1970年のテレビ(1970ねんのテレビ)では、1970年昭和45年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。

主なできごと

編集
地方の民放UHFテレビ局がこの年10局開局。(「#開局・放送開始」の項を参照)
  • 特に4月1日に開局した8局は全て、今まで民放テレビが1局しか視れなかった地方地域が、開局により2局の民放テレビが視れる様になった地域である。


テレビの全面カラー化への動き


番組関係のできごと

編集
1月 - 3月
4 - 6月
7 - 9月
10 - 12月

その他テレビに関する話題

編集
 
静岡放送新社屋稼働開始
(5月5日)

開局

編集

*はこの開局により、今まで民放テレビが1局しか視れなかったのが2局になった地域。

周年

編集

番組

編集

開局・放送開始

編集

記念回

編集

視聴率

編集

(※関東地区、ビデオリサーチ調べ)

報道

編集
  1. ニュース(NHK総合、4月3日 7:00-8:12)46.2%
  2. スタジオ102(NHK総合、4月1日)44.6%
  3. ニュース(NHK総合、7月6日 7:00-7:20)43.1%
  4. 特番・よど号の乗客帰る(NHK総合、4月3日 19:30-21:30)43.0%
  5. 7時のニュース(NHK総合、4月3日)40.9%
  6. カメラリポート(NHK総合、4月1日)40.8%
  7. 特番・帰ってきたよど号(NHK総合、4月5日)40.2%
  8. ニュース(NHK総合、4月3日 8:30-8:45)39.6%
  9. JNNフラッシュニュース(TBS、12月5日)39.6%
  10. 第25回原爆慰霊平和祈念式典(NHK総合、8月6日)37.9%

スポーツ

編集
  1. プロボクシング世界フェザー級タイトルマッチ「西城正三×ゴトフリー・スチーブンス」(日本テレビ、2月8日)46.3%
  2. プロボクシング「小林弘×西城正三」(日本テレビ、12月3日)45.3%
  3. 世界フェザー級タイトルマッチ「ジョニー・ファメション×ファイティング原田」(フジテレビ、1月16日)41.6%
  4. サンデーワールドボクシング(日本テレビ、7月5日)38.6%

バラエティ・歌番組

編集
  1. 第21回NHK紅白歌合戦(NHK総合、12月31日)77.0%
  2. 8時だョ!全員集合(TBS、12月26日)45.7%

テレビドラマ

編集
  1. 連続テレビ小説 信子とおばあちゃん(NHK総合、4月3日)46.8%
  2. 連続テレビ小説 (NHK総合、7月7日・12月18日)42.1%
  3. ザ・ガードマン(TBS、9月18日)39.9%
  4. サインはV(TBS、5月24日)39.3%
  5. 時間ですよ(TBS、8月19日)36.2%

テレビ番組

編集

テレビドラマ

編集

日本テレビ

編集

フジテレビ

編集

東京12チャンネル

編集


子供向けドラマ

編集

フジテレビ

編集

東京12チャンネル

編集


テレビアニメ

編集

特撮番組

編集

報道・情報番組

編集

バラエティ番組

編集

クイズ番組

編集

音楽番組

編集

スポーツ番組

編集

旅・紀行番組

編集

教養・ドキュメンタリー番組

編集

特別番組

編集
  • 21世紀への挑戦 ―ボールディング教授にきく―(NHK総合、東京・大阪は2か国語放送)[23]
  • 公開座談会「情報と日常生活」(NHK総合、東京・大阪は2か国語放送)[24]

映画番組

編集

単発特別番組枠

編集

既存番組のカラー化

編集

ローカルニュースのカラー化

編集
兼カラーフィルムによる報道取材開始
フィルム取材を除くスタジオの顔出しや写真・テロップ等のみカラー化。

全てNHKの地方局

参考文献

編集

など

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 日本テレビ系の『木曜スペシャル』とは無関係。なお厳密には、初期3回(1月15日まで)は正式タイトルが無かった。
  2. ^ 1972年12月までは参天製薬一社提供で、冠スポンサー名『サンテ』が着いていた。
  3. ^ ただし1978年は、フジテレビが結成した女子プロ野球チーム「ニューヤンキース」宣伝のため、ニューヤンキースの試合をメインにした単発枠『土曜グランドスペシャル』で放送された。
  4. ^ スタート当初の正式タイトルは、『六輔さすらいの旅・遠くへ行きたい』だった。また、当初は日本国有鉄道(国鉄、現・JRグループ)の一社提供番組だった。
  5. ^ 丹下健三による設計。
  6. ^ 1975年10月の東日本放送開局にともない日本テレビ系フルネット局となる。
  7. ^ 日付は局の公式発表による。この日は月曜日で、10月の改変編成の初日に当たる。ちなみに、9月末~10月初めの当時の朝日新聞朝刊テレビ欄番組表では、実際には、10月1日に全面カラー化している。(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  8. ^ 前2作の『おとぎマンガカレンダー』と『ものしり大学 あしたのカレンダー』は、横山隆一主催の「おとぎプロ」で製作された。
  9. ^ 朝日新聞 1970年10月4日 朝刊では、当時同時ネット局である東京12チャンネルはカラー(東京版 P.13 テレビ欄)であるのに対し、制作局である毎日放送はモノクロ(大阪版 P.13 テレビ欄)。1970年10月11日 朝刊では、毎日放送及び東京12チャンネル共にカラーである(東京版 P.13 大阪版 P.11 いずれもテレビ欄)(以上、朝日新聞クロスサーチにて閲覧)。他紙の大阪版では、朝日新聞と同様に毎日新聞も、10月4日付朝刊テレビ欄ではカラー印が付いていない一方、同日付サンケイ新聞と読売新聞ではカラーと表記されている。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、5頁。 
  2. ^ 1970年1月3日 朝日新聞東京版及び大阪版 共に朝刊P.9 テレビ・ラジオ欄 (朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  3. ^ a b NHK放送史 番組「ママは太陽」(NHKアーカイブスのサイト)(2024年11月10日閲覧)
  4. ^ a b NHKクロニクル「ママは太陽」
  5. ^ 日本民間放送連盟(編)『日本放送年鑑'70』岩崎放送出版社、1970年、78頁。 
  6. ^ a b 朝日新聞 1970年3月23日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  7. ^ a b 朝日新聞名古屋版 1970年3月30日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  8. ^ a b キューピー3分クッキングの歴史(キューピーの番組公式サイト)(2024年4月16日閲覧)
  9. ^ a b 朝日新聞 1970年3月30日 朝刊P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  10. ^ a b c d e 朝日新聞 1970年4月1日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  11. ^ a b 朝日新聞 1970年4月4日 東京版朝刊 P.9 テレビ欄 及び 同日大阪版朝刊 P.13 テレビ欄(共に朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  12. ^ 日本放送協会(編)『20世紀放送史 下』日本放送出版協会、2001年、66頁。 
  13. ^ 『NHK年鑑'71』, p. 157.
  14. ^ NHKクロニクル「NHKコンサートホール」1970年8月9日
  15. ^ a b 朝日新聞 1970年12月28日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  16. ^ a b 全国朝日放送株式会社総務局社史編纂部 編『テレビ朝日社史 : ファミリー視聴の25年』全国朝日放送、1984年2月1日、406頁。NDLJP:12276014/488 
  17. ^ 日本テレビ放送網(株)『大衆とともに25年. 沿革史』(1978.08) 56ページ (渋沢社史データベース)(2024年5月4日閲覧)
  18. ^ 開局当日の特別番組「宮城テレビ誕生」のタイトル部分が、2012年3月31日のアナログ放送終了時の最終映像の中で放送された。
  19. ^ 株式会社東京放送『TBS50年史 資料編』株式会社東京放送、2002年1月、341頁。 
  20. ^ 日本テレビ放送網(株)『大衆とともに25年. 沿革史』(1978.08) 58ページ (渋沢社史データベース)(2024年5月4日閲覧)
  21. ^ NHK放送史 番組「弁護士ジャッド」(NHKアーカイブスのサイト)(2024年11月10日閲覧)
  22. ^ NHKクロニクル「弁護士ジャッド」
  23. ^ NHKクロニクル「21世紀への挑戦 ―ボールディング教授にきく―」
  24. ^ NHKクロニクル「公開座談会「情報と日常生活」 ~東京大手町・農協ビルで録画~」
  25. ^ 朝日新聞 1970年1月3日朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  26. ^ a b 朝日新聞 1970年4月2日 朝刊P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  27. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、74, 157頁。 
  28. ^ 朝日新聞 1970年4月9日 朝刊P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  29. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、198頁。 
  30. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、74, 133頁。 
  31. ^ 朝日新聞 1970年4月10日 朝刊P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  32. ^ 朝日新聞 1970年3月29日 朝刊P.11 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  33. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、74, 136頁。 
  34. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、74, 137頁。 
  35. ^ 朝日新聞 1970年4月8日 朝刊P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  36. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、75頁。 
  37. ^ 朝日新聞 1970年4月5日 朝刊 P.11 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  38. ^ 朝日新聞 1970年4月5日 朝刊P.11 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  39. ^ a b c d e 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、74, 120頁。 
  40. ^ 『忘れじの国際プロレス』、P109
  41. ^ 朝日新聞 1970年9月30日 朝刊 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  42. ^ 朝日新聞 1970年8月3日 朝刊P.11 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  43. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、75, 97頁。 
  44. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、415頁。 
  45. ^ 信越放送50年史編纂委員会『信越放送の50年』信越放送株式会社、2001年10月18日、76頁。 
  46. ^ 新潟放送『新潟放送40年のあゆみ』新潟放送、1992年10月15日、489頁。 
  47. ^ 新潟放送『長野放送二十年の歩み』長野放送、1989年5月25日、40頁。 
  48. ^ a b c 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、240, 347頁。 
  49. ^ NHK新潟放送局『みなさんとともに五十年JOQK』NHK新潟放送局、1982年3月22日、217頁。 
  50. ^ NHK長野放送局編『あなたとともに70年 -長野五輪・城山から稲葉へ-』柳田雅之、2001年3月8日、58頁。 
  51. ^ a b c d 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、240, 358頁。 
  52. ^ 石川テレビ放送『石川テレビの50年 停波事故を乗り越えて』石川テレビ放送、2019年4月25日、82頁。 
  53. ^ a b c d e f 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、240, 395頁。 
  54. ^ a b c d e 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、240, 386頁。 
  55. ^ a b c d 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、240, 371頁。 
  56. ^ a b c 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、240, 403頁。 
  57. ^ a b c d e f g 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、240頁。 
  58. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、240, 356頁。 
  59. ^ NHK nenkan - Google Books
  60. ^ Nihon hōsō nenkan - Google Books
  61. ^ Nihon hōsō nenkan - Google Books