平安時代の人物一覧

ウィキメディアの一覧記事

平安時代の人物一覧(へいあんじだいのじんぶついちらん)

ここでは、平安時代の人物を集めた。

皇室 編集

天皇 編集

皇族 編集

後宮 編集

后妃 編集

女官 編集

貴族政治家 編集

藤原氏 編集

北家本流 編集

北家鳥養 編集

北家永手流 編集

北家魚名流 編集

魚名-鷲取
  • 藤原藤嗣……魚名の孫。参議、右衛門督。
  • 藤原山蔭……藤嗣の孫。中納言。吉田神社総持寺を創建。
  • 藤原中正……山蔭の子。摂津守。時姫(藤原兼家正室)の父。藤原道隆・超子・道兼・詮子・道長の外祖父。
  • 藤原在衡……山蔭の孫。左大臣。儒学者、漢詩人。
  • 藤原安親……山蔭の孫。中正の子。参議。藤原兼家側近。
  • 藤原忠信……山蔭の曾孫。
  • 藤原貞仲……山蔭の玄孫。藤原道長家人。
  • 藤原経臣……藤嗣の玄孫。
  • 藤原雅材……経臣の子。儒学者、漢詩人。
  • 藤原元命……経臣の子。尾張守の時民衆に訴えられる。
  • 藤原惟成……雅材の子。権左中弁。花山天皇側近。
  • 藤原忠輔……在衡の孫。国光の子。權中納言。儒学者、漢詩人。
    • 藤原時姫……中正の子。安親の妹。藤原兼家室。道隆・道兼・道長生母。
魚名-末茂流

北家楓麻呂流 編集

北家真永流 編集

北家真夏流 編集

  • 藤原濱雄……真夏の子。
  • 藤原家宗……濱雄の子。参議、左大弁。
  • 藤原弘蔭……家宗の子。大学頭。
  • 藤原博文……真夏の曾孫、関雄の孫、貞幹の子。儒学者、漢詩人。菅原道真門下。
  • 藤原範綱
  • 藤原有国……弘蔭の曾孫、繁時の孫、輔道の子。参議。藤原兼家、道長側近。
  • 藤原広業……有国の子。式部大輔、参議。儒学者、漢詩人。
  • 藤原資業……有国の子。式部大輔。従三位。儒学者、漢詩人。
  • 藤原経衡……有国の孫。歌人。
  • 藤原家経……広業の子。式部権大輔。儒学者、漢詩人。
  • 藤原実綱……資業の子。式部大輔、文章博士。儒学者、漢詩人。
  • 藤原実政……資業の子。参議、左大弁、式部大輔、大宰大弐。儒学者、漢詩人。宇佐八幡宮と争い伊豆に配流。
  • 藤原敦宗……実政の子。儒学者、漢詩人。
  • 藤原正家……家経の子。右大弁。儒学者、漢詩人、歌人。
  • 藤原俊信……正家の子。右少弁。
  • 藤原有綱……資業の孫、実綱の子、有信の兄。儒学者、漢詩人、歌人。
  • 藤原有信……資業の孫、実綱の子、有綱の弟。右中弁。儒学者、漢詩人、歌人。
  • 藤原有定……有綱の弟。歌人。
  • 藤原実光……有信の子。権中納言。儒学者、漢詩人、歌人。
  • 藤原顕業……俊信の子。参議。儒学者、漢詩人。
  • 藤原資長……実光の子。権中納言。儒学者、漢詩人。
  • 藤原兼光……資長の子。権中納言。儒学者、漢詩人、歌人。後白河院の信任を得る。

北家大津流 編集

  • 藤原良縄……大津の子。参議。文徳天皇側近。

北家福当麻呂流 編集

北家長良流 編集

北家良門流 編集

良門-利基流
  • 藤原利基……良門の子。右中将。
  • 藤原兼茂……利基の子。参議。歌人。
  • 藤原兼輔……利基の子。中納言。歌人。
  • 藤原清正……兼輔の子。歌人。
  • 藤原雅正……兼輔の子。刑部大輔。歌人。
  • 藤原為頼……兼輔の孫。雅正の子。太皇太后宮大進。歌人。紫式部の伯父。
  • 藤原為時……兼輔の孫。雅正の子。越前守、左少弁、越後守。漢詩人。歌人。紫式部の父。
  • 藤原惟規……為時の子。蔵人、式部丞。従五位下。紫式部の同母弟。
  • 藤原邦綱……惟規の玄孫。盛国の子。権大納言。平清盛の盟友として立身。
  • 藤原清隆……為頼流、頼成の曾孫、隆時の子。権中納言。
  • 藤原隆能……清隆の子。絵師。
  • 藤原光隆……清隆の子。権中納言。
  • 藤原定隆……清隆の子。従三位。
  • 藤原雅隆……光隆の子。正三位。
  • 藤原家隆……光隆の子。歌人。宮内卿、従二位。
良門-高藤流

北家良仁流

北家良世流

北家時平流

北家実頼流

北家師尹流

北家伊尹流

北家兼通流

北家為光流

北家公季流

北家道隆流

北家道綱流

北家道兼流

北家頼宗流

北家教通流

北家長家流

北家家忠流

北家経実流

北家忠教流

  • 藤原忠基……忠教の子。権中納言。
  • 藤原教長……忠教の子。参議。右中将。左京大夫。歌人、能書家。保元の乱で崇徳上皇方。
  • 藤原頼輔……忠教の子。蹴鞠の名手。難波頼輔。
  • 藤原宗長……頼輔の孫。蹴鞠の名手。難波宗長。
  • 藤原雅経……頼輔の孫。歌人、蹴鞠の名手。飛鳥井雅経。

北家家政流

北家頼長流

北家基房流

北家兼実流

  • 藤原良通……兼実の子。九条良通。内大臣。
  • 藤原良経……兼実の子。九条良経。摂政、太政大臣。
  • 藤原良平……兼実の子。九条良平。太政大臣。
  • 藤原良輔……兼実の子。九条良輔。左大臣。

南家

 (南家巨勢麻呂流)

 (南家その他)

式家 編集

京家 編集

源氏 編集

嵯峨源氏 編集

  • 源信……嵯峨天皇皇子。左大臣。
  • 源弘……嵯峨天皇皇子。大納言。
  • 源常……嵯峨天皇皇子。左大臣。
  • 源定……嵯峨天皇皇子。大納言。
  • 源明……嵯峨天皇皇子。参議。
  • 源生……嵯峨天皇皇子。参議。
  • 源鎮……嵯峨天皇皇子。
  • 源清……嵯峨天皇皇子。
  • 源安……嵯峨天皇皇子。
  • 源融……嵯峨天皇第十八皇子。左大臣。
  • 源勤……嵯峨天皇皇子。参議。
  • 源勝……嵯峨天皇皇子。
  • 源希……弘の子。中納言。
  • 源悦……弘の子。参議。
  • 源興……常の子。
  • 源直……常の子。参議、右衛門督。
  • 源舒……明の子。参議、左大弁、左中将。
  • 源湛……融の子。大納言。
  • 源昇……融の子。大納言。
  • 源等……希の子。参議、右大弁。歌人。
  • 源善……舒の子。右中将。昌泰の変で菅原道真に連坐し左遷。
  • 源實……舒の子。
  • 源順……定の曾孫。歌人、漢学者。
  • 源是茂……融の孫。昇の子。光孝天皇の養子。中納言。

仁明源氏 編集

文徳源氏 編集

  • 源能有……文徳天皇皇子。右大臣。
  • 源行有……文徳天皇皇子。
  • 源当時……能有の子。中納言、検非違使別当。
  • 源当年……能有の子。名は、源当平とも。左少弁、右衛門佐、検非違使佐、大蔵大輔。
  • 源当純……能有の子。従五位上少納言。古今和歌集入選。
  • 源相職……当時の子。蔵人頭、左近衛少将、右大弁。
  • 源中正……当年の子。従五位上筑前守。後撰和歌集入選。
  • 源惟正……相職の子。従三位修理大夫、参議右近衛中将。
  • 源兼資……惟正の子。
  • 源光清……伊勢神宮と抗争し伊豆に配流。
    • 源昭子……能有の娘。藤原忠平室。師輔、師尹母。
    • 馬内侍……歌人。

清和源氏 編集

陽成源氏 編集

光孝源氏 編集

宇多源氏 編集

  • 源庶明……斉世親王の子。中納言。
  • 源英明……斉世親王の子。左中将。
  • 源宗城……敦固親王の子。
  • 源雅信……敦実親王の子。左大臣。
  • 源重信……敦実親王の子。左大臣。
  • 源時中……雅信の子。大納言。
  • 源扶義……雅信の子。参議、左大弁。
  • 源時通……雅信の子。権左少弁。倫子の同母兄弟。出家。
  • 源時叙……雅信の子。右少将。倫子の同母兄弟。出家。法名寂源
  • 源時方……雅信の子。右兵衛権佐。五辻家慈光寺家の遠祖。
  • 源致方……重信の子。右大弁。
  • 源相方……重信の子。権左中弁。
  • 源宣方……重信の子。右中将。
  • 源道方……重信の子。権中納言。
  • 源済政……時中の子。右中将、後に受領。雅楽家。
  • 源朝任……時中の子。参議、右兵衛督、検非違使別当。歌人。
  • 源経頼……扶義の子。参議、左大弁。「左経記」の著者。
  • 源雅通……時通の子。右中将。
  • 源経長……道方の子。権大納言。
  • 源経信……道方の子。大納言。歌人。
  • 源俊頼……経信の子。歌人。
  • 源基綱……経信の子。権中納言。琵琶の名手。
  • 源資通……時中の孫。済政の子。参議、左大弁。大宰大弐。勘解由長官。歌人。雅楽家。
  • 源師賢……資通の子。蔵人頭、左中弁。歌人、雅楽家。
  • 源政長……資通の子。左少将、内蔵頭、刑部卿。
  • 源有賢……政長の子。従三位。宮内卿。雅楽家。蹴鞠にも通ず。
  • 源資賢……有賢の子。権大納言。後白河法皇近臣。庭田家綾小路家大原家の遠祖。
  • 源通家……資賢の子。左少将。
  • 源雅賢……資賢の孫。通家の子。参議。
  • 源有雅……雅賢の子。権中納言。後鳥羽院近臣。承久の乱で合戦張本公卿とされ、鎌倉方に処刑される。
  • 源兼昌……歌人。
  • 源仲章……時方の子孫。文章博士。後鳥羽院近臣。源実朝の侍読。鎌倉幕府政所別当。実朝とともに暗殺される。
    • 源順子……宇多天皇皇女。藤原忠平室。
    • 源倫子……雅信の娘。藤原道長室。頼通、教通母。

醍醐源氏 編集

村上源氏 編集

三条源氏 編集

後三条源氏 編集

その他源氏 編集

平氏 編集

桓武平氏 編集

  • 平高棟……葛原親王の子。大納言。平姓を賜り臣籍降下。
  • 平善棟……葛原親王の子。平姓を賜り臣籍降下。
  • 平好風……仲野親王孫。平姓を賜り臣籍降下。
  • 平貞文……好風の子。左兵衛佐。歌人。
  • 平惟範……高棟の子。中納言。右大将。
  • 平季長……高棟の子。蔵人頭右大弁。宇多天皇近臣。
  • 平時望……惟範の子。中納言。
  • 平伊望……惟範の子。大納言。
  • 平惟仲……時望の孫。中納言。藤原道長側近。
  • 平生昌……惟仲の弟。
  • 平親信……時望の孫。参議。『親信卿記』作者。
  • 平棟仲……親信の孫。歌人。
  • 平基綱……歌人。
  • 平定親……親信の孫。理義の子。文章博士。式部大輔。右大弁。学者。漢詩人。
  • 平定家……親信の曾孫。行義の孫。行親の子。右衛門権佐。関白藤原頼通の家司。『定家朝臣記』著者。
  • 平知信……経方の子。出羽守。『平知信朝臣記』作者。
  • 平時範……定家の子。右大弁。『時範記』作者。
  • 平実親……時範の子。参議、左大弁。大宰大貳。勘解由長官。
  • 平時信……知信(行義の曾孫)の子。兵部権大輔。『時信記』作者。高倉天皇外祖父。贈左大臣。
  • 平範家……実親の子。右大弁。従三位。
  • 平信範……知信の子。時信の弟。正三位。兵部卿。摂関家の家司。『兵範記』作者。
  • 平時忠……時信の子。高倉・安徳天皇側近。権大納言。義兄の平清盛と協調して権勢を極める。
  • 平親宗……時信の子。中納言。後白河法皇近臣。
  • 平信基……信範の子。内蔵頭。平家都落ちに同行。配流。
  • 平信季……信範の子。少納言。右大臣藤原兼実の家司。
  • 平時実……時忠の子。左中将。解官。配流。帰京の後、従三位。
  • 平時家……時忠の子。右少将。上総国に配流。源頼朝側近。
  • 平親国……親宗の子。従三位。
  • 平親長……親宗の子。正三位。
  • 平親範……範家の子。参議、民部卿。大原に隠棲。
  • 平基親……親範の子。左大弁。從三位。兵部卿。後白河法皇近臣。
  • 平親房……基親の子。
  • 平経高……『平戸記』作者。

仁明平氏 編集

光孝平氏 編集

  • 平中興……歌人。実父は桓武平氏の平季長。
  • 平元規……歌人。中興の子。
  • 平兼盛……歌人。三十六歌仙の一人。

その他平氏 編集

橘氏 編集

  • 橘氏公……橘嘉智子(檀林皇后)の弟。右大臣。
  • 橘常主……参議。弘仁格式の編纂に参加。
  • 橘永継……伊予親王の変に連座。
  • 橘永名……永継の弟。従三位。
  • 橘逸勢……永継の弟。能書家。承和の変で失脚。
  • 橘岑継……氏公の子。中納言。
  • 橘広相……学者。参議。
  • 橘澄清……良基の子。中納言。
  • 橘良殖……常主の孫。安吉雄の子。参議、宮内卿。
  • 橘公頼……広相の子。中納言、大宰権帥。天慶の乱鎮圧に活躍。
  • 橘敏通……公頼の子。天慶の乱鎮圧に活躍。
  • 橘好古……広相の孫。公材の子。大納言。
  • 橘恒平……参議。橘氏として最後の公卿。
  • 橘仲遠……歌人。
  • 橘繁延……安和の変に連座。
  • 橘則光……敏政の長男。清少納言の夫の一人。則隆の兄。
  • 橘則隆……則光の弟。藤原道長側近。
  • 橘則長……則光と清少納言の子。
  • 橘永愷……歌人。能因法師。
  • 橘則季……則長の子。則光と清少納言の孫。
  • 橘俊通……菅原孝標女の夫。
  • 橘道貞……藤原道長の家司。
  • 橘為仲……歌人。
  • 橘俊綱……歌人。実は藤原頼通の子。

大江氏 編集

  • 大江音人……学者、歌人。参議。大枝氏を大江氏に改める。
  • 大江千里……学者、歌人。音人の子。
  • 大江千古……学者、歌人。音人の子。
  • 大江維時……学者、歌人。中納言。千古の子。
  • 大江朝綱……学者、書家。参議。音人の孫。玉淵の子。
  • 大江嘉言……仲宣の子。歌人。
  • 大江正言……仲宣の子。歌人。大学允。
  • 大江以言……仲宣の子。漢詩人。式部権大輔。
  • 大江斉光……学者。維時の子。参議、左大弁、式部大輔。
  • 大江匡衡……儒者、歌人。維時の孫。重光の子。斉光の甥。式部大輔。
  • 大江為基……斉光の子。歌人。摂津守。三河守。
  • 大江挙周……学者。匡衡の子。式部権大輔。
  • 大江成衡……挙周の子。従四位上。
  • 大江匡房……学者。成衡の子。権中納言。
  • 大江維順……学者。匡房の子。式部権大輔。
  • 大江維光……学者。維順の子。式部大輔。
  • 大江広元……学者。維光の子。初め中原氏を称し、中原広元と名乗る。建保四年(1216年)に大江氏に改姓。鎌倉幕府草創の功臣。
  • 大江親広……広元の子。
  • 大江公景……公盛の子。歌人。

菅原氏 編集

  • 菅原古人……学者。菅原氏の始祖。
  • 菅原清公……学者。古人の子。従三位。左京大夫。遣唐使。
  • 菅原是善……学者。清公の子。参議。
  • 菅原道真……右大臣・内覧のち大宰権帥。学者、詩人。是善の子。後世に神格化
  • 菅原高視……学者。道真の子。大学頭。
  • 菅原文時……学者。道真の孫、高視の子。式部大輔、従三位。
  • 菅原在躬……学者。道真の孫、淳茂の子。勘解由長官。
  • 菅原輔正……学者。道真の曾孫、淳茂の孫、在躬の子。参議、式部大輔。
  • 菅原資忠……学者。道真の曾孫、高視の孫、雅規の子。右中弁。
  • 菅原宣義……学者。文時の孫、惟熙の子。文章博士。
  • 菅原孝標……学者。資忠の子。常陸介。
  • 菅原定義……学者。孝標の子。文章博士。大学頭。
  • 菅原在良……学者。定義の子。式部大輔。
  • 菅原為長……学者。参議。

伴氏(大伴氏) 編集

小野氏 編集

紀氏 編集

在原氏 編集

清原氏 編集

文室氏(文屋氏) 編集

坂上氏 編集

高階氏 編集

  • 高階成忠……高階良臣の子。東宮学士。式部大輔。従二位。
  • 高階敏忠……良臣の子。右衛門権佐。
  • 高階信順……成忠の子。東宮学士。右中弁。長徳の変で左遷されるが、後に赦免。左中弁。従四位上。
  • 高階道順……成忠の子。右兵衛佐。長徳の変で左遷。
  • 高階明順……成忠の子。但馬守。伊予守。
  • 高階積善……成忠の子。紀伝道の学者、文人。左少弁。民部大輔。
  • 高階業遠……敏忠の子。丹波守。春宮権亮。藤原道長の家司。
  • 高階成章……業遠の子。紀伊守。春宮大進。阿波守。伊予守。大宰大弐。正三位。大弐三位の夫。
  • 高階経重……明順の子。源頼義の後任の陸奥守。
  • 高階為家……成章の子。越後守、播磨守、近江守、越前守、備中守、但馬守、加賀守、丹波守などを歴任。白河院近臣。
  • 高階仲行……仲範の子。藤原忠実の側近。藤原頼長師長の家司。『富家語』を筆録。
  • 高階泰経……泰重の子。大蔵卿。正三位。後白河法皇側近。

安倍氏 編集

小槻氏 編集

中原氏 編集

その他の氏族 編集

文化人・宗教家 編集

僧侶 編集

天台宗 編集

  • 最澄……比叡山延暦寺。伝教大師。入唐八家の一。
  • 円澄……最澄受戒者の上首。天台座主第二代。
  • 光定
  • 義真……初代・天台座主。
  • 安慧……天台座主。
  • 円仁……日本で初めの大師号。慈覚大師。「入唐求法巡礼行記」。
  • 円載
  • 円珍……天台座主。
  • 遍昭……歌人、六歌仙。俗名・良岑宗貞。桓武天皇の皇孫。
  • 素性……歌人。遍昭の子。
  • 安然
  • 増命
  • 尊意
  • 延昌
  • 賀静……法性寺座主。死後、怨霊として恐れられる。
  • 桓算……怨霊伝説で知られる。賀静を元に創作された架空の人物とも。
  • 浄蔵……平将門の乱を調伏。
  • 性空
  • 千観
  • 良源……延暦寺の中興の祖。慈恵大師、元三大師。
  • 蔵賀
  • 余慶……天台座主。
  • 日延……呉越より符天暦を伝える。
  • 源信……浄土真宗七高僧の一人。
  • 願西尼……源信の姉。
  • 願証尼……源信の妹。
  • 尋禅……天台座主。藤原師輔の子。
  • 清胤
  • 慶円……天台座主。
  • 勧修
  • 明救……天台座主。
  • 覚運
  • 慶祚
  • 源賢……源満仲の子。歌人としても著名。
  • 覚超
  • 皇慶……台密谷流の祖。
  • 寛印……台密龍禅院流の祖。
  • 良暹……歌人。
  • 寂照……俗名・大江定基。入宋して現地で歿す。
  • 明尊……天台座主。
  • 心誉……園城寺長吏
  • 桓舜……権大僧都
  • 寂源……源雅信の子。右少将源時叙。大原勝林院を再興。大原入道少将。
  • 道命……歌人。藤原道綱の子。
  • 明快……天台座主。
  • 頼豪……怨霊伝説で著名。
  • 戒秀……花山院殿上法師、祇園社別当。清原元輔の子。
  • 覚助……四天王寺別当。藤原道雅の子。
  • 成尋……善慧大師。入宋して現地で歿す。
  • 覚尋……天台座主。
  • 覚円……天台座主、法勝寺別当。藤原頼通の子。
  • 増誉……天台座主。藤原経輔の子。
  • 仁覚……天台座主。源師房の子。
  • 覚猷……天台座主。鳥獣戯画の作者。鳥羽僧正とも。
  • 行尊……歌人。天台座主。
  • 明覚……悉曇学の祖。
  • 忠尋……天台座主。
  • 澄真……藤原師実の子。
  • 皇覚……椙生流の開祖。
  • 仁実……天台座主。
  • 行玄……青蓮院を創始する。藤原師実の子。
  • 行慶……園城寺長吏。白河天皇の子。
  • 源光……法然が最初に師事。
  • 皇円……法然が師事。『扶桑略記』の編纂者とされる。
  • 叡空……黒谷流の開祖。法然が師事。
  • 明雲……天台座主。法住寺合戦で戦死。
  • 俊堯……天台座主。
  • 延朗
  • 顕真……天台座主。
  • 覚阿
  • 公胤……号明王院。鎌倉将軍家の帰依を受ける。
  • 全真……平時子猶子。通称・二位法眼。
  • 慈円……天台座主。「愚管抄」の著者。
  • 澄憲……信西の子。
  • 忠快……平教盛の子。小川流の開祖。
  • 真性……以仁王の子。
  • 行意……園城寺長吏、歌人。藤原基房の子。
  • 慶政

真言宗 編集

法相宗 編集

三論宗 編集

律宗 編集

華厳宗 編集

  • 明恵……法諱は高弁。栂尾上人。上覚の甥。
  • 喜海……明恵の弟子。

融通念仏宗 編集

禅宗 編集

浄土宗 編集

  • 法然……浄土真宗七高僧の一人。浄土宗の開祖。
  • 隆寛……法然門弟。
  • 住蓮……法然門弟。
  • 遵西……法然門弟。
  • 弁長……法然門弟。
  • 幸西……法然門弟。
  • 信空……法然門弟。
  • 証空……法然門弟。
  • 源智……法然門弟。
  • 長西……法然門弟。

浄土真宗 編集

修験道 編集

その他の僧侶 編集

仏師 編集

神職 編集

神宮祠官 編集

多くが大中臣氏の世襲。

熱田神宮 編集

大宮司家は藤原南家の世襲に。

住吉大社 編集

大宮司家は津守氏

宗像大社 編集

陰陽家 編集

賀茂朝臣氏 編集

安倍氏 編集

その他 編集

学者 編集

歌人 編集

その他 編集

武士 編集

武士の黎明期の人々 編集

藤原氏 編集

坂東平氏 編集

伊勢平氏 編集

  • 平維衡……貞盛の子。伊勢平氏始祖。
  • 平正度……伊勢平氏。維衡の子。
  • 平正衡……伊勢平氏。正度の子。
  • 平正盛……伊勢平氏。正衡の子。
  • 平忠盛……伊勢平氏。正盛の嫡子。正四位上。刑部卿。
  • 平忠正……伊勢平氏。忠盛の弟。保元の乱で崇徳上皇方。

源氏 編集

清和源氏
  • 源経基……清和源氏初代。清和天皇の皇子貞純親王の子。
  • 源満仲……清和源氏二代目。源氏武士団を摂津国多田に形成。
  • 源満政……満政流の祖。満仲の弟。鎮守府将軍。美濃・尾張源氏などの祖。八島氏などを輩出。
  • 源満季……満季流の祖。満仲の弟。安和の変の時の検非違使。
  • 源満快……満快流の祖。満仲の弟。伊奈氏などの祖。
  • 源満頼……経基の末子。満季の子?
摂津源氏
  • 源頼光……満仲の長男。殿上人。正四位下。伊予守。藤原道長の側近。
  • 源頼国……頼光の長男。殿上人。文章生出身の文人。正四位下。美濃守。
  • 源頼家……頼光の二男。従四位下。筑前守。歌人。和歌六人党の一人。
  • 源頼弘……頼国の長男。
  • 源頼資……頼国の次男。
  • 源頼実……頼国の三男。歌人。和歌六人党の一人。
  • 源実国……頼国の四男。
  • 源頼綱……頼国の五男。多田頼綱。頼政の祖父。
  • 源国房……頼国の六男。
  • 源師光……頼国の八男。
  • 源資兼……頼資の五男。溝杭氏の祖。
  • 源明国……頼綱の長男。多田明国。
  • 源仲政……頼綱の次男。馬場仲政。頼政の父。
  • 源国直……頼綱の三男。山県三郎。
  • 源光国……国房の長男。師時とも。
  • 源実俊……師光の長男。
大和源氏
河内源氏
その他満仲流
  • 源頼平……満仲の四男。柏原氏などの祖。
  • 源頼範……満仲の七男。
  • 源孝道……満仲の甥。後に満仲の養子。
満政流
満季流
満快流
嵯峨源氏
その他源氏
  • 源護……常陸大掾。平将門と争う。
  • 源扶……護の子。

その他 編集

源平の抗争の中の人物 編集

伊勢平氏・平清盛一族(平家)の人物 編集

  • 平清盛……忠盛の長男。平氏政権を確立。太政大臣。
  • 平家盛……忠盛の次男。右馬頭。
  • 平経盛……忠盛の三男。参議。
  • 平教盛……忠盛の四男。中納言。
  • 平頼盛……忠盛の五男。権大納言。
  • 平忠度……忠盛の六男。薩摩守。和歌の名手。
  • 平重盛……清盛の長男。内大臣。左大将。小松内府。清盛の嫡男で後継者候補とされるが、早世。
  • 平基盛……清盛の次男。
  • 平宗盛……清盛の三男。右大将。内大臣。清盛没後の後継者。
  • 平知盛……清盛の四男。権中納言。平家中の名将。
  • 平重衡……清盛の五男。正三位。左中将。
  • 平知度……清盛の七男。
  • 平清房……清盛の八男。
  • 平清貞……清盛の養子。
  • 平維盛……重盛の長男。櫻梅少将。清盛嫡孫。従三位。右中将。
  • 平資盛……重盛の次男。従三位。右中将。
  • 平清経……重盛の三男。左中将。
  • 平有盛……重盛の四男。右少将。
  • 平師盛……重盛の五男。
  • 平忠房……重盛の六男。
  • 平宗実……重盛の七男。
  • 平行盛……基盛の嫡男。
  • 平清宗……宗盛の嫡男。右衛門督。正三位。
  • 平能宗……宗盛の次男。
  • 平知章……知盛の嫡男。
  • 平知忠……知盛の次男。
  • 平知宗……知盛の三男。宗氏の祖。
  • 平経正……経盛の長男。
  • 平経俊……経盛の次男。
  • 平敦盛……経盛の三男。無官太夫。笛の名手。
  • 平通盛……教盛の長男。従三位。
  • 平教経……教盛の次男。佐藤継信を討ち取る。
  • 平業盛……教盛の三男。
  • 平保盛……頼盛の長男。正三位。
  • 平為盛……頼盛の次男。
  • 平光盛……頼盛の六男。正三位。
  • 平六代……維盛の子。清盛の曾孫で、平正盛から数えて直系六代目。彼の処刑により平家の血は絶える。
    • 平徳子……清盛の次女。建礼門院。高倉天皇に入内。安徳天皇の母。
    • 廊御方……清盛の八女。

伊勢平氏・その他の人物 編集

  • 平家弘……右衛門大夫。保元の乱で崇徳上皇方に参戦。
  • 平盛国……主馬判官。伊勢守。清盛の郎党。
  • 平盛俊……盛国の子。侍大将。越中守。一ノ谷で戦死。
  • 平盛嗣……盛俊の子。知盛、維盛の郎党。
  • 平盛澄……摂津判官。侍大将。
  • 平盛綱……讃岐守。墨俣で源義円を討つ。
  • 平家貞……平忠盛、清盛の郎党。検非違使、筑後守。
  • 平家継……家貞の長男。平田家継。
  • 平貞能……家貞の次男。又は貞義。平重盛の郎党。
  • 平宗清……平頼盛の郎党。平治の乱の後源頼朝を捕らえる。
  • 平信兼……保元の乱で後白河天皇方に参戦。
  • 平兼隆……信兼の子。伊豆の目代。元・検非違使。山木兼隆。

摂津源氏・源頼政一族(源家)の人物 編集

河内源氏・源為義一族(源家)の人物 編集

  • 源為義……六条判官。養父義忠の跡を継ぎ、河内源氏の棟梁に。左衛門大尉。
  • 源義朝……源為義の長男。左馬頭。
  • 源義賢……源為義の次男。帯刀先生。
  • 源義憲……源為義の三男。志田三郎先生義広。
  • 源頼賢……源為義の四男。四郎左衛門尉。
  • 源頼仲……源為義の五男。
  • 源為宗……源為義の六男。左兵衛少尉。
  • 源為成……源為義の七男。八幡七郎。
  • 源為朝……源為義の八男。鎮西八郎。
  • 源為仲……源為義の九男。九郎冠者。
  • 源行家……源為義の十男。新宮十郎。
  • 源維義……源為義の十八男。松井冠者。
  • 源義平……源義朝の長男。鎌倉悪源太。
  • 源朝長……源義朝の次男。中宮大夫進。
  • 源頼朝……源義朝の三男(嫡男)。権大納言、右大将。征夷大将軍。鎌倉幕府の創始者。
  • 源義門……源義朝の四男。
  • 源希義……源義朝の五男。頼朝同母弟。土佐冠者。
  • 源範頼……源義朝の六男。蒲冠者。治承・寿永の乱(源平合戦)大手軍大将。三河守。従五位下。
  • 源全成……源義朝の七男。義経の同母兄。阿野法橋。
  • 源義円……源義朝の八男。義経の同母兄。園城寺卿公。
  • 源義経……源義朝の九男。九郎判官。治承・寿永の乱(源平合戦)搦手軍大将。従五位下。伊予守。
  • 源頼家……源頼朝の次男。左衛門督。征夷大将軍。
  • 源貞暁……源頼朝の三男。
  • 源実朝……源頼朝の四男。征夷大将軍。右大臣、左大将。
  • 源希望……源希義の次男。
  • 源時元……源全成の四男。
  • 源義成……源義円の長男。
  • 源仲家……源義賢の長男。八条院蔵人。
  • 源仲光……源仲家の嫡男。蔵人太郎。
  • 源義仲……源義賢の次男。木曾次郎。旭将軍。
  • 源義高……源義仲の嫡男。清水冠者。
  • 源光家……源行家の長男。蔵人太郎。

その他の源氏の人物 編集

清和源氏

満政流

頼光流(摂津源氏・ただし頼政流を除く)

頼親流(大和源氏)

頼清流

義光流

義親流

義国流

義忠流

  • 源経国……源義忠の長男。河内源太。河内氏
  • 源盛経……源経国の長男。稲沢氏の祖。
  • 源義高……源義忠の次男。代々源氏。
  • 源義成……源義高の長男。河内守。
  • 源忠宗……源義忠の三男。飯富源太。飯富庄を設立。飯富氏の祖。
  • 源季遠……忠宗の子。平家の郎党、歌人。
  • 源季貞……季遠の次男。平家の侍大将、歌人。飯富氏の祖とも言われる。
  • 源光行……季遠の長男の子。平安末期~鎌倉初期の政治家・文学者・歌人。源氏物語の研究者。
  • 源義清……源義忠の四男。
  • 源義雄……源義忠の五男。

義時流

  • 源義基……源義時の三男。河内源氏本拠地の石川庄を相続。石川義基。河内石川源氏
  • 源義広……源義時の四男。紺戸義広。義基の次男。
  • 源義資……源義時の五男。二条義資。義基の三男。
  • 源義兼……義基の子。石川義兼。河内石川源氏。

義隆流

宇多源氏

嵯峨源氏

文徳源氏

その他の豪族・武士 編集

北条氏

三浦氏和田氏

横山氏

千葉氏上総氏

畠山氏河越氏豊島氏、他 (桓武平氏秩父氏流)

大庭氏梶原氏長尾氏 (桓武平氏鎌倉氏流)

中村氏土肥氏

城氏

  • 城資永……越後の豪族。
  • 城助職……資永の弟。横田河原の戦いで源義仲に敗れる。
  • 城資盛……資永の子。建仁の乱において越後で挙兵。
    • 坂額御前……資永の妹。建仁の乱において越後で挙兵。

村山党

山内氏波多野氏武藤氏、他 (藤原北家秀郷流-文脩長男文行流)

小山氏結城氏足利氏、他 (藤原北家秀郷流-文脩次男兼光流)

伊達氏安達氏 (藤原北家山蔭流)

斎藤氏加藤氏後藤氏富樫氏 (藤原北家利仁流)

伊東氏工藤氏二階堂氏、他 (藤原南家為憲流)

宇都宮氏八田氏

那須氏

比企氏

伊藤氏

  • 藤原忠清……平家の侍大将。上総介。
  • 藤原忠綱……平家の侍大将。忠清の子。
  • 藤原景清……平家の侍大将。忠清の子。悪七兵衛。俗に平景清と呼ばれる。

信州中原氏

  • 中原兼遠……信濃の豪族。源義仲の後見人。
  • 樋口兼光……兼遠の次男。源義仲四天王の一人。
  • 今井兼平……兼遠の四男。源義仲四天王の一人。
    • 巴御前……兼遠の娘。源義仲の側室。

田口氏

佐治氏

その他

奥州の豪族 編集

奥州安倍氏 編集

出羽清原氏 編集

奥州藤原氏 編集

その他奥州関係人物 編集

源義経の家臣 編集

その他 編集

周辺民族 編集

  • アテルイ……ヤマトの侵略に対して戦った蝦夷の軍事指導者
  • モレ……アテルイと行動をともにした蝦夷の軍事指導者

伝説・説話上の人物 編集

関連項目 編集