとコースの画像やコースIDが生成され、Miiverseにも自動で投稿される。
- ただし、投稿するには自分でコースをクリアする必要があり[47]、中間ポイントがある場合は中間ポイントからでもゴールができる必要がある[48]。
- メダル
- とうこうしたコースへの「いいね!」の数に応じて貰える。メダルの数によって投稿可能なコース数が増える[49]。
あそぶ
編集この節には百科事典にふさわしくない内容が含まれている可能性があります。 |
- 10人マリオチャレンジ
- 初めから収録されているサンプルコース8コースを10人のマリオでチャレンジする。全56コース。選ばれるコースは毎回異なるが、最後の8コース目は必ず城シーンのコースになる[50]。
- 世界のコース
- インターネットに接続し、世界中から投稿されたコースを遊ぶ。遊んだコースには「いいね!」の評価が可能なほか、Miiverseでコメントを残せる[51]。また、各コースには「最初にクリアした人」と「一番早くクリアした人」が記録され、タイムアタックのような遊び方も可能[52]。
- 100人マリオチャレンジ
- 世界中から投稿されたコースを100人のマリオでチャレンジする。難易度は「かんたん」「ふつう」「むずかしい」「とてもむずかしい」の4段階から選べ、選ばれるコースは毎回異なる[53]。難易度ごとに所定のコース数をクリアすることでキャラマリオが手に入る[37][54]。最後のコースは必ず城シーンのコースになる。1UPは1コースをクリアするたびに3人分まで。最後のコースをクリアするとエンディングとなる(内容は、最後のコースのゲームスキンによって変化する)。
- コースをさがす
- 遊んだ人の評価から探せる「いいねランキング」や「新着コース」などでコースを探すことができる[54]。
- 職人をさがす
- コース投稿者(職人)を探すことができるモード。いいね!の数順に表示される『いいね!ランキング』、職人を登録できる『おきにいり職人』、任天堂公式の『公式職人』がある[51]。
- イベントコース
- コラボ企画などのコースが配信される。コースによっては特別なキャラマリオが手に入る[55]。
- イベントコース一覧
配信開始日 コース名 説明 手に入るキャラマリオ 出典 2015年11月5日 アリノメーカー フジテレビONEのゲーム番組『ゲームセンターCX』で有野晋哉が「ニコニコ超会議2015」でのイベントに合わせて作成したコース。
1つでもクリアするとキャラマリオが手に入る有野課長 帰ってきた、
アリノメーカー新!
アリノメーカー!スーパーバカリズムランド TVCMでバカリズムが作成し、唐沢寿明が挑戦したコース。
期間限定コースとなっており、2016年2月22日で配信終了なし ゼルダの伝説
トライフォース3銃士『ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』の世界をイメージしたコース トーテムリンク Ship Love 発売前にFacebook社で開催されたハッカソンで、1位に選ばれたコース なし [56] 2015年11月6日 スーパーマリオくん
25周年記念コース漫画『スーパーマリオくん』作者、沢田ユキオが次世代ワールドホビーフェア’15 Summerで作成したコース スーパーマリオくん 2015年11月11日 ネコマリオのコース 『ニャニャニャ! ネコマリオタイム』に出演するネコマリオが作成したコース ネコマリオ ネコピーチのコース 『ニャニャニャ! ネコマリオタイム』に出演するネコピーチが作成したコース ネコピーチ 2015年11月12日 我らがヨッシー ファミ通編集部が作成したコース ネッキー 2015年11月18日 PAXウエスト2015
オメガソン決勝戦コース米国ワシントン州シアトルで行われた「PAXウエスト2015」のゲーム大会、オメガソン決勝戦で使用されたコース。 なし [57] 2015年11月18日 ファミコンリミックス 『ファミコンリミックス』のコラボコース カエルマリオ 2015年12月3日 マリオ&ルイージRPG
ペーパーマリオMIX『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』のコラボコース マリオトリオ 2015年12月10日 Mercedes-Benz
Jump'n'Driveメルセデス・ベンツ社員が作成したコース GLA 2015年12月15日 マリ丘 『モンスターハンター』シリーズとのコラボコース アイルー 2015年12月19日 バッジとれ~るセンター 『バッジとれ~るセンター』1周年記念コース バイト ゲップーのひみつきち Wii Uバーチャルコンソール『MOTHER3』の配信記念コース ゲップー サターンバレーへようこそ どせいさん 2015年12月25日 進め!キノピオ隊長 『進め! キノピオ隊長』と同じくジャンプせずにクリアできるコース キノピオ隊長 2015年12月31日 ファミコンリミックス
(スーパーマリオUSA)『スーパーマリオUSA』のコースをモチーフにしたコース キャサリン ファミコンリミックス
(エキサイトバイク)『エキサイトバイク』の雰囲気を再現したコース モトクロッサー 2016年1月7日 Southwest Air Adventure サウスウエスト航空のマリオファンが作成したコース スカイポップ号 2016年1月13日 ポッポ~
(ヤマムラが映えるコース)「スーパーマリオメーカー コース作成講座 ましことヤマムラ」でヤマムラが作成したコース ヤマムラ 2016年1月15日 サラサ・ランドの冒険 『スーパーマリオランド』をイメージしたコース デイジー 2016年2月5日 オバケのけんきゅう 『ルイージマンション』をイメージしたコース オヤ・マー博士 「つくる王」「あそぶ王」決定戦
決勝戦用コース1「闘会議2016」にて開催された「つくる王」「あそぶ王」決定戦の決勝戦用コース なし 「つくる王」「あそぶ王」決定戦
決勝戦用コース2「つくる王」「あそぶ王」決定戦
決勝戦用コース3「つくる王」「あそぶ王」決定戦
決勝戦用コース42016年2月12日 そこに 3つ扉があるじゃろう!......
さぁ えらべ!『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』のコラボコース。
コース名のとおり、「フシギダネ」「ヒトカゲ」「ゼニガメ」それぞれのポケモンをモチーフにした分かれ道が3つあり、クリアすると分かれ道に対応したキャラマリオが手に入るフシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメ 2016年2月19日 つぐみ まりかコース 『ニセコイ』の作者、古味直志が作成したコース 桐崎千棘 ちとげ こさきコース 2016年2月26日 トマトまみれのバーバラ様 『大合奏!バンドブラザーズP』をイメージしたコース バーバラ・バット 2016年3月3日 え!そうなの!?
地蔵マリオのひみつ『スーパーマリオブラザーズ3』に登場する地蔵マリオをメインとしたコース 地蔵マリオ 2016年3月9日 ましこの夏休み 「スーパーマリオメーカー コース作成講座 ましことヤマムラ」でましこが作成したコース ましこ 2016年3月10日 ゼルダの伝説
トワイライトプリンセスHD『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス HD』の発売記念コース ウルフリンク [58] 2016年3月18日 進め!キノピコ 『進め! キノピオ隊長』と同じく、ジャンプせずにクリアできるコース キノピコ 2016年3月22日 ♪新人声優
彩崎ゆうの大冒険♪『大合奏!バンドブラザーズP』に登場する彩崎ゆうをイメージしたコース 彩崎ゆう 2016年4月1日 テンカイの王子
スタフィー『伝説のスタフィー』をイメージしたコース スタフィー 2016年4月28日 METAL RESISTANCE (Billboard 200で日本人アーティストとして53年ぶりにトップ40入りを果たした)BABYMETALの2ndアルバム『METAL RESISTANCE』から取られたコース BABYMETAL [59] 2016年5月13日 ポポとナナの挑戦 『アイスクライマー』をイメージしたコース ポポとナナ [60] 2016年5月27日 サンリオキャラクターズ
(ハローキティ・マイメロディ)サンリオのコラボコース ハローキティ、マイメロディ [61] 2016年6月3日 ショーンといたずらモグラ 『ひつじのショーン』のコラボコース ひつじのショーン 2016年7月8日 シオカラーズがイカとたわむれるコース 『スプラトゥーン』のラストフェス開催記念として配信されたコース アオリ、ホタル [62] 2016年11月25日 アンドゥ犬の散歩道 「コースをつくる」に出てくる「アンドゥ犬」のコース アンドゥ犬
- スーパーマリオメーカーブックマーク
- 投稿されたコースがWeb上で閲覧できるコース検索ポータルサイト。ニンテンドーネットワークIDでログインすることでWii Uとブックマークが共有できるほか、おすすめコースを見たり「むずかしさ」「クリア率」「ゲームスキン」「タグ」など条件で検索ができる[63]。
キャラクター
編集- ビルダーマリオ
- パッケージ等に描かれている黄色いヘルメットを被ったマリオ。コースを作るというゲーム性質のため、建設作業員のような姿をしている。また、オーバーオールが赤いのはスーパーマリオブラザーズのオマージュ[29]。
- ましこ
- 説明書に登場している女性。従来のゲームソフトと違い、説明書がウェブページのような動きのあるものにできるようになったため生まれたキャラクターである。語尾に「ましこ」をつけるのが特徴[29]。ニンテンドーキッズスペースでは鳩のヤマムラとともに「スーパーマリオメーカーコース作成講座 ましことヤマムラ」が連載されており、実際のゲームにもましこやヤマムラの作ったコースが投稿されている[64]。2016年3月9日に「ましこ」のキャラマリオが配信され[65]、声は彩崎ゆうが演じている[66]。
開発
編集スーパーマリオメーカーの開発以前、任天堂は1990年代にゲームエディターのコンセプトを模索していた。同社は1994年に、ゲームを一時停止し、ゲームの一部を編集し、ゲームプレイを再開して変更内容を保存および共有できるコンソールハードウェアの特許を出願している[67]。スーパーマリオメーカーは、任天堂の内部開発チームがマリオのレベルを作成するためのツールとして構想された。しかし、チームはこのツールがスタンドアロンのゲームとしての可能性を秘めていることに気づき、アイデアをシニアゲームデザイナーの手塚卓志に提案した[68]。
一方で手塚は、Wii U GamePadを使用した『マリオペイント』のWii U向け後継作を作りたいと考えていた[68]。スーパーマリオメーカーのツールを見た手塚は、単なるアートプログラムよりもコース作成ツールの方が商品性が高いと気づいた。手塚は「コースを作ることは絵を描くことほど難しくはなく、手の届かないものではない」と述べつつ、「『マリオペイント』の楽しさをこのコースエディターに持ち込みたかった」とPolygonに語っている[68]。このゲームは、以前『ピクミン』『ピクミン2』『New Super Mario Bros. Wii』のプログラマーを務めていた押野洋介のディレクター初挑戦作品である[69]。ゲームのサウンドトラックは近藤浩治[70][71]、久保直人、早崎あすかが作曲および編曲を担当している[72]。
このゲームはE3 2014で「Mario Maker」というタイトルで発表された[73]。6月10日に任天堂のE3デジタルイベントで公式に発表される前、同月初めに任天堂の未完成のトレードショーブースの写真が撮影され、このタイトルが大きく描かれたことで噂が広まっていた[74]。このゲームはE3 2015の任天堂ワールドチャンピオンシップで「スーパーマリオメーカー」というタイトルに変更された。
マーケティングと発売
編集発売前、任天堂は2015年6月17日と20日に北米のBest Buy店舗で「マリオメーカー」を顧客がプレイできる機会を提供した[75]。2015年6月14日、E3 2015に先立つ任天堂ワールドチャンピオンシップズイベントの決勝ラウンドで、新たな名前スーパーマリオメーカーでデモが行われた[76]。任天堂ツリーハウスがチャンピオンシップズ用に作成した4つのコースは、最終版のゲームでプレイ可能である[77]。
任天堂はFacebookと提携し、特別な「ハッカソン」イベントを開催した。150名のFacebook従業員がスーパーマリオメーカーを使用してコースを作成することを課題とし、優勝チームが作成したコースは発売時にゲームで使用された[78]。また、ミシェル・アンセル、五十嵐孝司、ティム・ロジャース、デレク・ユーなどの著名なゲームデザイン関係者が作成したコースも披露された[79][80][81][82][83]。Ancelが作成したコースは、イベントコースとして収録されている[84]。
スーパーマリオメーカーは2015年9月に全世界で発売され、対応したWii Uバンドル版もリリースされた[85]。各ゲームには96ページのクリエイティブアイデアブックレットが同梱されており、PDFとしてもダウンロード可能である[86][87]。
任天堂は同時に、8ビットのAmiiboマリオフィギュアを2種類のカラーバリエーションで発売した。このフィギュアは単体で販売されるほか、特定のスーパーマリオメーカー同梱版にも含まれている[88]。また、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』用のスーパーマリオメーカーをテーマにしたダウンロードステージが2015年9月30日にリリースされ、続編の『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』にも登場している[89]。
スーパーマリオメーカーは当初、新要素を解禁するために毎日待つ必要がある仕様だったが、発売日パッチが導入され、プレイヤーのコンテンツ作成努力に応じて新要素が解禁されるよう変更された[90]。『デストラクトイド』は、過去のマリオシリーズの要素がいくつか欠けていることに言及した[91]が、ゲームは新機能でアップデートされた[92]。2015年11月4日にリリースされた最初の大型アップデートでは、コース中間地点、条件付きパワーアップ、イベントコースが追加された[93]。特定のイベントコースをクリアすると、『スーパーマリオくん』や『ゲームセンターCX』の司会者である有野晋哉などの追加ミステリーマッシュルームコスチュームがアンロックされる[94][95]。2015年12月22日にリリースされた第二の大型アップデートでは、スピードランのリーダーボードが追加され、Super Mario Maker Bookmarkウェブサイトが開始された。このウェブサイトでは、アップロードされたコースをブラウジングしブックマークしてプレイすることが可能で、コースの共有が容易になった[96]。
第三の大型アップデートでは、ノーマルおよびエキスパートレベルの「100マリオチャレンジ」をクリアすることでアンロックされるミステリーマッシュルームコスチュームがさらに追加され、スーパエキスパートモードが導入された[97]。
続編である『スーパーマリオメーカー2』は、2019年2月13日のNintendo Directで発表された[98]。このゲームは2019年6月28日にNintendo Switch向けに発売され、『スーパーマリオ3Dワールド』をベースにした新しいレベルテーマ、スロープやスクロール方向の変更が可能な自動スクロールなどの新機能、新しい敵、テーマ、アイテムなどが追加された[99]。
2020年11月25日、任天堂は2021年3月31日をもって新しいコースのアップロードを終了すると発表した。この決定により、2021年1月12日にWii Uのニンテンドーeショップからゲームが削除された[100]。
スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS
編集『スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS』は、レドモンドに拠点を置く子会社のNintendo Software Technologyによって開発され、一部の機能が適応または削除された。このゲームは、ニンテンドー3DS向けに日本で2016年12月1日、北米およびヨーロッパで12月2日、オーストラリアで12月3日に発売された[101]。このタイトルには、任天堂が設計した100の新しい内蔵コースが含まれている。プレイヤーは、すれちがい通信を利用するか、友達と直接コースを交換することが可能である[要出典]。
ライブ
編集2015年9月20日、大阪の大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)にて、「スーパーマリオ30周年記念ライブ」が開催された。ライブにはスーパーマリオシリーズの開発に関わってきた宮本茂や手塚卓志、近藤浩治が出演、トークのほか、近藤による演奏時に本作のプレイ動画が演出に用いられた[102]。
またライブ中、客席からプレイヤーをひとり募って本作をプレイしてもらうことになったが、その際のコースは手塚がライブ用に作成した特別版で、BGMは近藤が画面に合わせて生演奏するものだった[103][104]。
評価
編集スーパーマリオメーカー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
批評家
編集スーパーマリオメーカーは、概ね好意的な評価を受けた。『IGN』のJose Oteroは、本作のオンライン機能や「10人マリオチャレンジ」といったソーシャル要素を高く評価し、オンラインモードでは「マリオの歴史に対する本物の敬意が感じられる」と述べた。また、コースエディターとユーザーインターフェースについて「どのスタイルを選んでも、レベル作りは気が遠くなるような作業に思えるが、よく設計されたインターフェースのおかげで学びやすく直感的だ」とし、「これまでにない楽しく柔軟なツールボックスを使い、マリオのコースを作り、遊ぶことができる」と称賛した[124]。
『GameSpot』のJustin Haywaldは、コースエディターの「ミックスアンドマッチ」の性質を「新しい要素を加えたエキサイティングで時代を超えたシナリオを生み出す」と評価したが、『スーパーマリオワールド』のチェックポイントがないことや、ステージの縦と横の制限など、特定の制約について不満を述べた。「このゲームで次の宮本茂になれるわけではないが、新しい作品をアップロードするたび、少しその魔法が自分に降りかかるような気分になる」という形で総括している[115]。
『Polygon』のGriffin McElroyは、「自分にとって非常に楽しいゲームだったが、一生知っていると思っていたものへの新たな感謝を育んだところが、このゲームの最大の成果だ」と称賛した[129]。
コミュニティ
編集増え続けるオンライン上のユーザー生成コンテンツは個別に紹介、評価されており、マリオシリーズの共同制作者である手塚卓志も称賛している。彼は、任天堂が自社コンテンツのプレイ難易度について、幅広い層への配慮から、全体的に抑制している点を述べたうえで、ユーザーは必ずしも同じ抑制を共有していない点について感謝と警戒の両方を表明した[137]。
難しいコースを楽しみたいユーザーがスーパーマリオメーカーに惹かれるとは思っていたが、自分でプレイしなくても動画を観るだけで楽しいということに驚いた。興味深く独創的なコースがたくさんあり、特にキノコを取ったらクリアできないコースなどがあった。これは開発者にとって、より良い作品を作りたいという大きな動機になっている[138]。
本作は、非常に難しいレベルを設計するカイゾーコミュニティの再興にも貢献した[139]。多くのプレイヤーは、任天堂が警告なしにオンラインコースを削除したことについて批判した[140]。『Kotaku』のPatrick Klepekは、任天堂はレベル作成の厳しいポリシーについて、誰もが知っていることを確認するべきだったと述べた[141]。
2016年5月、任天堂は、スーパーマリオメーカーで世界中のプレイヤーが作成したコースが720万以上に達し、600億回以上プレイされたことを発表した[142]。
2024年4月にニンテンドー3DSとWii Uのオンラインサーバーの終了が発表された際、オンラインコミュニティ「Team 0%」が、ゲーム内でまだ誰もクリアしていない残りのコースをすべてクリアする挑戦を始めた[143]。この目標は2024年3月15日に達成された[144]。
サービス終了が発表された時点では25,000のコースが未クリアであり、そのうち1,000コースが最初の7日間でクリアされた。2024年3月には、未クリアのコースは178に減少していた[145]。
最後にクリアされたコースは「The Last Dance」であった。このとき「Trimming The Herbs」が最後のコースとして知られていたが、後に制作者がツールアシステッドスピードラン(TAS)を使用してクリアしたことが判明した[146][147][148]。それにもかかわらず、このコースは最終的にサービス終了の3日前である4月5日に正当な形でクリアされた[149]。
売上
編集スーパーマリオメーカーは日本で発売初週に138,000本以上のパッケージ版を売り上げた。2015年9月末までに最初の3週間で245,000本を売り上げた[150][151]。イギリスでは発売初週に2番目に売れたゲームとなり、イギリスのソフトウェア小売チャートで2位に初登場した。Wii Uのゲームとしては、2012年の発売以来、4番目に速い売れ行きを記録した[152]。北米では発売後3週間で445,000本を売り上げ、2015年9月末までに50万本以上を売り上げた[153]。アメリカ合衆国での売上は2016年1月中旬に100万本に達し、同国でWii Uのゲームとしては6番目に100万本を突破した[154]。2021年3月までに、全世界で402万本を売り上げた[155]。
2016年5月、任天堂は世界で720万コース作成、6億回プレイされたと発表した[156]。
ニンテンドー3DS版は、日本での発売初週に162,180本を売り上げた[157]。2016年12月23日までに、ニンテンドー3DS版は同地域で448,160本を売り上げた[158]。2016年12月31日までに、3DS版は200万本を売り上げた[159]。2017年3月末までに、3DS版の累計売上は234万本に達した[160]。
受賞
編集年 | 賞 | 分類 | 結果 | 出典 |
---|---|---|---|---|
2014年 | IGN's Best of E3 2014 Awards | Best Wii U Game | 二等受賞 | [161] |
Best Platformer | 二等受賞 | [162] | ||
2015年 | E3 2015 Game Critics Awards | Best Console Game | ノミネート | [163] |
Best Family/Social Game | 受賞 | [164] | ||
IGN's Best of E3 2015 Awards | Best Platformer | 受賞 | [165] | |
Best Wii U Game | 受賞 | [166] | ||
Game of the Show | ノミネート | |||
Gamescom Award | Best Console Game Nintendo Wii | 受賞 | [167] | |
Best Family Game | 受賞 | |||
Best Social/Casual/Online Game | 受賞 | |||
The Game Awards 2015 | Game of the Year | ノミネート | [168][169] | |
Best Family Game | 受賞 | |||
Amazon Games Best of 2015 | Best Game of 2015 | 受賞 | [170] | |
NAVGTR awards | Control Design, 2D or Limited 3D | 受賞 | [171] | |
Game Engineering | ノミネート | |||
Game, Franchise Family | 受賞 | |||
Use of Sound, Franchise | ノミネート | |||
2016 | Giant Bomb's 2015 Game of the Year Awards | Best Game | 受賞 | [172] |
IGN's Best of 2015 | Wii U Game of the Year | 受賞 | [173] | |
2016 Kids' Choice Awards | Favorite Video Game | ノミネート | [174] | |
D.I.C.E. Awards | Family Game of the Year | 受賞 | [175] | |
British Academy Children's Awards | BAFTA Kids' Vote - Video Game | ノミネート | [176] |
脚注
編集出典
編集- ^ “『MARIO MAKER』こんなのみたことない!? 自分で作るマリオのおもしろコース!!”. 任天堂 (2014年6月25日). 2015年4月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “スーパーマリオメーカー: あそびかたガイド : ゲームをつくった人”. 任天堂. 2016年12月28日閲覧。
- ^ “Team Behind Mario Maker Consists of Individuals from Multiplebr Nintendo Teams”. Nintendo World Report (2014年7月16日). 2016年12月28日閲覧。
- ^ “スーパーマリオメーカー: あそびかたガイド”. 任天堂. 2015年9月20日閲覧。
- ^ a b “スーパーマリオシリーズ30周年”. 任天堂. 2015年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月3日閲覧。
- ^ “Super Mario Maker Release Date Announced at E3 2015”. GameSpot (2015年6月16日). 2015年6月16日閲覧。
- ^ “Super Mario Maker”. Nintendo of Europe. 2017年11月13日閲覧。
- ^ “Super Mario Maker”. Nintendo of Australia. 2017年11月13日閲覧。
- ^ “『スーパーマリオメーカー』更新データ配信のお知らせ”. 任天堂. 2020年4月29日閲覧。
- ^ “2017年ソフト売上ランキング|ゲーム売上定点観測”. ゲーム売上定点観測 (2018年1月20日). 2018年12月31日閲覧。
- ^ “株主・投資家向け情報:販売データ - 主要ソフト販売実績 Wii U専用ソフト”. 任天堂. 2023年8月4日閲覧。
- ^ “amiibo マリオ 【クラシックカラー】 (SUPER MARIO BROS. 30thシリーズ)”. 任天堂. 2015年6月17日閲覧。
- ^ “スーパーマリオメーカー:商品情報:ソフト単品|Wii U|任天堂”. 任天堂. 2015年9月6日閲覧。
- ^ “スーパーマリオメーカー:商品情報:お得なWii U本体セット”. 任天堂. 2016年4月25日閲覧。
- ^ “スーパーマリオメーカー:商品情報:スーパーマリオ30周年シリーズ| Wii U | 任天堂”. 任天堂. 2020年7月3日閲覧。
- ^ “ブックレット単品の購入”. 任天堂. 2020年7月4日閲覧。
- ^ “ブックレット ウェブ版(PDF)”. 任天堂. 2020年7月4日閲覧。
- ^ “『スーパーマリオメーカー』3DS版が12月1日に発売決定!【Nintendo 3DS Direct】”. ファミ通.com (2016年9月1日). 2016年9月1日閲覧。
- ^ “『スーパーマリオメーカー2』がNintendo Switchで6月に発売決定! 新たな仕掛けやスキンなど、さまざまな要素がパワーアップ【Nintendo Direct】”. ファミ通.com (2019年2月14日). 2019年2月14日閲覧。
- ^ “New Zelda, Star Fox, Splatoon trailers – Nintendo @ E3 2014”. Metro.co.uk (2014年6月10日). 2014年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月10日閲覧。
- ^ Sliva, Marty (2014年6月10日). “E3 2014: Nintendo Unveils Mario Maker for Wii U”. IGN. 2014年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月10日閲覧。
- ^ Parish, Jeremy (2014年6月12日). “E3 2014: I'm Unreasonably Excited About Mario Maker [Updated]”. US Gamer. 2014年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月14日閲覧。
- ^ Wii U - Let's Watch! Super Mario Maker Overview!. Nintendo. 12 August 2015. 2015年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。YouTubeより。
- ^ Farokhmanesh, Megan (2015年6月16日). “Here's one way amiibo will work in Super Mario Maker”. Polygon. Vox Media. 2015年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月8日閲覧。
- ^ Sliva, Marty (2015年6月16日). “E3 2015: 8-Bit Mario Amiibos Announced, Will Work with Super Mario Maker”. IGN. Ziff Davis. 2015年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月8日閲覧。
- ^ Patricia Hernandez (2015年9月11日). “Every Costume In Super Mario Maker”. Kotaku. Gawker Media. 2015年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ “Wii U - Super Mario Maker E3 2015 Trailer”. Nintendo (2015年6月16日). 2015年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月16日閲覧。
- ^ “E3 2015: 9 EXCITING THINGS YOU NEED TO KNOW ABOUT SUPER MARIO MAKER”. IGN (2015年6月16日). 2015年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月19日閲覧。
- ^ a b c d e f 「ニンテンドードリームvol.259」『Nintendo DREAM』2015年11月号、徳間書店、2015年9月21日、6-25頁、雑誌07113-11。
- ^ “Wii U『スーパーマリオメーカー』一部サービスの終了および販売の終了に関するお知らせ|サポート情報|Nintendo”. 任天堂ホームページ. 2020年12月1日閲覧。
- ^ “Mario Maker”. 任天堂. 2015年4月3日閲覧。
- ^ “スーパーマリオメーカー:あそびかたガイド:マリオの操作”. 任天堂. 2015年9月19日閲覧。
- ^ “今日のスーパーマリオメーカー 「4つのシリーズ」編”. 任天堂. 2015年10月28日閲覧。
- ^ “スーパーマリオメーカー: あそびかたガイド : つくる”. 任天堂. 2015年10月28日閲覧。
- ^ “マリオのコースをらくがき感覚で自作する「スーパーマリオメーカー」で、どんな風にオリジナルコースを作り上げていくのかが判明”. GIGAZINE (2015年8月13日). 2015年10月28日閲覧。
- ^ “スーパーマリオメーカー 紹介映像”. 任天堂Youtubeチャンネル. 2015年10月28日閲覧。
“スーパーマリオメーカー 紹介映像”. 任天堂Youtubeチャンネル. 2015年10月28日閲覧。 - ^ a b “スーパーマリオメーカー: あそびかたガイド : テクニック”. 2015年12月18日閲覧。
“スーパーマリオメーカー:キャラマリオ”. 任天堂. 2015年7月29日閲覧。 - ^ “amiibo × スーパーマリオメーカー 紹介映像”. 任天堂Youtubeチャンネル. 2015年12月22日閲覧。
- ^ “マリオの新作にガリガリの姿へと変身するマリオが登場するプレイムービー”. GIGAZINE (2015年8月19日). 2015年12月22日閲覧。
- ^ 『ニンテンドードリームvol.262』徳間書店、77頁。
- ^ “スーパーマリオメーカー: あそびかたガイド : つくる”. 任天堂. 2015年9月20日閲覧。
“スーパーマリオメーカー:ステージからつくる”. 任天堂. 2015年9月20日閲覧。 - ^ “スーパーマリオメーカー: あそびかたガイド : テクニック”. 任天堂. 2015年10月28日閲覧。
- ^ “今日のスーパーマリオメーカー「残像マリオ」編”. 任天堂. 2015年9月7日閲覧。
- ^ “スーパーマリオメーカー:オトアソビ”. 任天堂. 2015年9月20日閲覧。
- ^ a b “スーパーマリオメーカー: あそびかたガイド : テクニック”. 任天堂. 2015年10月28日閲覧。
- ^ “今日のスーパーマリオメーカー「ハエタタキ」編”. 任天堂. 2015年9月7日閲覧。
- ^ “11月5日にバージョンアップ決定!”. 任天堂. 2020年4月29日閲覧。
- ^ “スーパーマリオメーカー: あそびかたガイド|とうこう”. 任天堂. 2015年12月19日閲覧。
- ^ “スーパーマリオメーカー:サンプルコースで遊ぶ”. 任天堂. 2015年9月20日閲覧。
- ^ a b “スーパーマリオメーカー: あそびかたガイド : あそぶ”. 任天堂. 2015年10月28日閲覧。
- ^ “12月22日、バージョンアップ決定!新パーツが追加され、コース検索ポータルサイトもオープン!”. 任天堂. 2020年4月29日閲覧。
- ^ 『週刊ファミ通』2015年9月17日号(No.1396)、KADOKAWA、152-157頁。
- ^ a b “スーパーマリオメーカー:みんなの作ったコースで遊ぶ”. 任天堂. 2015年9月20日閲覧。
- ^ “スーパーマリオメーカー:スーパーマリオメーカーに関するお知らせ”. 任天堂 (2016年2月12日). 2016年2月15日閲覧。
- ^ Facebook本社で開催された『マリオメーカー』ハッカソン、最優秀賞作品が決定 インサイド 2015年8月11日
- ^ NintendoAmericaのツイート(666745680287784961)
- ^ “『スーパーマリオメーカー』の“キャラマリオ”に『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』からウルフリンクが登場”. ファミ通.com (2016年3月2日). 2016年12月28日閲覧。
- ^ “『スーパーマリオメーカー』BABYMETALがキャラマリオに!4月28日より全世界同時配信決定【動画あり】”. ファミ通.com (2016年4月27日). 2016年12月28日閲覧。
- ^ “『スーパーマリオメーカー』に『アイスクライマー』のポポとナナがふたり揃って登場!”. ファミ通.com (2016年5月11日). 2016年12月28日閲覧。
- ^ “『スーパーマリオメーカー』にハローキティ&マイメロディのキャラマリオが登場!”. ファミ通.com (2016年5月25日). 2016年12月28日閲覧。
- ^ “『スーパーマリオメーカー』シオカラーズのキャラマリオが登場!7月7日発売のアオリ&ホタルamiiboの対応も発表”. ファミ通.com (2016年7月1日). 2016年12月28日閲覧。
- ^ “スーパーマリオメーカーブックマーク ヘルプ”. 任天堂. 2015年12月22日閲覧。
- ^ “ニンテンドーキッズスペース 『スーパーマリオメーカー(Wii U)』スーパーマリオメーカーコース作成講座 ましことヤマムラ 第一話”. 任天堂. 2015年12月14日閲覧。
- ^ “本日、キャラマリオ「ましこ」を配信。取扱説明書係のおねえさん「ましこ」がキャラマリオになりましこ。”. Twitter. 2016年3月18日閲覧。
- ^ “3月21日、キャラマリオ「彩崎ゆう」配信。『大合奏!バンドブラザーズP』のラジオパーソナリティ。ましこの声もこの人。”. Twitter. 2016年3月18日閲覧。
- ^ McFerran, Damien (2016年1月15日). “1994 Patent Reveals Nintendo Was Looking To Create A Super Mario Maker-Style Experience Through Unique Hardware”. Nintendo Life. 2017年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月31日閲覧。
- ^ a b c Lien, Tracey (2014年6月13日). “Mario Maker started out as a tool for Nintendo's developers”. Polygon. 2014年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月22日閲覧。
- ^ Bivens, Danny (2014年6月16日). “Team Behind Mario Maker Consists of Individuals from Multiple Nintendo Teams”. Nintendo World Report. 2015年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月11日閲覧。
- ^ “How Mario Maker Mixes Music With Level Creation”. IGN (2014年12月8日). 2014年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月18日閲覧。
- ^ Nintendo Minute -- Chatting with Koji Kondo. Nintendo. 2017年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。YouTubeより2015年10月11日閲覧。
- ^ “Super Mario Maker credits”. Nintendo. 2015年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月11日閲覧。
- ^ “E3 2014: NINTENDO UNVEILS MARIO MAKER FOR WII U”. IGN (2014年6月10日). 2017年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月7日閲覧。
- ^ “Rumor: Nintendo to unveil Mario Maker at E3 2014”. Polygon (2014年6月5日). 2017年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月7日閲覧。
- ^ Nintendo- Get Ready For E3 2015!. 13 May 2015. 2015年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月11日閲覧。
- ^ “Nintendo's cruel, perverse remix of Super Mario Bros. World 1-1 is mandatory E3 viewing”. Polygon (2015年6月15日). 2015年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月15日閲覧。
- ^ Seedhouse, Alex (2015年6月18日). “Super Mario Maker to include Nintendo World Championship courses”. Nintendo Insider. 2015年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月11日閲覧。
- ^ McHugh, Molly (2015-07-30). “Facebook Codes Compete to Build the Ultimate Mario Level”. Wired (Condé Nast). オリジナルの2015-09-10時点におけるアーカイブ。 2015年9月8日閲覧。.
- ^ Phillips, Tom (2015年8月7日). “Rayman creator Michel Ancel has made a Super Mario Maker level”. Eurogamer. 2015年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Casey (2015年9月8日). “Shigeru Miyamoto Takes On A Super Mario Maker Level By Rayman Creator”. Siliconera. 2015年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Robinson, Nick (2015年9月9日). “Watch Castlevania Designer Koji Igarishi Build a Level in Super Mario Maker”. Polygon. 2015年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Robinson, Nick (2015年9月16日). “Watch Mario expert Tim Rogers create a stage in Super Mario Maker”. Polygon. 2015年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Robinson, Nick (2015年8月26日). “Watch Spelunky's creator build a hellish stage in Super Mario Maker”. Polygon. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Doolan, Liam (2015年8月7日). “Rayman's Creator Is Designing One Of The 60 Levels In Super Mario Maker”. Nintendo Life. 2015年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月15日閲覧。
- ^ Karmali, Luke (2015年6月16日). “E3 2015: Super Mario Maker Release Date Announced”. IGN. Ziff Davis. 2015年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月8日閲覧。
- ^ Whritenour, Jacob (2015年6月16日). “E3 2015: Super Mario Maker Comes with Sample Booklet”. Hardcore Gamer. 2015年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月8日閲覧。
- ^ McWhertor, Mike (2015年9月9日). “Download Super Mario Maker's digital idea book now for some helpful design tips”. Polygon. 2015年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Karmali, Luke (2015年7月22日). “8-Bit Mario Amiibo Release Date Announced”. IGN. Ziff Davis. 2015年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月8日閲覧。
- ^ Super Smash Bros. for Wii U and Nintendo 3DS - Super Mario Maker Stage Incoming!. Nintendo. 2015年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。YouTubeより2015年9月15日閲覧。
- ^ Copeland, Wesley (2015年9月11日). “Super Mario Maker Patch Makes Unlocks Easier”. IGN. Ziff Davis. 2015年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月11日閲覧。
- ^ Rowen, Nic (2015年9月3日). “An easy guide to the things NOT included in Super Mario Maker”. Destructoid. 2015年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月1日閲覧。
- ^ “How To Update Super Mario Maker”. Nintendo Support. Nintendo. 2018年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月17日閲覧。
- ^ “Super Mario Maker Getting Major Update, Introducing Checkpoints and More”. GameSpot (2015年10月27日). 2015年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月27日閲覧。
- ^ “Super Mario Kun Author Creates Levels In Super Mario Maker”. Anime News Network. 2015年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月2日閲覧。
- ^ Jenni (2015年10月). “Super Mario Maker Gets A Gamecenter CX DLC Costume”. Siliconera. 2015年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月1日閲覧。
- ^ “Finding Good Levels In Super Mario Maker Is Way Easier”. Kotaku (2015年12月23日). 2015年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月23日閲覧。
- ^ “How to Update Super Mario Maker”. Nintendo Support. 2018年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月20日閲覧。
- ^ Nintendo Direct 2.13.2019. Nintendo. 13 February 2019. 2019年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。YouTubeより2019年2月13日閲覧。
- ^ Calvert, Darren (2019年2月14日). “Guide: What's New In Super Mario Maker 2 For Nintendo Switch?” (英語). Nintendo Life. オリジナルの2019年2月15日時点におけるアーカイブ。 2019年2月14日閲覧。
- ^ “Super Mario Maker for Wii U Discontinuations FAQ”. Nintendo Support. 2023年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月27日閲覧。
- ^ “Super Mario Maker Releasing On 3DS In December With Some Feature Limitations”. Kotaku (2016年9月). 2016年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月2日閲覧。
- ^ 世界三大三代川 (2015年9月21日). “音楽で振り返る『スーパーマリオ』30年の歴史! 宮本茂氏、手塚卓志氏、近藤浩治氏も登壇した“スーパーマリオ30周年記念ライブ”大阪リポート(1/2)”. ファミ通.com. KADOKAWA Game Linkage. 2024年3月30日閲覧。
- ^ 世界三大三代川 (2015年9月21日). “音楽で振り返る『スーパーマリオ』30年の歴史! 宮本茂氏、手塚卓志氏、近藤浩治氏も登壇した“スーパーマリオ30周年記念ライブ”大阪リポート(2/2)”. ファミ通.com. KADOKAWA Game Linkage. 2024年3月30日閲覧。
- ^ 安田俊亮 (2015年9月22日). “モットーは「明るく楽しく」! 「スーパーマリオ30周年記念ライブ」開催 ビッグバンドで多様なノリノリアレンジを披露。近藤氏、手塚氏、宮本氏も登場!”. GAME Watch. インプレス. 2024年3月30日閲覧。
- ^ Wöbbeking, Jan (2016年12月1日). “Test: Super Mario Maker (Logic & Creativity)”. 4Players.de. 2021年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月9日閲覧。
- ^ Wöbbeking, Jan (2015年9月10日). “Test: Super Mario Maker (Logik & Kreativität)”. 4Players.de. 2020年8月9日閲覧。
- ^ Whitaker, Jed (2016年12月13日). “Review: Super Mario Maker for Nintendo 3DS”. Destructoid. 2020年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月9日閲覧。
- ^ Carter, Chris (2015年9月2日). “Review: Super Mario Maker”. Destructoid. 2015年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月2日閲覧。
- ^ “Super Mario Maker”. Edge (Future Publishing) (285): 104. (2015-11).
- ^ Schaefer, Emma (2015年9月2日). “Super Mario Maker review”. Electronic Gaming Monthly. 2015年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月2日閲覧。
- ^ Schaefer, Emma (2015年9月19日). “Famitsu Review Scores: Issue 1396”. Gematsu. 2015年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月19日閲覧。
- ^ Hilliard, Kyle (2016-11-30). “Super Mario Maker For Nintendo 3DS”. Game Informer. オリジナルの2016-12-02時点におけるアーカイブ。 2020年8月9日閲覧。.
- ^ Hilliard, Kyle (2015年9月2日). “Build The Mushroom Kingdom Of Your Dreams - Super Mario Maker - Wii U”. Game Informer. 2015年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月2日閲覧。
- ^ LaBella, Anthony (2015年9月2日). “Super Mario Maker Review”. Game Revolution. 2015年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月2日閲覧。
- ^ a b Haywald, Justin (2015年9月2日). “Super Mario Maker Review”. GameSpot. 2015年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月2日閲覧。 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "GSpot"が異なる内容で複数回定義されています - ^ Schilling, Chris (2016年11月30日). “Super Mario Maker for Nintendo 3DS review: "Still a magical creative toolkit with an outstanding interface"”. GamesRadar+. 2024年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月9日閲覧。
- ^ Roberts, David (2015年9月2日). “Super Mario Maker review: Let's-a-play/create/share”. GamesRadar+. 2015年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月2日閲覧。
- ^ “Super Mario Maker 3DS review”. GamesTM. オリジナルの2017-02-07時点におけるアーカイブ。 2020年8月9日閲覧。.
- ^ “Super Mario Maker review”. GamesTM. オリジナルの2015-09-13時点におけるアーカイブ。 2020年8月9日閲覧。.
- ^ “Super Mario Maker - Review”. GameTrailers. 2015年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月9日閲覧。
- ^ Gerstmann, Jeff (2015年9月7日). “Super Mario Maker Review”. Giant Bomb. 2015年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月7日閲覧。
- ^ Whittaker, Matt (2015年9月14日). “Review: Super Mario Maker”. Hardcore Gamer. 2020年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月9日閲覧。
- ^ Otero, Jose (2017年5月2日). “Super Mario Maker for Nintendo 3DS Review”. IGN. 2020年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月9日閲覧。
- ^ a b Otero, Jose (2015年9月2日). “Super Mario Maker Review”. IGN. 2015年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月2日閲覧。 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "IGN"が異なる内容で複数回定義されています - ^ Whitehead, Thomas (2016年11月30日). “Super Mario Maker for Nintendo 3DS Review (3DS)”. Nintendo Life. 2020年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月9日閲覧。
- ^ Whitehead, Thomas (2015年9月2日). “Super Mario Maker Review (Wii U)”. Nintendo Life. 2020年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月9日閲覧。
- ^ Koopman, Daan (2016年11月30日). “Super Mario Maker for Nintendo 3DS (3DS) Review”. Nintendo World Report. 2024年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月9日閲覧。
- ^ Ronaghan, Neal (2015年9月2日). “Super Mario Maker (Wii U) Review”. Nintendo World Report. 2015年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月2日閲覧。
- ^ a b McElroy, Griffin (2015年9月2日). “Super Mario Maker review: The Blueprint”. Polygon. 2015年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月2日閲覧。 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "Poly"が異なる内容で複数回定義されています - ^ Watts, Steve (2015年9月2日). “Super Mario Maker Review: It's-a We, Mario”. Shacknews. 2020年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月9日閲覧。
- ^ Parish, Jeremy (2016年11月30日). “Super Mario Maker for 3DS Review: The Fine Art of Overcompensating”. USgamer. 2020年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月9日閲覧。
- ^ Parish, Jeremy (2015年9月2日). “Super Mario Maker Wii U Review: Infinite Fundiscovery”. USgamer. 2020年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月9日閲覧。
- ^ Orry, Tom (2016年11月29日). “Super Mario Maker 3DS doesn't have online level sharing, and that's a problem”. VideoGamer. 2020年8月9日閲覧。
- ^ Miller, Simon (2015年9月2日). “Super Mario Maker Review”. VideoGamer.com. 2015年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月2日閲覧。
- ^ “Super Mario Maker for Nintendo 3DS Reviews”. Metacritic. 2019年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月2日閲覧。
- ^ “Super Mario Maker for Wii U Reviews”. Metacritic. 2015年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月23日閲覧。
- ^ Reseigh-Lincoln, Dom (2015年10月10日). “What does Mario Maker's producer think of all those super hard levels?”. GamesRadar. 2016年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月23日閲覧。
- ^ “Post Script - Interview: Takashi Tezuka”. Edge (Future Publishing) (285): 107. (2015-11).
- ^ “Kaizo: The Dark Side of Super Mario” (英語). Kotaku UK (2018年4月11日). 2019年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月23日閲覧。
- ^ Monroe, Nick (2016年3月23日). “Super Mario Maker Speedrunner has Stages Deleted”. 2017年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月23日閲覧。
- ^ Klepek, Patrick (2016年1月15日). “Nintendo Is Deleting People's Mario Maker Stages Without Telling Them Why”. 2016年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月23日閲覧。
- ^ Nintendo of America [@NintendoAmerica] (2016年5月17日). "If you played every level in #SuperMarioMaker for 1 minute each, it would take you nearly 14 years to play them all!". X(旧Twitter)より2016年5月17日閲覧。
- ^ McMullen, Chris (2024年3月16日). “Wii U Super Mario Maker fans have just 23 days to beat its last level” (英語). GameSpew. 2024年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月17日閲覧。
- ^ “After 280,000 attempts, the final level of Super Mario Maker turns out to be a fake, and now players can start celebrating a victory they already achieved a week ago” (英語). gamesradar (2024年3月22日). 2024年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月31日閲覧。
- ^ Bailey, Dustin (2024年3月5日). “Super Mario Maker players are 99.62% of the way to beating every single level - and they've only got a month left to clear 178 of the most devious platformer levels ever made”. GamesRadar+. 2024年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月17日閲覧。
- ^ Bailey, Dustin (2024年3月12日). “The hardest level in Super Mario Maker is only 17 seconds long, and in the final days before servers die it's crushing players even after 43,000 attempts”. GamesRadar+. 2024年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月17日閲覧。
- ^ Orland, Kyle (2024年3月19日). “The Super Mario Maker community faces its final boss” (英語). Ars Technica. 2024年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月22日閲覧。
- ^ “Inside the Multi-Year Quest to Finish Every Single Mario Maker Level Before the Servers Close for Good” (英語). IGN (2024年3月18日). 2024年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月22日閲覧。
- ^ “Super Mario Maker Community Clears 'Trimming The Herbs' Just Days Before Wii U Online Shutdown” (英語). Nintendo Life (2024年4月6日). 2024年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
- ^ McFerran, Damien (2015年9月16日). “Super Mario Maker Tops The Charts In Japan, Causes Wii U Sales To Double”. Nintendo Life. 2015年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月23日閲覧。
- ^ Whitehead, Thomas (2015年9月30日). “Super Mario Maker Back on Top in Japan as 3DS and Wii U Sales Increase”. Nintendo Life. 2015年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月23日閲覧。
- ^ “Super Mario Maker almost beats Metal Gear Solid V for UK number one”. Metro (2015年9月14日). 2015年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月23日閲覧。
- ^ Whitehead, Thomas (2015年10月20日). “Super Mario Maker Grabs Sixth Place in NPD US Results and Boosts Wii U System Sales By Over 100%”. Nintendo Life. 2015年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月23日閲覧。
- ^ Grubb, Jeff (2016年1月14日). “Super Mario Maker surpasses 1M copies sold in the U.S.”. VentureBeat. 2016年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月23日閲覧。
- ^ “IR Information : Financial Data - Top Selling Title Sales Units - Wii U Software”. 2017年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月30日閲覧。
- ^ Nintendo of America [@NintendoAmerica] (2016年5月17日). "If you played every level in #SuperMarioMaker for 1 minute each, it would take you nearly 14 years to play them all!". X(旧Twitter)より2016年5月17日閲覧。
- ^ Whitehead, Thomas (2016年12月7日). “Super Mario Maker for Nintendo 3DS Enjoys Stronger Japanese Launch Than Wii U Original”. Nintendo Life. 2016年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月25日閲覧。
- ^ Sato (2016年12月23日). “This Week In Sales: Yo-kai Watch 3 Cooks Up Its Sukiyaki Version”. Siliconera. 2016年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月25日閲覧。
- ^ “IR Information : IR News”. 2017年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月31日閲覧。
- ^ “Nintendo Switch Ships 2.74M Units, Zelda Rises to 3.84M Shipped”. 2017年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月1日閲覧。
- ^ "IGN's Best of E3 2014 Awards (page 1)". IGN. Ziff Davis. 12 June 2014. 2014年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月28日閲覧。
- ^ "IGN's Best of E3 2014 Awards (page 3)". IGN. Ziff Davis. 12 June 2014. 2014年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月28日閲覧。
- ^ "2015 Nominees". Game Critics Awards. 2015年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月28日閲覧。
- ^ Calvert, Darren (8 July 2015). "Nintendo Enjoys Success in the Game Critics E3 Awards". Nintendo Life. 2015年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月28日閲覧。
- ^ "IGN's Best of E3 2015 Awards (page 2)". IGN. Ziff Davis. 16 June 2015. 2015年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月28日閲覧。
- ^ "IGN's Best of E3 2015 Awards (page 1)". IGN. Ziff Davis. 16 June 2015. 2015年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月28日閲覧。
- ^ Whitehead, Thomas (8 August 2015). "Nintendo Scoops Three Gamescom Awards". Nintendo Life. 2015年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月28日閲覧。
- ^ “Nominees | The Game Awards 2015”. The Game Awards (November 12, 2015). 2016年12月28日閲覧。
- ^ “「The Game Awards 2015」、ベストゲームは「ウィッチャー3」!”. GAME Watch (2015年12月4日). 2015年12月15日閲覧。
- ^ “2015 Nominees”. Amazon. 2016年12月28日閲覧。
- ^ "NAVGTR Awards (2015)". National Academy of Video Game Trade Reviewers. 2017年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月30日閲覧。
- ^ “Giant Bomb's 2015 Game of the Year Awards: Day Five Text Recap”. Giant Bomb (January 1, 2016). 2016年12月28日閲覧。
- ^ “Wii U Game of the Year”. IGN. 2016年12月28日閲覧。
- ^ “Kids Choice Awards 2016 Nominations Are In Jennifer Lawrence Chris Pratt Anna Kendrick More Favorites Named”. E Online. 2016年12月28日閲覧。
- ^ “Dice Award Winners Announced”. Polygon. 2016年12月28日閲覧。
- ^ “BAFTA Kids’ Vote: Shortlist Announced”. bafta.org. 2016年12月28日閲覧。