さつま町

鹿児島県薩摩郡の町

さつま町(さつまちょう)は、鹿児島県の中北部、内陸地域に位置する薩摩郡に属し、県内の町村では最多の人口を擁する。

さつまちょう ウィキデータを編集
さつま町
北薩広域公園
地図
町庁舎位置
さつま町旗 さつま町章
さつま町旗 さつま町章
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
薩摩郡
市町村コード 46392-2
法人番号 6000020463922 ウィキデータを編集
面積 303.90km2
総人口 18,447[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 60.7人/km2
隣接自治体 伊佐市出水市薩摩川内市霧島市姶良市姶良郡湧水町
町の木 モミジ
町の花 薩摩寒蘭
町の竹
町の鳥
町の昆虫
モウソウチク
オシドリ
ホタル
さつま町役場
町長 上野俊市
所在地 895-1803
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
北緯31度54分20秒 東経130度27分20秒 / 北緯31.90569度 東経130.45564度 / 31.90569; 130.45564座標: 北緯31度54分20秒 東経130度27分20秒 / 北緯31.90569度 東経130.45564度 / 31.90569; 130.45564
外部リンク 公式ウェブサイト

さつま町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

鹿児島県の中北部の内陸地域に位置する。

気候

編集
さつま柏原(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 23.2
(73.8)
24.7
(76.5)
26.4
(79.5)
30.1
(86.2)
33.0
(91.4)
35.3
(95.5)
37.2
(99)
37.6
(99.7)
36.1
(97)
32.9
(91.2)
28.4
(83.1)
24.2
(75.6)
37.6
(99.7)
平均最高気温 °C°F 11.6
(52.9)
13.2
(55.8)
16.7
(62.1)
21.5
(70.7)
25.7
(78.3)
27.7
(81.9)
31.6
(88.9)
32.6
(90.7)
30.0
(86)
25.3
(77.5)
19.6
(67.3)
13.9
(57)
22.5
(72.5)
日平均気温 °C°F 5.9
(42.6)
7.2
(45)
10.5
(50.9)
15.1
(59.2)
19.4
(66.9)
22.9
(73.2)
26.7
(80.1)
27.2
(81)
24.3
(75.7)
18.8
(65.8)
13.1
(55.6)
7.8
(46)
16.6
(61.9)
平均最低気温 °C°F 0.7
(33.3)
1.5
(34.7)
4.6
(40.3)
8.9
(48)
13.8
(56.8)
19.1
(66.4)
23.1
(73.6)
23.2
(73.8)
19.9
(67.8)
13.4
(56.1)
7.4
(45.3)
2.3
(36.1)
11.5
(52.7)
最低気温記録 °C°F −10.8
(12.6)
−7.7
(18.1)
−5.3
(22.5)
−1.9
(28.6)
2.7
(36.9)
8.2
(46.8)
16.2
(61.2)
15.4
(59.7)
8.7
(47.7)
2.0
(35.6)
−2.8
(27)
−6.3
(20.7)
−10.8
(12.6)
降水量 mm (inch) 83.6
(3.291)
122.5
(4.823)
175.0
(6.89)
214.4
(8.441)
238.6
(9.394)
618.6
(24.354)
463.4
(18.244)
278.9
(10.98)
255.9
(10.075)
106.4
(4.189)
108.1
(4.256)
97.3
(3.831)
2,762.7
(108.768)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 9.4 9.7 12.3 10.8 9.9 16.5 13.9 12.5 10.8 7.7 9.0 8.9 131.4
平均月間日照時間 128.3 139.1 166.0 177.6 180.0 111.2 175.2 195.6 165.3 186.6 157.0 136.6 1,919.4
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

隣接市町村

編集

大字

編集
地域名 大字
宮之城 旭町・柊野・久富木・白男川・田原・時吉・轟町・泊野・虎居・虎居町・西新町・平川・広瀬・二渡・船木・宮之城屋地・山崎・湯田
鶴田 柏原・神子・紫尾・鶴田
薩摩 求名・中津川・永野

歴史

編集

近現代

編集
  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、現在の町域にあたる以下の村が発足。
    • 南伊佐郡鶴田村・山崎村・佐志村・宮之城村・永野村・大村(飛地部分のみ)
  • 1896年(明治29年)3月29日 郡制施行により、南伊佐郡が薩摩郡に編入される。
  • 1919年(大正8年)7月1日 宮之城村が町制施行。宮之城町となる。
  • 1922年(大正11年)4月1日 宮之城町の一部を分離し、求名村が発足。
  • 1949年(昭和24年)2月1日 大村の一部を分離し、中津川村が発足。
  • 1953年(昭和28年)11月3日 山崎村が町制施行。山崎町となる。
  • 1954年(昭和29年)10月15日 宮之城町・佐志村が対等合併し、新町制による宮之城町が発足。
  • 1954年(昭和29年)12月1日 永野村・求名村・中津川村が対等合併し、薩摩町が発足。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 宮之城町・山崎町が対等合併し、新町制による宮之城町が発足。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 鶴田村が町制施行。鶴田町となる。
  • 2005年(平成17年)3月22日 宮之城町鶴田町薩摩町が対等合併し、さつま町が発足。
  • 2006年(平成18年) 鹿児島県北部豪雨災害が発生。宮之城屋地や虎居地区などが浸水被害を受ける。

経済

編集
町内に本社を置く主要企業
町内に工場を置く主要企業

行政

編集

歴代町長

編集

井上章三 2005年 - 2009年

日高政勝 2009年 - 2021年

上野俊市 2021年 -

町の行政機関

編集
  • 町長:上野俊市
  • 町議会議員:16人
  • 町役場本庁(旧宮之城町役場)
    • 鶴田支所(旧鶴田町役場)
    • 薩摩支所(旧薩摩町役場)

県の行政機関

編集

国の行政機関

編集

地域

編集

人口

編集
 
さつま町と全国の年齢別人口分布(2005年) さつま町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― さつま町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
さつま町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 35,005人
1975年(昭和50年) 31,589人
1980年(昭和55年) 30,650人
1985年(昭和60年) 30,284人
1990年(平成2年) 29,063人
1995年(平成7年) 28,141人
2000年(平成12年) 27,331人
2005年(平成17年) 25,688人
2010年(平成22年) 24,109人
2015年(平成27年) 22,400人
2020年(令和2年) 20,243人
総務省統計局 国勢調査より


教育

編集

高等学校

編集

中学校

編集

小学校

編集

電話番号

編集

市外局番は町内全域が「0996」。市内局番が「2X」~「5X」の地域との通話は市内通話料金で利用可能(川内MA)。収容局は宮之城局、平川宮之城局、宮之城鶴田局、山崎宮之城局、薩摩局、薩摩永野局、紫尾鶴田局。

郵便番号

編集

郵便番号は、「895-17xx」「895-18xx」「895-21xx」(宮之城郵便局)、「895-22xx」(薩摩郵便局)が該当する。

交通

編集

空港

編集
  • 町域内に空港はない。最寄り空港は鹿児島空港であり、町内から鹿児島空港への空港連絡バスがある。

鉄道

編集

バス

編集

道路

編集
 
北薩横断道路(永野IC付近)

地域高規格道路

編集
北薩横断道路
その他、最寄りの高速道路のインターチェンジは九州自動車道横川ICあるいは溝辺鹿児島空港IC
鹿児島県の発表によれば、佐志ICからさつま泊野ICまでの区間は一般道規格で建設する方針となっている[2]

一般国道

編集

主要地方道

編集

一般県道

編集
  • 鹿児島県道333号川内祁答院線
  • 鹿児島県道344号東郷山田宮之城線
  • 鹿児島県道392号薩摩山崎停車場線
  • 鹿児島県道393号原口薩摩山崎停車場線
  • 鹿児島県道394号山崎川内線
  • 鹿児島県道396号薩摩祁答院線
  • 鹿児島県道397号鶴田定之段線
  • 鹿児島県道398号紫尾虎居線
  • 鹿児島県道402号求名小川田線
  • 鹿児島県道403号黒木新地線
  • 鹿児島県道404号鶴田大口線
  • 鹿児島県道405号久冨木蘭牟田線
  • 鹿児島県道406号宮之城祁答院線
  • 鹿児島県道407号針持永野線
  • 鹿児島県道462号堂山宮之城線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集
 
紫尾温泉

旧跡

編集
  • 1987年に廃止された旧国鉄宮之城線を後世に伝えるべく、記念館が建設された。
    • 宮之城鉄道記念館(旧宮之城駅跡)
    • 鶴田鉄道記念館(旧薩摩鶴田駅跡)
    • 永野鉄道記念館(旧薩摩永野駅跡)
  • 興詮寺 鹿児島県唯一の廃仏毀釈を逃れた仏教建築が残る。

観光スポット

編集

出身著名人

編集

縁のある人物

編集

キャラクター

編集
  • さつまるちゃん

脚注

編集
  1. ^ さつま柏原 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月25日閲覧。
  2. ^ 『南日本新聞』 2012年8月23日付 4面(広瀬-泊野は一般道 鹿県方針転換 費用限、早期整備へ)

関連項目

編集

外部リンク

編集