津野町

高知県高岡郡の町

津野町(つのちょう)は、高知県中西部に位置する四万十川源流点があることで知られる。町内の四国カルスト・天狗高原 自然休養林は、森林セラピー基地にも認定されている。

つのちょう ウィキデータを編集
津野町
津野町旗
津野町旗
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
高岡郡
市町村コード 39411-4
法人番号 2000020394114 ウィキデータを編集
面積 197.85km2
総人口 4,915[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 24.8人/km2
隣接自治体 須崎市吾川郡仁淀川町高岡郡中土佐町佐川町越知町檮原町四万十町
愛媛県上浮穴郡久万高原町
町の木 ヒノキ
町の花 アケボノツツジ
津野町役場
町長 池田三男
所在地 785-0201
高知県高岡郡津野町永野471番地1
北緯33度26分48秒 東経133度11分58秒 / 北緯33.44658度 東経133.19931度 / 33.44658; 133.19931座標: 北緯33度26分48秒 東経133度11分58秒 / 北緯33.44658度 東経133.19931度 / 33.44658; 133.19931
外部リンク 公式ウェブサイト

津野町位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集
 
不入山

地形

編集

山地

編集
主な山

河川

編集
主な川

人口

編集
 
津野町と全国の年齢別人口分布(2005年) 津野町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 津野町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
津野町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 9,626人
1975年(昭和50年) 8,838人
1980年(昭和55年) 8,712人
1985年(昭和60年) 8,354人
1990年(平成2年) 8,000人
1995年(平成7年) 7,554人
2000年(平成12年) 7,258人
2005年(平成17年) 6,862人
2010年(平成22年) 6,407人
2015年(平成27年) 5,794人
2020年(令和2年) 5,291人
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体

編集
 高知県
 愛媛県

歴史

編集

沿革

編集
明治
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い高岡郡に以下の3村が成立。
    • 上半山村 ← 赤木村、杉ノ川村、白石村、大野村、黒川村
    • 下半山村 ← 窪川村、貝ノ川村、三間ノ川村、姫之野村、新土居村、樺ノ川村、西谷村、永野村
    • 東津野村 ← 船戸村、芳生野村、北川村
昭和
平成

政治

編集

行政

編集

首長

編集
町長

施設

編集

警察

編集

消防

編集

対外関係

編集

姉妹都市・提携都市

編集

海外

編集

2020年現在、姉妹提携都市は無い。

国内

編集
提携都市
その他

経済

編集

主力な産業は農業と林業である。朝晩の寒暖差が大きく、霧が出やすい気候を活かし、町内各地で茶の生産が盛んである。近年は津野山茶としてブランド化しており、「満天の星大福」や「津野山ビール」といった関連商品も多数存在している[1]

産業

編集
主な産業
  • 農業
  • 林業

教育

編集

中学校

編集
町立

小学校

編集
町立

交通

編集
 
道の駅布施ヶ坂と周辺の集落・茶園

路線バス

編集

道路

編集

国道

編集

県道

編集
主要地方道
一般県道

林道

編集

道の駅

編集

観光

編集
 
河内五社神社
 
長沢の滝

名所・旧跡

編集
主な城郭
主な神社
  • 河内五社神社
  • 三嶋神社
  • 諏訪神社
  • 津野神社
  • 有宮神社
     
    有宮神社

観光スポット

編集
名所
集落活動センター
  • 集落活動センター「奥四万十の郷」[5]
  • 集落活動センターしらいし
  • 集落活動センターふなと
     
    集落活動センターしらいし

文化・名物

編集

祭事・催事

編集

祭事

編集
  • 津野山古式神楽
  • 花取り踊り(土佐の太刀踊)
    • 毎年、10月28日三島神社祭、10月29日津野神社祭、11月4日神社祭に奉納される。高知県指定無形民俗文化財に指定されている[7]

催事

編集
  • 龍馬脱藩の道 健康ウォーキング葉山街道

名産・特産

編集

出身関連著名人

編集
 
吉村寅太郎生家の門

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ 津野ぶら津野町観光ネット|高知県”. 津野ぶら津野町観光ネット|高知県. 2022年9月15日閲覧。
  2. ^ 津野町 四万十源流点のまち 満天の星”. www.manten-hoshi.jp. 2022年9月15日閲覧。
  3. ^ スリル満点、森林アスレチック3/20開業 目玉は337mジップライン 津野町 | 高知新聞”. www.kochinews.co.jp. 2022年9月14日閲覧。
  4. ^ 早瀬の一本橋|観光スポット検索”. 高知県観光情報Webサイト「こうち旅ネット」. 高知県観光コンベンション協会 (2018年3月30日). 2023年6月18日閲覧。 “数十年前までは四万十川支流に数多く見られた一本橋も、津野町のこの橋だけとなった。”
  5. ^ 集落活動センターとは|えいとここうち”. www.eitoko.jp. 2022年9月11日閲覧。
  6. ^ 文化遺産データベース(文化遺産オンライン)”. 文化庁. 2018年12月5日閲覧。
  7. ^ 高知の文化財”. 高知県. 2015年3月14日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集