B級ご当地グルメ一覧

ウィキメディアの一覧記事
B級ご当地グルメから転送)

B級ご当地グルメ一覧(Bきゅうごとうちグルメいちらん)は、日本国内の「B級グルメご当地グルメ」を都道府県別に一覧にしたものである。

なお、「B級グルメご当地グルメ」とは、B-1グランプリ主催者が「ご当地グルメ」を指す際の呼称として推奨している呼び名であるが、根付いているとは言い難く、一般的には「B級グルメ」と呼ばれるこも多いが、厳密には「ご当地グルメ」「B級ご当地グルメ」と「B級グルメ」とは重なる部分もあるものの、それぞれの定義は異なる[1]

大雑把に言うなら、「地域おこしを目的として、地元の食生活に根ざし、その土地の食文化として認識されている料理で、値段は安めで庶民的な価格で気軽に食べられ、観光客にアピールする料理」と言える[1]


目次

北海道
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
新潟県 山梨県 長野県
富山県 石川県 福井県
岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
沖縄県
脚注 関連項目

日本全国の県別主要B級ご当地グルメ

編集

日本のマスコミやインターネットで紹介されている主要なB級ご当地グルメを以下に例示する[1]

日本国中が富士宮焼きそば宇都宮餃子の成功に倣ってB級ご当地グルメ開発を行っており。ここに挙げた料理以外にも各県、各都市で10倍、20倍の料理を開発しているものと推測される[1]

特に記載の無い料理の出典[1]

北海道

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
ガタタン 芦別市 具だくさんの中華風スープ
豚丼 帯広市 甘辛いタレを付けて焼いた豚焼肉の丼物
オホーツク北見塩やきそば 北見市 オホーツク海、北見市の食材を用いた焼きそば
ザンギ 釧路市 鶏肉のから揚げの一種
訓子府カツ丼 訓子府町 醤油ベースのタレを使い、海苔を敷いた和風カツ丼
スープカレー 札幌市 スパイスの効いたスープと、大振りの具のカレー料理
ホッキ貝 苫小牧市 苫小牧市はホッキ貝の水揚げ量日本一であり、ホッキ貝を用いた寿司、カレーなど様々な料理
エスカロップ 根室市 ケチャップライスまたはバターライスポークカツを乗せてドミグラスソースを掛けた料理
ハンバーガー 函館市 ご当地バーガー
美唄焼き鳥 美唄市 鶏肉と鶏モツなどをタマネギで挟み一つの串に刺して焼く
富良野オムカレー 富良野市 オムレツを乗せたカレー
室蘭やきとり 室蘭市 豚肉タマネギを使用した串焼き

青森県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
青森生姜味噌おでん 青森市 おろした生姜入り味噌だれで食べるおでん
黒石やきそば 黒石市 太くて平たい太平麺を使った焼きそば
八戸せんべい汁[注 1] 八戸市 南部煎餅を割り入れる汁物
十和田バラ焼き 十和田市 タマネギと牛バラ肉を醤油ベースの甘辛いタレでからめ、鉄板で焼き締めた料理

岩手県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
盛岡じゃじゃ麺 盛岡市 平たい麺に特製の肉味噌をかけた料理
盛岡冷麺 激辛ブームで有名になった辛さを選べる冷麺

宮城県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
石巻焼きそば 石巻市 二度蒸しして茶色くなった生麺を用い、上に目玉焼きがトッピングされた焼きそば
北上コロッケ 北上市 北上牛、二子芋、しらゆりポーク、和賀のアスパラの4つの食材を使ったコロッケ
油麸丼 登米市 カツ丼トンカツの代わりに油麩を使う丼物

秋田県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
横手やきそば[注 2] 横手市 太い角麺を茹で、ウスターソースで味付け、半熟の目玉焼きを乗せた焼きそば
あいがけ神代カレー 仙北市 昔風のカレーと現代風のカレーをひと皿に盛りつけ、ご飯を添えた料理

山形県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
冷やしラーメン 山形市 冷たいスープのラーメン。冷やし中華とは別物
どんどん焼き 割り箸に巻きつけた粉もん

福島県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
ソースカツ丼 会津若松市 丼の御飯にキャベツを敷き、揚げたカツをソースにくぐらせて乗せたもの
焼き鳥 福島市 鶏肉のオーソドックスな焼き鳥
なみえ焼きそば[注 3] 浪江町 モヤシと豚肉を具とした太めの麺の濃厚ソース焼きそば

茨城県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
たらし焼き 大洗町 小麦粉にダシ汁を入れて溶き、具材を入れて、鉄板で焼いて食べる料理
龍ケ崎コロッケ 龍ケ崎市 地元の特産物を盛り込んだコロッケ

栃木県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
じゃがいも入りやきそば 栃木市 ゆでたジャガイモいもフライを一緒に炒めた焼きそば
ポテト入りやきそば 足利市
宇都宮餃子 宇都宮市 宇都宮市を中心に販売されているご当地餃子
スープ入り焼きそば 那須塩原市 ウスター系のソースで炒めた焼きそばに、醤油スープをかけたもの

群馬県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
太田焼きそば 太田市 太田市で提供されるご当地焼きそば。提供する店によってさまざま
ソースカツ丼 桐生市 あげたカツをソースにくぐらせたものをご飯の上にのせて食べる。

埼玉県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
ゼリーフライ 行田市 素揚げしたおからコロッケ
フライ 水で溶いた小麦粉を鉄板の上で薄く伸ばし、豚肉や長葱などをのせて焼いた料理
雪くま 熊谷市 地元の水を使ったふんわりとしたかき氷
やきとり 東松山市 豚肉に辛い味噌だれを塗って食べる

千葉県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典

東京都

編集
料理名 地域名 料理概要 出典

神奈川県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
厚木シロコロ・ホルモン[注 4] 厚木市 管状のままぶつ切りした豚の腸を下茹でせずに網焼きしたもの
よこすか海軍カレー 横須賀市 海軍割烹術参考書』のレシピをもとにしたカレー
三崎まぐろ拉麺 三浦市 スープをマグロでとり、マグロをトッピングしたラーメン
たんたんたぬきの担々やきそば 湯河原町 練り胡麻や豆板醤などを主原料としたピリ辛タレの焼きそば
足柄まさカリー 南足柄市 富士屋ホテル総料理長監修の足柄牛とゴボウ入りのカレー

新潟県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
イタリアン 新潟市長岡市 ソース焼きそばの上にミートソースをかけた料理
醤油だれカツ丼 新潟市 豚カツを醤油味のタレで味付けして丼飯の上に乗せる
若鶏の半身揚げ 新潟市三条市 縦半分に捌いた骨付き若鶏肉のから揚げで、カレー粉で味付けする
糸魚川ブラック焼きそば 糸魚川市 中華めんにイカとイカスミを使った料理 [2]

山梨県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
おつけだんご 大月市 味噌汁の中に旬の野菜小麦粉を水で溶いた団子を入れた料理
甲府鳥もつ煮[注 5] 甲府市 鶏のモツを砂糖と醤油だけで煮込んだもの

長野県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
駒ヶ根ソースかつ丼 駒ヶ根市 丼の御飯にキャベツを敷き、揚げたカツをソースにくぐらせて乗せたもの
ローメン 伊那市 マトンなどの肉と野菜を炒め、蒸した太めの中華麺を加えた麺料理

富山県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
高岡コロッケ 高岡市 各店舗独自の趣向を凝らしたコロッケ
富山ブラック 富山市 醤油ラーメンで、普通の醤油ラーメンよりが濃いのが特徴

石川県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
ハントンライス 金沢市 ケチャップに半熟の薄焼き卵と白身魚のフライを乗せ、タルタルソースをかけた料理

福井県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
ボルガライス 越前市 オムライスの上にカツを乗せ、ソースをかけた料理
ソースカツ丼[注 6] 福井市 薄い豚ロース肉を揚げたカツにウスター系のタレを使用したカツ丼

岐阜県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
各務原キムチ鍋 各務原市 特産の人参と松の実が入った各務原キムチを用いた鍋料理
奥美濃カレー 郡上市 地元産の食材や天然水を使用し、隠し味に郡上味噌を使用したカレー
鶏ちゃん 飛騨地方 下味のついた鶏肉を野菜と一緒に焼いた料理
トマト丼 下呂市 飛騨牛マイタケなどを煮込んだ具にトマトを載せた丼
あんかけカツ丼 瑞浪市 溶き卵が入った餡をかけたカツ丼

静岡県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
静岡おでん 静岡市 濃口醤油で牛スジ肉でだしを取った黒いつゆを使ったおでん
富士宮やきそば[注 7] 富士宮市 指定の麺を用い、具に油かすを加え、仕上げに魚粉を振り掛けた焼きそば
すその水ギョーザ 裾野市 具にモロヘイヤが入っている水餃子
浜松餃子 浜松市 野菜が多い餃子で、茹でたモヤシを添える
袋井宿たまごふわふわ 袋井市 江戸時代に袋井宿で出されていた日本最古の卵料理
三島コロッケ 三島市 特産の三島馬鈴薯(メークイン)を用いたコロッケ

愛知県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
豊川稲荷寿司 豊川市 豊川稲荷門前町名物の稲荷寿司
あんかけスパゲティ 名古屋市 餡のソースがかかったスパゲッティ

三重県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
四日市とんてき 四日市市 グローブ形の切れ込みを入れた豚肉ステーキ
しぐれ肉巻きおにぎり 桑名市 時雨(時雨あさり)を使用した時雨ご飯を、豚肉で巻いて作るおにぎり。甘辛いタレでからめる。付け合せにサラダ菜プチトマトなどの野菜を添える [3]
名張牛汁 名張市 伊賀牛を使った和風醤油だし仕立ての汁物 [4][5]

滋賀県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典

京都府

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
まいづる肉じゃが 舞鶴市 男爵いもを用いた海軍ゆかりの肉じゃが

大阪府

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
かしみん焼き 岸和田市 鶏肉と牛脂のミンチを乗せて焼いた料理

兵庫県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
かつめし 加古川市 皿に盛ったご飯の上にビフカツをのせ、ドミグラスソースをかけた料理
にくてん 神戸播磨 すじこんや青ねぎ、じゃがいもなどを具材とする重ね焼きのお好み焼き
姫路おでん 姫路市 生姜醤油につけて食べるおでん
ちゃんぽん焼き 焼きそばと焼きうどんを合わせたもの。姫路では定番グルメになっている [6][7][8]
玉子焼 明石市 鶏卵・出汁・浮粉の生地にタコを入れて一口大に焼き上げた料理

奈良県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
大和肉鶏照焼丼 奈良県 大和肉鶏を照焼にしたご当地丼 [9]
大和焼きそうめん 奈良県 三輪素麺と野菜を大和肉鶏のスープで焼き、大和肉鶏の肉をトッピングした麺料理 [10]
カレーにゅうめん 奈良県 カレー味の温かい素麺 [11]
黒米カレー 奈良市大和郡山市橿原市桜井市生駒市平群町三郷町明日香村 古代米「黒米」と「カレー」を取り合わせた名物グルメ [12]
わらび餅 奈良県 奈良はわらび餅の原料であるわらび粉の名産地である [13]
フライビンズ 奈良県 乾燥そら豆を油で揚げた豆菓子で奈良県が発祥地。奈良県は江戸時代からソラマメの産地であり、また菜種油の生産も盛んであったことを背景に生まれた豆菓子である [14]
よもぎ餅 奈良市 高速餅つきで世界的に有名になった奈良名物 [15]
巾着うどん 奈良市 油揚げの中にうどんを入れ、口をネギで縛り、出汁を掛けて食べるものである [16]
バターポテト(揚げ天) 奈良市 短冊状に切ったメークインと魚のすり身とバターを混ぜ、サモサシートで巻いて蒸し上げたさつま揚げ [17]
奈良漬ガリタルバーガー 奈良市 大和肉鶏と奈良漬を刻んで入れたハンバーグの上に、奈良漬ピクルス入りのタルタルソースを付け、トマトなどの県産野菜とともに、バンズで挟んだハンバーガー [18]
スタミナラーメン 天理市、他 通称天理ラーメン、野菜たっぷりニンニクスタミナラーメン [19]
マンボ焼き 天理市 薄く広げた生地にソース味の焼きそばや焼きうどんとアブラカス、ホルモン、豚、牛などの具をのせ、さらにまた生地をかけ最後に卵をのせたお好み焼き [20]
竜田揚げ 生駒郡生駒市 醤油や味醂で食材に下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げた料理。紅葉の名所竜田川に因んで名づけられ、地元でご当地グルメ化が行われている [21]
アンフライ 桜井市 食パンでこし餡をサンドし、油で揚げて斜めに切ったもの [22]
すきみモダン(高田焼き) 大和高田市 薄く広げた生地にうどん、キャベツ、スキミ(鶏の小腸)を乗せ、返してから卵を絡め、最後に半分に折りたたむ。ラードを多めに使用することで味に甘みとコクを加え、時間がたつにつれ生地が焼けてサクっとした食感になる [23]
しきしき 御所市葛城市 水で溶いた小麦粉を薄く焼いた生地で、などの具を巻いたおやつ [24]
鮎フライバーガー 吉野郡大淀町 吉野川産鮎のフライと野菜、タルタルソースのハンバーガー [18]
いもぼた 吉野郡天川村 じゃがいもを混ぜて炊いたご飯を、搗いて丸め平たくして鉄板で焼いたおやつ [25]

和歌山県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典

鳥取県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
鳥取カレー 鳥取市 鳥取県は一世帯当たりのカレー消費量が日本一となったことでカレーの町をPRしている
とうふちくわ 県東部 木綿豆腐と魚肉のすり身を混ぜて作ったちくわ

島根県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
出雲ぜんざい 出雲市 地元産の大納言小豆を使い、紅白の白玉団子を入れたぜんざい

岡山県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
津山ホルモンうどん 津山市 ホルモンとうどんを味噌ベースのタレで焼いたご当地料理
えびめし 岡山市 ご飯に海老などの具を入れて油炒め、ソース味に仕上げた料理
デミカツ丼 デミグラスソースをかけたご飯の上に千切りキャベツを載せ、さらにデミグラスソースで味付けした豚カツを載せた丼飯

広島県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
呉冷麺 呉市 太めの平打ち麺に甘酸っぱいスープの冷麺
くれ肉じゃが メークインを用いた海軍ゆかりの肉じゃが
広島つけ麺 広島市 辛口のつけだれのつけ麺で、キャベツなどの茹で野菜やゆで卵が具材として添えられている
府中焼き 府中市 豚バラ肉に代えてミンチ肉や細切れ肉を使ったお好み焼き

山口県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
やきとり 長門市 ガーリックパウダーをかけて食べる焼き鳥

徳島県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
徳島ラーメン 徳島市小松島市 生玉子のトッピングするラーメン

香川県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
讃岐うどん 県内全域 香川県特産のうどん
骨付鳥 丸亀市 塩コショウとニンニクで下味をつけた骨付きの鶏もも肉を焼いたもの

愛媛県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
鉄板焼鳥 今治市 串に刺さない鶏肉を鉄板焼きする料理

高知県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
鍋焼きラーメン 須崎市 土鍋で煮込んだ鶏ガラスープのラーメン。具材の種類など「7つの定義」がある

福岡県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
小倉発祥焼うどん 北九州市 乾麺を湯がいて使用する焼きうどん
門司焼きカレー 米飯の上にカレーソースとチーズなどをのせ、オーブンで焼いた料理
久留米やきとり 久留米市 食材は鶏肉に限定されず、串に刺して焼いたものすべて

佐賀県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典

長崎県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
大村あま辛まっ黒!カレー 大村市 フルーティーな甘さと、スパイシーな辛さが交わったカレー
佐世保バーガー 佐世保市 佐世保市名物の手作りハンバーガー
トルコライス 長崎市 ピラフ、ナポリタンスパゲティ、豚カツがのった盛り合わせ料理
小浜ちゃんぽん 雲仙市 豚骨や鶏ガラをベースに特産のカタクチイワシで出汁を取った、まろやかなスープが特徴のちゃんぽん

熊本県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典

大分県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
日田やきそば 日田市 鉄板上で一部が焦げるほど硬めに麺を焼く焼きそば
佐伯ごまだしうどん 佐伯市 丼に茹でたうどん玉を入れ、ごまだしを載せ、湯を掛けて食する料理

宮崎県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典

鹿児島県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
白くま かき氷の上に練乳をかけて果物を盛り付けたもの

沖縄県

編集
料理名 地域名 料理概要 出典
タコライス 金武町 タコスの具である挽肉・チーズ・レタス・トマトを米飯の上に載せた料理

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 第7回B-1グランプリ優勝
  2. ^ 第4回B-1グランプリ優勝
  3. ^ 第8回B-1グランプリ優勝
  4. ^ 第3回B-1グランプリ優勝
  5. ^ 第5回B-1グランプリ優勝
  6. ^ ほこ×たて』にて日本代表決定戦に勝利
  7. ^ 第1・2回B-1グランプリ優勝

出典

編集
  1. ^ a b c d e 牛田泰正「「B級ご当地グルメ」その現状と今後の課題」(PDF)『城西国際大学紀要』第19巻第6号、城西国際大学、2011年、51-66頁、ISSN 091949672024年6月30日閲覧 
  2. ^ Let's eat! Itoigawa - いといがわ -” (PDF). 糸魚川市. 2024年6月30日閲覧。
  3. ^ 桑名の新ご当地グルメ!!『桑名流!しぐれ肉巻きおにぎり』取扱店はココだ!”. 三重県観光連盟 (2010年12月28日). 2011年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月2日閲覧。
  4. ^ 川合正夫「伊賀『牛汁』いかが 名張・赤目四十八滝周辺 赤のれんの店できょうから」『中日新聞』、2009年4月28日。
  5. ^ OFFICE-SANGA (2014年2月23日). “伊賀牛が必須! 庶民的だけどぜいたくな三重県「牛汁」はコスパも高かった!!”. 旅と乗り物. マイナビニュース. 2017年10月23日閲覧。
  6. ^ 価格com公式サイト「秘密のケンミンSHOW」で紹介されたグルメ情報
  7. ^ ほりほりの姫路ガイド
  8. ^ ㈱八角 - うまいもん横丁のちゃんぽん焼きが「関ジャニ∞横山君が選ぶ最も食べたいご当地うどん」に。
  9. ^ 『「奈良のうまいもの」大和肉鶏照焼丼』 奈良県農林部、2008年3月20日。
  10. ^ 『奈良にうまいもんなしとは言わせない! 全国をめざす「大和焼きそうめん」』 マイナビニュース、2012年9月4日。
  11. ^ 『三輪そうめんのレシピ カレーにゅうめん』 奈良県三輪素麺工業協同組合、2016年3月14日。
  12. ^ 『「奈良のうまいもの」黒米カレー』 奈良県農林部、2008年3月20日。
  13. ^ 「奈良県の候補料理一覧」『農山漁村の郷土料理百選』 財団法人農村開発企画委員会、2016年1月18日閲覧。
  14. ^ 米山末辰 「フライビンズのおいたち」『豆類時報』No.21、公益財団法人日本豆類協会、2000年12月、53頁。
  15. ^ 『餅は速く激しくつけ 仕上げは1秒2回』 日本経済新聞、2012年6月27日。
  16. ^ 「巾着うどん:奈良」『うどんミュージアム』 2012年3月22日。
  17. ^ 「バターポテトが美味!かまぼこ『魚万』@もちいどの本店」『奈良に住んでみました』 2011年11月11日。
  18. ^ a b “ご当地バーガーで県PRへ - 全国GPに2店舗初参加”. 奈良新聞. (2014年8月13日). https://www.nara-np.co.jp/news/20140813093009.html 2016年1月17日閲覧。 
  19. ^ 「スタミナラーメン」『奈良グルメ図鑑』 2015年6月30日。
  20. ^ 「大隅商店」『奈良グルメ図鑑』 - ウェイバックマシン(2018年3月25日アーカイブ分)
  21. ^ 「ご当地グルメ「竜田揚げ」 生駒は独自色」 『朝日新聞』 2015年5月31日。
  22. ^ 「桜井の名物、アンフライ」『奈良・桜井の歴史と社会』 2016年1月18日。
  23. ^ 「たかみや」『奈良グルメ図鑑』 2022年2月16日。
  24. ^ 奈良の食文化研究会 「當麻のしきしき」『出会い大和の味』 奈良新聞社、2007年7月1日、ISBN 978-4888560658
  25. ^ 『「いもぼた」食べてみて - 天川の郷土料理を商品化』 奈良新聞、2010年6月29日。

関連項目

編集