須崎市(すさきし)は、高知県にある太平洋に面している。

すさきし ウィキデータを編集
須崎市
横浪黒潮ライン
地図
市庁舎位置
須崎市旗
須崎市旗
須崎市章
須崎市章
須崎市旗
(1955年10月3日制定)
須崎市章
(1955年10月3日制定)
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
市町村コード 39206-5
法人番号 5000020392065 ウィキデータを編集
面積 135.20km2
総人口 18,967[編集]
推計人口、2024年6月1日)
人口密度 140人/km2
隣接自治体 土佐市高岡郡中土佐町佐川町津野町
市の木 サクラ
市の花 ヤマザクラ
市の鳥 カワセミ
須崎市役所
市長 楠瀬耕作
所在地 785-8601
高知県須崎市山手町1番7号
北緯33度24分03秒 東経133度16分59秒 / 北緯33.40072度 東経133.28292度 / 33.40072; 133.28292座標: 北緯33度24分03秒 東経133度16分59秒 / 北緯33.40072度 東経133.28292度 / 33.40072; 133.28292
外部リンク 公式ウェブサイト

須崎市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
須崎市街
須崎市街から見る虚空蔵山

地理

編集
 
須崎市中心部周辺の空中写真。
2016年11月12日撮影の29枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

四国カルストの南部に位置し、市域の大半が山林である。海岸線は複雑に入り組んでおり浦ノ内湾(横浪三里)や須崎湾といった深い入り江となっている。

市内を流れる新荘川にはニホンカワウソが生息している痕跡が近年まで報告されており、市民憲章には「のこそう かわうそのまち すさき」と謳われている。また「須崎市ニホンカワウソ保護基金条例」を制定し市を挙げてニホンカワウソの住める環境整備に取り組んでいる。

山地

編集
主な山

河川

編集
主な川
  • 新荘川
  • 桜川

海岸

編集

今後発生が予見されている南海トラフ巨大地震の際には、市内の海岸に最大13mの津波が到達することが予想されている[1]

港湾

気候

編集
須崎(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 21.3
(70.3)
23.5
(74.3)
27.4
(81.3)
29.8
(85.6)
34.2
(93.6)
35.3
(95.5)
38.7
(101.7)
39.3
(102.7)
35.8
(96.4)
32.8
(91)
28.8
(83.8)
23.8
(74.8)
39.3
(102.7)
平均最高気温 °C°F 12.3
(54.1)
13.1
(55.6)
16.1
(61)
20.4
(68.7)
24.0
(75.2)
26.3
(79.3)
30.1
(86.2)
31.4
(88.5)
29.1
(84.4)
24.8
(76.6)
19.7
(67.5)
14.5
(58.1)
21.8
(71.2)
日平均気温 °C°F 6.7
(44.1)
7.6
(45.7)
10.8
(51.4)
15.3
(59.5)
19.4
(66.9)
22.4
(72.3)
26.2
(79.2)
27.2
(81)
24.4
(75.9)
19.4
(66.9)
13.9
(57)
8.7
(47.7)
16.8
(62.2)
平均最低気温 °C°F 2.1
(35.8)
2.8
(37)
5.7
(42.3)
10.3
(50.5)
14.9
(58.8)
19.1
(66.4)
23.1
(73.6)
23.8
(74.8)
20.8
(69.4)
15.1
(59.2)
9.3
(48.7)
4.1
(39.4)
12.6
(54.7)
最低気温記録 °C°F −5.5
(22.1)
−5.7
(21.7)
−3.0
(26.6)
0.1
(32.2)
6.0
(42.8)
11.7
(53.1)
16.5
(61.7)
16.9
(62.4)
11.2
(52.2)
4.4
(39.9)
0.0
(32)
−3.4
(25.9)
−5.7
(21.7)
降水量 mm (inch) 68.3
(2.689)
99.2
(3.906)
187.8
(7.394)
221.6
(8.724)
275.9
(10.862)
376.8
(14.835)
338.2
(13.315)
326.2
(12.843)
428.3
(16.862)
230.2
(9.063)
141.3
(5.563)
86.4
(3.402)
2,780.2
(109.457)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 6.0 7.6 10.4 10.2 10.4 14.8 12.7 12.3 13.1 8.7 7.3 6.3 119.9
平均月間日照時間 187.8 177.9 197.3 197.7 203.9 140.6 184.8 213.3 161.3 178.8 168.7 182.6 2,197.3
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

人口

編集
 
須崎市と全国の年齢別人口分布(2005年) 須崎市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 須崎市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
須崎市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 31,050人
1975年(昭和50年) 31,019人
1980年(昭和55年) 31,852人
1985年(昭和60年) 31,378人
1990年(平成2年) 30,295人
1995年(平成7年) 28,742人
2000年(平成12年) 27,569人
2005年(平成17年) 26,039人
2010年(平成22年) 24,698人
2015年(平成27年) 22,606人
2020年(令和2年) 20,590人
総務省統計局 国勢調査より

隣接している自治体

編集
 高知県

歴史

編集

行政

編集

歴代市長

編集

議会

編集
須崎市議会
  • 定数 - 15人[3]
  • 任期 - 2018年11月13日~2022年11月13日

姉妹都市・提携都市

編集
姉妹都市
1979年(昭和54年)10月1日姉妹都市提携
1997年(平成9年)12月19日姉妹都市提携
提携都市
2005年(平成17年)6月25日ドラゴンボート交流提携

施設

編集
 
須崎警察署
 
須崎くろしお病院
 
須崎郵便局

警察

編集
駐在所
  • 浦ノ内駐在所(須崎市浦ノ内東分168番地110)

消防

編集

医療

編集

郵便局

編集

社会教育施設

編集

経済

編集
 
野見湾
 
住友大阪セメント高知工場
 
新町本通り

第一次産業

編集

第二次産業

編集

第三次産業

編集
主な商業施設

市内に本社を置く主な企業

編集

市内に拠点を置く主な企業

編集

教育

編集
 
須崎市立須崎小学校

専修学校

編集
  • 高知ペットビジネス専門学校

高等学校

編集
県立
私立

中学校

編集
市立
  • 須崎市立朝ヶ丘中学校
  • 須崎市立浦ノ内中学校
  • 須崎市立上分中学校
  • 須崎市立須崎中学校
  • 須崎市立南中学校
私立

小学校

編集
市立
  • 須崎市立吾桑小学校
  • 須崎市立安和小学校
  • 須崎市立浦ノ内小学校
  • 須崎市立多ノ郷小学校
  • 須崎市立上分小学校
  • 須崎市立新荘小学校
  • 須崎市立須崎小学校
  • 須崎市立南小学校

自動車学校

編集

研究施設

編集
  • 高知県水産試験場

交通

編集
 
須崎駅
 
須崎東TB
 
浦ノ内湾を走る市営巡航船(埋立港)

市内には空港はない。最寄りは南国市にある高知龍馬空港

鉄道

編集

中心となる駅:須崎駅

四国旅客鉄道(JR四国)

バス

編集
路線バス
都市間バス

道路

編集
高速道路
国道

港湾

編集

名所・旧跡・観光スポット

編集
 
鳴無神社

名所・旧跡

編集

観光スポット

編集

祭事・催事

編集
  • ご当地キャラまつりin須崎(須崎市桐間多目的公園)- 中国四国最大級のご当地キャラクターイベント。毎年9月頃開催。

文化

編集
 
鍋焼きラーメン
特産物
公式キャラクター

著名な出身者

編集

脚注

編集
  1. ^ 資料1-3 市町村別平均津波高一覧表<満潮位>”. 内閣府防災情報のページ (2012年8月29日). 2024年2月16日閲覧。
  2. ^ 須崎 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2023年8月15日閲覧。
  3. ^ 高知県須崎市議に15人決まる、新人1人が涙 投票率最低”. 2018年11月18日閲覧。
  4. ^ 「すさき街角ギャラリーが登録有形文化財に」『広報すさき』2016年1月号
  5. ^ 集落活動センターとは”. www.eitoko.jp. えいとここうち. 2022年9月11日閲覧。
  6. ^ しんじょう君 オフィシャルウェブサイト - 須崎市

外部リンク

編集