南伊佐郡
日本の鹿児島県にあった郡
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/Kagoshima_MinamiIsa-gun.png)
郡域
編集歴史
編集郡発足までの沿革
編集- 明治初年時点では全域が薩摩鹿児島藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている、伊佐郡のうち後の本郡域の明治初年時点での村は以下の通り[1]。特記以外は全域が現・さつま町。(23村)
- 太良郷(一部) - 永野村
- 山崎郷(一部) - 山崎村、久富木村
- 藺牟田郷 - 藺牟田村(現・薩摩川内市)
- 大村郷 - 南方村、北方村(現・さつま町)、上手村、下手村(現・薩摩川内市)
- 宮之城郷 - 屋地村、船木村、平川村、湯田村、柊野村、虎居村、時吉村、求名村
- 佐志郷 - 広瀬村、田原村
- 黒木郷 - 黒木村(現・薩摩川内市)
- 鶴田郷 - 鶴田村、神子村、柏原村、紫尾村
- 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により鹿児島県の管轄となる。
- 明治12年(1879年)2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての伊佐郡が発足。「宮之城郡役所」が屋地村に設置され、薩摩郡・大隅国菱刈郡とともに管轄。
- 明治14年(1881年)7月28日 - 「隈之城郡役所」が薩摩郡東手村に設置され、同郡および出水郡・高城郡・甑島郡とともに管轄。
郡発足以降の沿革
編集脚注
編集参考文献
編集- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 46 鹿児島県、角川書店、1983年3月1日。ISBN 404001460X。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
編集先代 伊佐郡 |
郡の変遷 1887年 - 1897年 |
次代 薩摩郡 |