Wikipedia:指示の肥大化を避ける

Wikipedia:CREEPから転送)
クズの蔓のように、指示はあっという間に増えて、がんじがらめにされてしまうだろう

指示の肥大化(過剰な指示によるプロジェクトの緩慢化、 Instruction creep)とは、指示や手引きが時と共に追加され、もはや管理不能なほどに増殖した状態を指します。これはKISS原則(keep it short and simple: 短く簡潔に保つ)への無知に起因する「潜伏性の病気」です。 この病気は、過度に複雑な手続きを生み出し、それは誤解を生じ易いので、コミュニティを疲弊させたり、(規則や手続きが)無視されるような状況を招きます。

指示の肥大化の過ちの本質は、「指示がどんなに長く事細かでも、人々はそれを注意深く読むに違いない」という過信にあります。また、合意形成を図ったり協調していくことを重視するよりも、他者を官僚主義的に絶対命令をもってコントロールしようと、周到な意図をもってルールを乱造することが問題となります。そういう行為は一見、正当性のある手続きを踏んでいるように見えても、たいてい相手からみすかされているし、反感を買い、敵対関係を生むだけでしょう。

ウィキペディアにおける指示の肥大化

編集

指示の肥大化は、善意の利用者が「このページは皆がこのルールに従えばもっと良くなるだろう」とか「これを皆にはっきり示しておけば、(記事の編集と管理が)楽になるだろう」と考え、要件を次々と追加することで始まります。

手続きの「提案」は人気がありますが、手続きの「遵守」は不人気です。なぜなら、必要な手続きを探し出し、読みこなし、過度に複雑な手続きを理解するのは、とても手間が掛かることだからです。

すべてのページの指示は、定期的に簡潔に整理すべきです。根拠の不明確な要件は、追加され次第速やかに除去すべきです。すべての新しい方針は、しっかりとした検証が行われるまで、「指示の肥大化」と見なすべきです。

記事と異なり、方針やガイドラインは 包括性を目指すべきではありません。また編集者は、そのお気に入りの私論が、ガイドラインや方針へと「昇格」されることを積極的に望むべきではありません。

指示の肥大化を避ける

編集

新しく提案された指示が、もし以下の全ての条件を満たすなら、指示の肥大化を避けることができます。

  1. 実際の問題がきちんと示されている(対比: 仮説や予想に基づく問題では無いこと)
  2. 提案された指示が、本当にその問題を解決できる(対比: 対症療法やみせかけの対応では無いこと)
  3. 望ましくない副作用(判定ミスによる誤爆、過度の複雑さ、不必要な禁止事項など)がほとんど無いか、あるいは全く無い

時には一時的に方針を変更し、ある方針が本当に役に立つかどうか確認する事も有意義でしょう。もし、方針の試用期間の終わりに、測定可能な有意義な効果が得られなかった場合は、その方針変更は撤回すべきです。

適用方法

編集

指示に異論のある場合には、単にそれを「指示の肥大化」だと呼んで済ませるのではなく、なぜそれが必要ないのか理由も合わせて説明しましょう。ルールなら何でも無用というわけではありません。

関連項目

編集

出典

編集

このページはメタウィキの m:instruction creep にヒントを得て作成された英語版のエッセイを翻訳したものです。