黒川氏(くろかわし)は、日本の氏族。起源が異なるいくつかの系統がある。

  1. 陸奥黒川氏河内源氏足利氏斯波一門最上氏一族。
  2. 越後黒川氏坂東平氏三浦氏和田氏一族。揚北衆
  3. 信濃黒川氏木曾氏流。信濃国木曾谷国人
  4. 伊予黒川氏越智姓河野氏一族。
  5. 周防黒川氏大内氏一族。

陸奥黒川氏

編集
黒川氏
 
本姓 清和源氏最上氏[1]
家祖 黒川氏直[1]
種別 武家
凡例 / Category:日本の氏族

斯波一門大崎氏分家の最上氏一族で[1]陸奥国黒川郡国人領主家紋は足利氏と同じ「二つ引両」および「五三の桐」。

黒川氏初代・氏直の出自については、以下の三説がある。

  1. 最上氏初代・兼頼(1315年-1379年)の子[1]。没年月日不詳。(「報恩寺旧蔵黒川氏系図」)
  2. 最上氏第2代・直家の子[1]応永26年(1419年)6月28日死去。子に満氏。(『寛政重修諸家譜』巻80所収「最上氏系譜」)
  3. 最上氏第3代・満直の子。文明3年(1471年)6月18日死去。(「水沢大衡氏系図」)

「最上氏系譜」と「水沢大衡氏系図」とでは、氏直の没年に半世紀近い差があり、また黒川氏歴代の位牌には氏直の物が無い代わりに、文明4年(1472年)8月15日死去の景氏(6代景氏とは別人。「最上氏系譜」に見える満氏か)の物が存在するなど、かなりの混乱が見られる。

斯波氏の庶流筋であることから、長禄年間には将軍より直接に古河公方足利成氏討伐を命じる御内書を下されるなど、大崎氏麾下の国人領主として重きをなした。16世紀初期に伊達稙宗が勢力を伸張すると、伊達氏庶流の飯坂家から景氏が養子として入り伊達氏に服属したものの、景氏の子・稙国以降、稙家・晴氏(月舟斎)と三代にわたって将軍より偏諱を賜っている。晴氏は伊達晴宗の三男・留守政景に娘を嫁がせる一方で、大崎義直の子・義康を養子に迎えるなど、大崎氏・伊達氏の双方に配慮を欠かさなかった。

しかし伊達政宗の代に伊達一門と斯波一門の対立が深刻化すると、晴氏は大崎合戦において伊達氏より離反し、中新田城を攻めていた伊達軍を潰走させた。またこの時、婿の政景を救うために和睦を斡旋した。その2年後、黒川氏は豊臣秀吉による小田原征伐への参陣命令を無視したために、奥州仕置において改易され、旧黒川領は政宗の支配下に帰することとなった。政宗は旧年の報復のために晴氏を殺そうとしたが、政景の嘆願もあって助命され、晴氏は政景の保護下にて余生を過ごした。

晴氏の後継・義康はのちに政宗に仕え、一家の家格に列して宮城郡西田中(現:仙台市泉区西田中)で150石を知行したが、寛永3年(1626年)に義康の子・季氏が死去して無嗣断絶となった。

歴代当主

編集
  1. 黒川氏直
  2. 黒川氏基
  3. 黒川顕氏
  4. 黒川氏房
  5. 黒川氏矩
  6. 黒川景氏 - 飯坂清宗の子
  7. 黒川稙国 
  8. 黒川稙家
  9. 黒川晴氏
  10. 黒川義康 - 大崎義直の子
  11. 黒川季氏

系図

編集
 
 
 
黒川氏直1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏基2顕氏3
 
 
 
氏房4
 
 
 
氏矩5
 
 
 
景氏6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稙国7飯坂氏定大衡宗氏細川重定八森定直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稙家8晴氏9
 
 
 
義康10
 
 
 
季氏11

※「水沢大衡氏系図」を元に作成。

「報恩寺旧蔵黒川氏系図」では以下のように記す。
最上兼頼-黒川氏直-家重-重朝-重隆-隆景=時氏(足利高基の子)-康氏-康清-清里=景氏-稙国-晴氏-義易

参考文献

編集
  • 『大和町史』上巻(宮城県黒川郡大和町、1975年)

越後黒川氏

編集
黒川氏
 
本姓 桓武平氏和田氏[2]
家祖 和田義治[2]
種別 武家
出身地 越後国沼垂郡黒川村[2]
主な根拠地 黒川城[2]
古館村城[2]
著名な人物 黒川為盛[2]
黒川光頼[2]
凡例 / Category:日本の氏族

平姓桓武平氏三浦氏和田氏の一族で[2]越後揚北衆の一つ。越後和田氏とも呼ばれる。

治承・寿永の乱(源平合戦)において功績を挙げた和田義茂が奥山荘地頭となったのが、越後和田氏の始まりであり、和田合戦で和田氏のほとんどが没落した後も、幕府方として活動した和田重茂(高井重茂)の子孫が残り、その重茂の子孫も宝治合戦において三浦氏に味方しやはり没落するが、重茂の子である時茂が生き抜き、その子孫が越後国奥山荘に土着した。

和田茂長の代に分割相続の結果、茂長の子孫は黒川城に居城し黒川氏と名乗った[2]

鎌倉時代末期、黒川茂実新田義貞に属して鎌倉攻めに従軍。その功により建武政権より奥山荘庄中条・金山を与えられたが、越後和田氏の嫡流で同族の中条氏の領土であったため、以降戦国時代まで中条氏とは領土問題などをめぐり争いが絶えず、越後における内乱の際にはしばしば敵味方に分かれ対立した。

南北朝時代には北朝方として中条氏・色部氏らとともに南朝方の小国氏を討っている。観応の擾乱では足利尊氏に従ったが、正平7年(1352年足利直義方の上杉憲顕が大軍で黒川城を包囲、落城し降伏した。以降は越後守護上杉氏及び守護代長尾氏に従い、加治四郎の討伐や佐渡征伐で活躍した。

室町時代に入った応永30年(1423年)、守護代長尾邦景の挙兵による応永の乱で、黒川時実加地氏新発田氏北条氏安田氏らと共に越後守護上杉房朝に背反して黒川城に拠り、房朝を自害寸前に追い込んだが上杉頼藤の援軍により守護方が優勢となり降伏。その後守護方の滑沢氏により館に夜討をかけられ黒川基実胎内川河畔の並槻河原で戦ったが奮戦虚しく自害した。基実の子弥福丸(黒川氏実)は、伯父の中条房資に助けられ出羽大宝寺城武藤氏のもとに逃がれた。黒川氏の旧領は守護に編入されたが、長尾邦景の斡旋で越後に戻った氏実は中条房資らととも守護上杉氏に従い失地回復に奔走した。しかし応永33年(1426年)、守護代方の三条城山吉氏を攻撃中、長尾定景長尾高景が山吉氏の援軍として発すると、氏実は守護代方に寝返り中条房資を攻撃。鳥坂城を攻め落とす。房資は河間城へ退却したがその後攻勢に転じ、最終的に氏実は守護方に降伏。しかしその後も黒川氏は度々守護上杉氏に対して叛乱を起こしている。

戦国時代になり、上条定憲が挙兵した上条の乱では守護代長尾為景に従い、為景の没後は長尾晴景、景虎(上杉謙信)と仕えた。謙信死後の御館の乱では、黒川清実上杉景虎に加担し上杉景勝方の中条氏を攻めて鳥坂城を占領したが、逆にその間隙を衝いて中条氏の一族の築地資豊に攻められている。翌年には景勝によって黒川城は落城。乱は景勝が勝利し、清実も伊達輝宗の仲介で景勝に降伏。以降は景勝に従った。

子孫は引き続き上杉氏に仕え、上杉氏が陸奥会津に転封されるとこれに従い、子孫は米沢藩士となった。

信濃黒川氏

編集

高遠記集成』(『木曽福島町史』)によると、信濃国木曾谷木曾家領主・木曾家村義仲七世孫と称する)の甥・木曾家任家定の子)が木曽郡黒川に土着したことから始まるという。

伊予黒川氏

編集

越智氏河野氏支流の一族。戦国時代に伊予国周敷郡(小松、丹原、東予の一部)の旗頭となり、約50年ここを治めた。

治承・寿永の乱(源平合戦)における奥州合戦(1189年)において功績をあげた、河野宗家の河野通信の子・河野通綱(黒川信綱)が始まりである。通綱は、奥州黒川郷(宮城県の三迫)を拝領したところから、黒川氏を名乗った。

ところが、承久の乱(1221年)において、河野通信は官軍方に付くも、幕府軍の北条方に敗北して奥州の平泉に配流され、河野家の所領五十三箇所、公田六千町歩は没収され一族百四十七人の所領も殆ど没収された。唯一幕府軍についた河野通久はその後、阿波国富田庄を拝領していたが、没収された宗家の領地だった伊予国を幕府に申し出て再度河野家が有する所となる(河野通久の母(河野通信の室)は北条時政の女とあり、この特例の処置は分らなくは無い)。承久の乱後の混乱により、黒川信綱も黒川郷で密かに潜伏したのではないかと思われる。その後、文永年間密かに伊予へ帰り住したが、文永年中没した。

享禄元年黒川元春(通尭)剣山城築城。黒川家十四代総領(初代周布群旗頭)の黒川元春(通尭)は初め長宗我部秦元春(長宗我部元親の叔父)と言う。元春は十三代黒川通矩を頼って伊予に来た、通矩は元春の面構え眼光を見てこの乱世に必要な人物とみて、修行が終わるのを待って、妹の婿に迎え黒川姓を名乗った。通矩は元春に千足山黒川の坦の城を譲り、自らは明河の赤滝城に移った。この時から黒川家は両端と成る。

子孫に陸軍中将・男爵貴族院議員務めた黒川通軌がいる。

持城 剣山城・坦ノ城・山城・中森城・幻城・松尾城・大熊城・鉢森城・赤滝城・榎木城・大曲砦・黒川本陣

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 太田 1934, p. 2213.
  2. ^ a b c d e f g h i 太田 1934, p. 2211.

参考文献

編集
  • 太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 黒川 クオカハ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2211-2214頁。全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/199 国立国会図書館デジタルコレクション