カノン進行
コード進行の一形式
カノン進行(カノンしんこう)は、ヨハン・パッヘルベルの「カノン」の旋律に用いられたコード進行。下降を繰り返す逆循環コードの一形式。なめらかで美しく流れ、親しみやすく聴きやすいことを特徴とする。コード進行のディグリーネームは「Ⅰ - Ⅴ - Ⅵm - Ⅲm - Ⅳ - Ⅰ - Ⅳ - Ⅴ」と表わされる[注 1]。この循環コード進行は「大逆循環」と呼ばれている[1]。
![<<
\override Score.MetronomeMark.direction = #DOWN
{
s2^\markup { I } | s^\markup { V } | s^\markup { vi } | s^\markup { iii } |
s^\markup { IV } | s^\markup { I } | s^\markup { IV } | s^\markup { V } |
}
{
\clef bass \tempo 2=50 \key d \major d2 a, b, fis, g, d, g, a,
}
>>](http://upload.wikimedia.org/score/t/e/tenyrv0ejzwp6ffsu5f2uehz6glxmu7/tenyrv0e.png)
パッヘルベル「カノン」のベースライン。
17世紀後半から18世紀前半頃に作曲されたパッヘルベルの「カノン」は、20世紀にバロック音楽が再発見されるなか、1960年代にフランスの指揮者ジャン=フランソワ・パイヤールの録音により一躍人気楽曲になった[2]。 この楽曲はポップミュージックに影響を与え、1966年のビージーズ「Spicks and Specks」はその最初期の1曲である。また1967年のプロコル・ハルム「青い影」がポップミュージックにおけるカノン進行の発端であるとする説もある[3]。カノン進行は1990年代から2010年代の日本におけるポップミュージック、ロックミュージックに好んで用いられた[4]。カノン進行を使用するにあたり各々のアレンジがあり、リズムの変更や音の長さの変更、オンコードによるベース音の変更、テンションによるデコレーション、代理コードによる置き換え、Ⅴ7やⅡmの追加などがある[4]。
カノン進行が用いられている主な楽曲
編集- ヘンデル「オルガン協奏曲集作品7 第5番(第11番)ト短調 HWV 310 第2楽章」(1761年)[注 2]
- ソビエト連邦「ソビエト連邦国歌」(1944年)[注 3] - 第二次世界大戦後間もなく冷戦に突入し、そののちオリンピックにおけるソビエト連邦選手団の活躍等により世界中の人々がソビエト連邦国歌を耳にする機会を得た。他方で西側においてはパッヘルベルの「カノン」が人気楽曲となっている。1960年代にフランス人指揮者の演奏でパッヘルベルの「カノン」が急速に知名度を上げ、1980年のアメリカ映画『普通の人々』のテーマになった[2]。
- ビージーズ「Spicks and Specks」(1966年)
- プロコル・ハルム「青い影」(1967年)[5]
- ザ・タイガース「君だけに愛を」(1968年)
- ヴィレッジ・シンガーズ「亜麻色の髪の乙女」(1968年)[6]
- シルヴィ・ヴァルタン「あなたのとりこ Irrésistiblement」(1968年) - ビートルズ「レット・イット・ビー」ほどではないものの、日本のカノン進行に影響を与えた[5]。
- アフロディテス・チャイルド「雨と涙 Rain and Tears」(1968年)
- ビートルズ「レット・イット・ビー」(1970年) - カノン進行から派生した「レット・イット・ビー進行」として定義されることがある。a-ha「テイク・オン・ミー」(1984年)、U2「ウィズ・オア・ウィズアウト・ユー」(1987年)、イディナ・メンゼル(アナと雪の女王)「レット・イット・ゴー」(2013年)などが「レット・イット・ビー進行」を用いている。
- 赤い鳥「翼をください」(1971年) - カノン進行はサビのパート[7]。このサビは典型的なカノン進行「C - G - Am - Em」の後、「F - C - F - G」がアレンジされて「F - C - B♭ - G7」になっている[8]。この楽曲や チューリップ「心の旅」によって日本製のカノン進行が浸透し始めた[9]。
- ジョン・レノン「イマジン」(1971年)
- モット・ザ・フープル(デヴィッド・ボウイ)「すべての若き野郎ども」(1972年) - 10代のアンセム(讃歌)、グラムロックのアンセム。THE YELLOW MONKEYはこの楽曲にインスパイアされてバンドのロックンロールアンセムであり国歌である「JAM」(1996年)を作った。グラムロックバンドのT・レックスではソングライターのマーク・ボランがカノン進行よりも簡略化された定番の循環コード「C - Am - F - G」(1645進行: Ⅰ - Ⅵm - Ⅳ - Ⅴ)を得意とした(例えば「Dandy in the Underworld」)。この1645進行は世界のあらゆる楽曲に用いられ「黄金の循環コード」と呼ばれている(例えばベン・E・キング「スタンド・バイ・ミー」)。
- チューリップ「心の旅」(1973年) - 70年代に多数のカノン進行楽曲をヒットさせたこのバンドの代表的楽曲[9]。日本における初期の大ヒットカノン進行楽曲[9]。
- ビリー・ジョエル 「ピアノ・マン」(1973年)[10]
- 松任谷由実(荒井由実)「ひこうき雲」(1973年)[11]
- かぐや姫「なごり雪」(1974年) - レット・イット・ビー進行とも考えられる[12]。
- チューリップ「青春の影」(1974年)[13]
- モット・ザ・フープル「Saturday Gigs」(1974年)[14]
- 太田裕美「木綿のハンカチーフ」(1975年) - この楽曲からカノン進行を探すのは難しさがあるが、カノン進行が隠れている[5]。
- 森田童子「ぼくたちの失敗」(1976年)
- ヴィレッジ・ピープル「ゴー・ウェスト」(1979年) - 冷戦終結後にリリースされたペット・ショップ・ボーイズによる1993年のカバーシングルはソビエト連邦国歌に類似するイントロを入れている。
- BORO「大阪で生まれた女」(1979年)[15]
- オジー・オズボーン「Goodbye to Romance」(1980年)[16]
- 松任谷由実「守ってあげたい」(1981年)[13]
- 合唱曲「遠い日の歌」(1982年)
- H2O「想い出がいっぱい」(1983年)
- カルチャー・クラブ「カーマは気まぐれ」(1983年) - カノン進行はサビのパート[17]。
- 山下達郎「クリスマス・イブ」(1983年) - 安定感のあるカノン進行によるクリスマスの定番ソング[7]。
- サザンオールスターズ「ミス・ブランニュー・デイ」(1984年) - カノン進行の歌い出し[9]。「ミス・ブランニュー・デイ」と松任谷由実「守ってあげたい」や山下達郎「クリスマス・イブ」によって日本製カノン進行がこの頃に確立した[9]。
- 小林明子「恋におちて -Fall in love-」(1985年) - カノン進行サビ。
- BOØWY「わがままジュリエット」(1986年) - Bメジャーのカノン進行アレンジ[18]。
- 松田聖子「時間旅行」(1986年)[19]
- 岡村孝子「夢をあきらめないで」(1987年)
- 布袋寅泰「GUITARHYTHM」(1988年) - 布袋の音楽キャリアで幾度となくヴァージョンチェンジをして演奏されているギターアンセム[20]。Bメロ前半フレーズがカノン進行と一致(Gメジャー「G - D - Em - Bm」)。カノン進行は安定したサウンドになるためAメロやサビに使われることが多く、Bメロに使うには工夫が必要である[4]。
- ハロウィン「イーグル・フライ・フリー」(1988年) - カノン進行サビ(Chorus)。
- X JAPAN「ENDLESS RAIN」(1989年) - カノン進行をアレンジした形態のバラード[21]。この楽曲が名曲である理由は、心地の良い下降進行だけでなく、メロディーに強力なエネルギーや生命力があり感動で胸がいっぱいになるからである[22]。
- 德永英明(ドラゴンクエスト)「夢を信じて」(1990年) - 德永の最大のヒット作。本来は音域が広い楽曲が德永の音楽だが、子供のアニメ向けに音域の狭いこの楽曲を作った。「夢を信じて」が大ヒットしたことにより、音域の狭い楽曲を次々に大ヒットさせていたTM NETWORKの小室哲哉[注 4]の卓越性を德永は実感した[24]。
- LINDBERG「今すぐKiss Me」(1990年)[8]
- KAN「愛は勝つ」(1990年) - 「がんばろう」というポジティブメッセージとともに90年代の日本におけるカノン進行ブームを呼んだ代表的楽曲[25]。バブル崩壊により経済的に低迷し始める日本社会がこのようなポジティブソングを欲していたともいえる[5]。各パート全てがカノン進行[7]。Aメロ、Bメロのカノン進行にオンコードや代理コードがアレンジされている[26]。
- 米米CLUB「浪漫飛行」(1990年)[6]
- 德永英明「壊れかけのRadio」(1990年)[21]
- サザンオールスターズ「真夏の果実」(1990年)
- 井上陽水「少年時代」(1990年) - カノン進行が取り入れられ、シンプルなコード進行、音数の少ないメロディー、狭い音域の楽曲[27]。
- 槇原敬之「どんなときも。」(1991年) - 「がんばろう」のポジティブメッセージ楽曲[5]。
- 大事MANブラザーズバンド「それが大事」(1991年) - 「がんばろう」のポジティブメッセージ楽曲[5]。
- B'z「ALONE」(1991年)[28]
- 森高千里「渡良瀬橋」(1993年)
- ZARD「負けないで」(1993年) - 「がんばろう」のポジティブメッセージ楽曲[5]。カノン進行はイントロやサビに用いられ、代替コードやセブンスがアレンジされている[11]。
- DEEN「このまま君だけを奪い去りたい」(1993年) - サビがA♭メジャーのカノン進行アレンジ[29]。
- エアロスミス「Cryin'」(1993年) - Verse(Aメロ)でカノン進行、Chorus(サビ)でレット・イット・ビー進行が用いられる[17]。
- X JAPAN「Tears」(1993年) - 藤井フミヤ「TRUE LOVE」と同日の11月10日にリリース。オリコン週間チャート2位。
- 藤井フミヤ「TRUE LOVE」(1993年) - X JAPAN「Tears」と同日の11月10日にリリース。オリコン週間チャート1位。失恋の歌詞だが結婚式でも歌われる[30]。
- スピッツ「空も飛べるはず」(1994年) - サビのパートが倍速のカノン進行[31]。
- シャ乱Q「シングルベッド」(1994年)[32]
- グリーン・デイ「バスケット・ケース」(1994年) - 出だしとVerse(Aメロ)にカノン進行[4]。
- オアシス「ホワットエヴァー」(1994年)
- 岡本真夜「TOMORROW」(1995年) - 心打たれる歌詞、優しいボーカル、安定感のカノン進行により、悲しいことがあっても「明日に向かって力強く生きていこう!」と前向きになれる楽曲[27]。
- オアシス「ドント・ルック・バック・イン・アンガー」(1996年) - オアシスの「最強アンセム」[33]。イギリスの国民的人気楽曲。イギリスの「裏国歌」とも[34]。全世界で大ヒットしたアルバム『モーニング・グローリー』(1995年)に収録。
- THE YELLOW MONKEY「JAM」(1996年)[32]
- FIELD OF VIEW(ドラゴンボールGT)「DAN DAN 心魅かれてく」(1996年) - カノン進行はサビのパート[21]。
- スピッツ「チェリー」(1996年) - カノン進行はイントロとAメロのパート[10]。
- the brilliant green「There will be love there -愛のある場所-」(1996年)
- GLAY「HOWEVER」(1997年) - サビのパートで通常のカノン進行「C - G - Am - Em」を「C - ConB - Am - AmonG」に変えて効果的に美しく響かせている[26]。「HOWEVER」を作詞作曲したTAKUROは、HISASHIのアーティスト・ブックのなかでコード進行に関するインタビューに次のように答えている。「例えばカノン進行とかあるじゃないですか。そこで本当にこれ以上ない曲ができたなってなったら、俺の中でそのブームが去るんです。(中略)その都度自分の中でも世の中的にも流行はあるし、(中略)それに、これだ! っていうコード進行が見つかったからといって、それを一番良い形にしてあげられるかどうかはこっち側の技術の問題だったりするし、歌詞のはまり具合だったりもする。」[35]
- 河村隆一「Love is...」(1997年)[26]
- hide with Spread Beaver「ROCKET DIVE」(1998年)[6]
- 中島みゆき「糸」(1998年)[8]。
- L'Arc〜en〜Ciel「DIVE TO BLUE」(1998年)
- Mr.Children「終わりなき旅」(1998年) - Aメロのパートで変化形のカノン進行が用いられている[19]。サビのパートは、ⅢmをⅢ7、最後のⅣをⅡmに変えたカノン進行が用いられている[4]。
- 森山良子「涙そうそう」(1998年)[36]
- 宇多田ヒカル「First Love」(1999年)[3]
- 福山雅治「桜坂」(2000年)[11]
- 浜崎あゆみ「Voyage」(2002年) - セブンスやオンコードがアレンジされている。2015年にはパッヘルベルのカノンをマッシュアップしたヴァージョンの「Voyage」を収録した浜崎のリミックスアルバム『LOVE CLASSICS』がリリースされた。
- 森山直太朗「さくら」(2003年) - カノン進行はサビのパート[8][36]。
- 大塚愛「さくらんぼ」(2003年) - サビのパートはカノン進行と王道進行(4536進行: Ⅳ - Ⅴ - Ⅲm - Ⅵm)という2つの逆循環コードの組み合わせ[21]。
- 一青窈「ハナミズキ」(2004年) - カノン進行はAメロのパート[36]。
- 平野綾・茅原実里・後藤邑子(涼宮ハルヒの憂鬱)「ハレ晴レユカイ」(2006年) - カノン進行はシンプルなAメロと複雑なテクニックを用いたサビ[4]。
- Superfly「愛をこめて花束を」(2008年) - カノン進行はAメロとサビのパートで後半にアレンジがある[15]。
- 木村カエラ「Butterfly」(2009年)
- AKB48「上からマリコ」(2011年) - 美しいカノンコードがメロディーを邪魔していない[31]。
- AKB48「恋するフォーチュンクッキー」(2013年) - サビのカノン進行にシックス、セブンス、代替コードなどがアレンジされている[21]。
- 乃木坂46「何度目の青空か?」(2014年) - カノン進行をマイナー風にしたような始めのうちのコード進行はサビからメジャーのカノン進行に変化する[31]。
- AKB48「365日の紙飛行機」(2015年) - カノン進行と王道進行の組み合わせ。
- 欅坂46「世界には愛しかない」(2016年) - カノン進行は転調直後のサビのパート[31]。
- SEKAI NO OWARI(メアリと魔女の花)「RAIN」(2017年)
- あいみょん「マリーゴールド」(2018年) - カノン進行はイントロとAメロとサビのパート[7][26]。
- Official髭男dism「Pretender」(2019年) - サビがカノン進行である他、Aメロがカノン進行に似通っていることから懐かしさがある[19]。
- 日向坂46「ドレミソラシド」(2019年) - カノン進行はサビのパート[37]。
- マルーン5「Memories」(2019年) - パッヘルベルのカノンに忠実な楽曲[27]。
- 星野源「折り合い」(2020年)[15]
- YOASOBI「もう少しだけ」(2021年) - 全体的にカノン進行が骨格となっている[28]。
- BTS「Permission to Dance」(2021年) - Bメロと一部のサビ以外の全てがカノン進行[38]。
- King Gnu「BOY」(2021年) - カノン進行はサビのパート[26]。
- 菅田将暉(STAND BY ME ドラえもん 2)「虹」(2022年) - サビの前半でカノン進行がベースとなり、ドラマチックな後半に展開する[26]。
各調別コード進行
編集
|
C - G - Am - Em - F - C - F - G |
|
G - D - Em - Bm - C - G - C - D |
|
D - A - Bm - F#m - G - D - G - A |
|
A - E - F#m - C#m - D - A - D - E |
|
E - B - C#m - G#m - A - E - A - B |
|
B - F# - G#m - D#m - E - B - E - F# |
|
F - C - Dm - Am - B♭ - F - B♭ - C |
|
B♭ - F - Gm - Dm - E♭ - B♭ - E♭ - F |
|
E♭ - B♭ - Cm - Gm - A♭ - E♭ - A♭ - B♭ |
|
A♭ - E♭ - Fm - Cm - D♭ - A♭ - D♭ - E♭ |
|
D♭ - A♭ - B♭m - Fm - G♭ - D♭ - G♭ - A♭ |
|
G♭ - D♭ - E♭m - B♭m - C♭ - G♭ - C♭ - D♭ |
脚注
編集注釈
編集- ^ Cメジャーキーの場合、コードは「C - G - Am - Em - F - C - F - G」となる(#各調別コード進行を参照)。ディグリーネーム前半部分の構成からカノン進行は「1563進行」とも呼ばれる。
- ^ 第2楽章(Andante larghetto, e staccato)は変ロ長調。ただし短調のカノン進行も作ることは可能。
- ^ 原曲はアレクサンドル・アレクサンドロフ作曲「ボリシェヴィキ党歌」(1938年)。
- ^ 小室哲哉には御家芸の「小室進行」(6451進行)という、古いところではドヴォルザーク「8つのユーモレスク 作品101 第7曲 変ト長調」(1894年)中盤の転調(嬰ヘ短調)パートでも用いられる逆循環コードの「1673進行: Ⅰm - ♭Ⅵ - ♭Ⅶ - ♭Ⅲ」(長調の場合は「6451進行: Ⅵm - Ⅳ - Ⅴ - Ⅰ」)がある。そのサウンドはドラマを感じて安定感もある響きを持ち、例えばTM NETWORK「Get Wild」(1987年)のサビは短調ヴァージョンの小室進行を基本として「♭Ⅶ」を追加した「G#m - F# - E - F# - B」(「Ⅰm - ♭Ⅶ - ♭Ⅵ - ♭Ⅶ - ♭Ⅲ」)というコード進行で構成されている。小室によるカノン進行系統の楽曲としてはH Jungle with t「WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント」(1995年)があり、オンコードや一時的転調でカノン進行に変化を持たせている。逆に小室はカノン進行を避けて半音下がるコード進行の華原朋美「I'm proud」(1996年)を作った[23]。
出典
編集- ^ 森薫(東京未来大学)「「憧れの最近接領域」を惹きおこす J pop音楽との出会い」『音楽教育実践ジャーナル』第16巻、日本音楽教育学会、2018年 。
- ^ a b Alexandra S. Levine (2019年5月9日). “How ‘Canon in D Major’ Became the Wedding Song”. ニューヨークタイムズ
- ^ a b “クラシックの有名な曲。あのヒット曲との共通点は「コード進行」”. オーディオテクニカ. (2024年4月29日)
- ^ a b c d e f “カノン進行とは?ギターでのコードやカノン進行のアニソンやJ-POP曲を紹介”. UtaTen. (2022年3月8日; 2023年1月25日更新)
- ^ a b c d e f g スージー鈴木 (2018年5月27日). “日本における「カノン進行」の源流を探る旅(その4)”. Re:minder
- ^ a b c “「カノン進行」はヒット曲の法則!? −アップテンポ編−”. dヒッツ
- ^ a b c d 如月佐為 (2024年11月20日更新). “ピアノで弾いてみたい!カノン進行が使われている曲まとめ(2/4ページ)”. RAG Piano - ピアノをもっと楽しむWebマガジン
- ^ a b c d KOH-1他 (2024年9月7日更新). “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(8/10ページ)”. RAG Piano - ピアノをもっと楽しむWebマガジン
- ^ a b c d e スージー鈴木 (2018年5月13日). “日本における「カノン進行」の源流を探る旅(その3)”. Re:minder
- ^ a b 如月佐為 (2024年11月20日更新). “ピアノで弾いてみたい!カノン進行が使われている曲まとめ(4/4ページ)”. RAG Piano - ピアノをもっと楽しむWebマガジン
- ^ a b c KOH-1他 (2024年9月7日更新). “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(9/10ページ)”. RAG Piano - ピアノをもっと楽しむWebマガジン
- ^ スージー鈴木 (2018年5月3日). “日本における「カノン進行」の源流を探る旅(その2)”. Re:minder
- ^ a b スージー鈴木 (2023年3月27日). “第21回:チューリップ「青春の影」は「きゅん」を超えた「きゅーーーんメロ進行」”. Vocal Magazine Web
- ^ “Saturday Gigs Chords by Mott The Hoople”. Ultimate Guitar
- ^ a b c KOH-1他 (2024年9月7日更新). “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(5/10ページ)”. RAG Piano - ピアノをもっと楽しむWebマガジン
- ^ Andy R. Brown, Karl Spracklen, Keith Kahn-Harris, Niall Scott. (eds.), ed. (2016), Global Metal Music and Culture: Current Directions in Metal Studie, Routledge, p. 55
- ^ a b “カノン進行とは?初心者でもあの名曲が弾ける!”. ノアミュージックスクール
- ^ “「わがままジュリエット」のギターコード譜 - BOΦWY”. 楽器.me
- ^ a b c KOH-1他 (2024年9月7日更新). “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(6/10ページ)”. RAG Piano - ピアノをもっと楽しむWebマガジン
- ^ “MUSIC VIDEO ARCHIVE | 布袋寅泰 | HOTEI 40TH ANNIVERSARY SPECIAL SITE”. ユニバーサル ミュージックジャパン
- ^ a b c d e KOH-1他 (2024年9月7日更新). “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(7/10ページ)”. RAG Piano - ピアノをもっと楽しむWebマガジン
- ^ 津田直士 (2014年12月26日). “津田直士「名曲の理由」File01. X JAPAN「ENDLESS RAIN」前編”. mora
- ^ ふくりゅう (2022年11月26日). “開催直前! 小室哲哉が語る、TKヒット曲ばかりの初のフルオーケストラ公演”. Yahoo!ニュース
- ^ バーグマン田形 (2017年9月25日). “90s チョベリー: 徳永英明『夢を信じて』 アニメ版ドラクエの名曲を本人は歌いたくなかった!?”. exciteニュース
- ^ スージー鈴木 (2018年5月13日). “日本における「カノン進行」の源流を探る旅(その1)”. Re:minder
- ^ a b c d e f KOH-1他 (2024年9月7日更新). “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(4/10ページ)”. RAG Piano - ピアノをもっと楽しむWebマガジン
- ^ a b c 如月佐為 (2024年11月20日更新). “ピアノで弾いてみたい!カノン進行が使われている曲まとめ(3/4ページ)”. RAG Piano - ピアノをもっと楽しむWebマガジン
- ^ a b KOH-1他 (2024年9月7日更新). “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(10/10ページ)”. RAG Piano - ピアノをもっと楽しむWebマガジン
- ^ “「このまま君だけを奪い去りたい」のギターコード譜 - DEEN”. 楽器.me
- ^ “結婚式でも歌われる、意外な失恋ソング「True Love」”. All About. (2013年2月11日更新)
- ^ a b c d KOH-1他 (2024年9月7日更新). “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(2/10ページ)”. RAG Piano - ピアノをもっと楽しむWebマガジン
- ^ a b “「カノン進行」はヒット曲の法則!? −ミディアム/バラード編−”. dヒッツ
- ^ “永遠の名曲 「Wonderwall」、「Don't Look Back In Anger」、「Whatever」 のシングルジャケットをフィーチャーした国内初のコラボレーションTシャツが8/7(土)に発売!”. ソニーミュージック. (2021年7月9日)
- ^ 児島由紀子 (2023年8月9日). “オアシスの「あの名曲の有名なサビ」はリアムが書いたものだった!という驚きの事実が。”. rockinon.com
- ^ Guitar Magazine編『HISASHI/GLAY デジタル特別編集版』(2014年、リットーミュージック)
- ^ a b c 如月佐為 (2024年11月20日更新). “ピアノで弾いてみたい!カノン進行が使われている曲まとめ(1/4ページ)”. RAG Piano - ピアノをもっと楽しむWebマガジン
- ^ KOH-1他 (2024年9月7日更新). “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(3/10ページ)”. RAG Piano - ピアノをもっと楽しむWebマガジン
- ^ “【ピアノ教室】ちょっと小話! 〜カノン進行とは?初心者でもわかりやすく解説〜”. el Music School. (2022年11月3日)