陸軍教導団(りくぐんきょうどうだん)とは、1871年12月(明治4年)から1899年(明治32年)11月30日[1]までの間置かれた、大日本帝国陸軍において下士を養成した組織である。

1870年5月(明治2年)に大阪兵学寮(後の陸軍士官学校に当たる。)内に置かれた教導隊をその前身とする。1871年12月(明治4年)に教導隊は教導団と改称されて東京に移され、更に1873年(明治6年)10月に兵学寮から分離されて陸軍省の直轄となった。1899年(明治32年)に廃止された。初期には、沼津兵学校から編入された生徒もいた(古川宣誉早川省義など。)。千葉県東葛飾郡国府台(現・市川市)などに施設が置かれた。

明治7年

編集

概要

編集

1874年(明治7年)10月31日に改訂された陸軍教導団概則及び陸軍教導団条例[1]によると、陸軍教導団の概要は次のようなものであった。

陸軍教導団は、陸軍諸兵の下士に任ずべき者を教育培養する兵団であって、その兵種を区分し、次の6科とした。括弧内は毎年採用すべき人数である。

  1. 砲兵(約193名)
  2. 工兵(約78名)
  3. 歩兵(約1,335名)
  4. 騎兵(約24名)
  5. 輜重兵(約30名)
  6. 本楽及び喇叭(約30名)

なお、生徒修業中は、学術を修し、成業を目途となすため、一切、帰省・休暇を許さなかった。下士に任用された場合、下士の服役期間は7箇年であった。

卒業の上、その学術が秀逸であって、殊に行状方正な者は、選抜して更に陸軍士官学校に転入させて、将校の学科を教授した。このため、陸軍教導団は単なる下士養成機関であるにとどまらず、陸軍での出世を目指す者たちの登竜門的な側面を有していた。そして、教導団出身で陸軍士官学校を経た者から将官も多数輩出した。武藤信義に至っては元帥まで昇っている。

採用の条件

編集

陸軍教導団の生徒は、近衛及び鎮台の兵卒中入団志願の者並びに華族士族平民中で、陸軍出身志願の者から充てた。その採用条件は次の通りである。

  1. 年齢:18歳から25歳まで。本楽及び喇叭は15歳から23歳まで。
  2. 身長:5(約151.5cm)以上。砲兵は5尺2(約157.6cm)以上。
  3. 身体:体格強壮。なかんずく本楽及び喇叭は歯列斉密の者。
  4. 写字:書束往復に差し支えのない者。
  5. 読書:練兵書等を了解する者。但し本楽及び喇叭はこれを問わない。
  6. 算術加減乗除を能くする者。但し本楽及び喇叭はこれを問わない。

各隊

編集

教導団本部には、次の官僚等が設けられた。

  • 次長
  • 書記(3課に分かれた)
  • 筆生
  • 会計官(3課に分かれた)
  • 教官(4課に分かれた)

教導団には次の隊が設けられた。

  • 砲兵大隊(海岸砲兵の教導も兼ねた。)
  • 工兵大隊
  • 歩兵大隊
  • 騎兵大隊(輜重兵の教導も兼ねた。)
  • 楽隊(喇叭の教導も兼ねた。)

明治23年-明治32年

編集

概要

編集

陸軍教導団条例(明治23年勅令第47号)[2]によると、以下のような概要であった。陸軍教導団は、華族、士族、平民中で、歩兵、騎兵、野戦砲兵、工兵、輜重兵科の下士に出身志願の者を選抜して生徒となして、下士たるに必要な教育を施すことを目的とした。

生徒の学期は、概ね毎年12月に始まり、各兵科毎の修業年限は次の通りであった。なお、生徒修業中は一切、帰省・休暇を許さなかった。

  • 歩兵科:16箇月
  • 騎兵科:18箇月
  • 砲兵科:20箇月
  • 工兵科:20箇月
  • 輜重兵科:18箇月

学期末の終末試験に及第した者には、陸軍教導団教則卒業證書を付与して、2等軍曹[3]に任じた。

職員

編集

職員としては次のものを置いた。

  • 団長:歩兵大佐又は歩兵中佐。歩兵生徒隊長を兼ねる。
  • 副官大尉1人、中尉1人
  • 病院長:2等軍医正
  • 生徒隊長:少佐1人、大尉3人
  • 隊附士官:大尉4人、中尉20人
  • 歩兵生徒隊附副官:中尉1人
  • 砲兵生徒隊附副官:中尉1人
  • 軍吏:6人
  • 軍医:8人
  • 薬剤官:1人
  • 獣医:3人

団長

編集
司令長官
教導団長
  • 高島鞆之助 大佐:1875年2月7日[4] -
  • 渡辺央 大佐:1881年3月16日[4] -
  • 波多野毅 歩兵中佐:1890年3月26日 - 1892年11月22日
  • 沖原光孚 歩兵大佐:1892年11月22日 - 1893年5月3日
  • 山中信儀 歩兵中佐:1893年5月3日 - 1895年12月26日(1894.12.大佐昇進)
  • 隠岐重節 歩兵大佐:1895年12月26日 - 1897年2月17日
  • 西島助義 歩兵大佐:1897年2月17日 - 1898年3月3日
  • 須永武義 歩兵中佐:1898年3月3日 - 10月1日
  • 小畑蕃 歩兵大佐:1898年10月1日 - 1899年11月30日
元教導団残務整理委員長
  • 小畑蕃 歩兵大佐:1899年11月30日 -

教導団出身者

編集

大将まで昇った者

編集
  • 武藤信義:大正14年任大将、昭和8年5月3日元帥
  • 田中義一
  • 中村覚:明治5年7月入団、明治6年11月任陸軍伍長、大正4年1月任大将。
  • 神尾光臣:明治5年10月入団、明治9年2月任歩兵軍曹、大正5年6月任大将。
  • 鮫島重雄:明治6年1月入団、明治6年6月任陸軍伍長、明治44年9月6日任大将。
  • 河合操:明治12年入団、大正10年任大将。
  • 菊池慎之助:明治16年10月入団、大正12年任大将。
  • 白川義則:明治17年1月入団、明治19年1月任陸軍工兵二等軍曹、大正14年3月任大将。
  • 鈴木荘六
  • 岸本鹿太郎:昭和4年任大将。

中将まで昇った者

編集

少将まで昇った者

編集
  • 奥山義章:明治5年(1872年)入団、明治39年(1906年)任少将。
  • 早川省義:1903年任少将。
  • 樋口喜吉:明治11年(1878年)入団、大正4年(1915年)任少将。
  • 横田宗太郎:明治9年(1876年)入団、明治42年(1908年)任少将。
  • 渡辺兼二:明治18年(1885年)入団、大正4年(1915年)任少将。
  • 伊豆凡夫:1910年任少将。
  • 草生政恒:1882年歩兵科卒、1912年任少将。

佐尉官まで昇った者

編集
  • 時尾善三郎:1874年(明治7年)陸軍教導団工兵科入学、1876年(明治9年)4月卒業、1904年(明治37年)被任工兵大佐。
  • 岩倉久米雄:明治17年(1884年)陸軍教導団工兵生徒申付、明治43年(1910年)被任砲兵大佐
  • 大越兼吉:1885年(明治18年)入団、1905年(明治38年)被任中佐。
  • 根津一少佐
  • 藤巻胤家:明治5年(1872年)教導団歩兵科入学、明治7年(1874年)被任軍曹、明治23年(1890年)被任歩兵大尉
  • 荒尾精:1878年(明治11年)砲兵科へ入団、大尉。
  • 福島泰蔵:1888年(明治21年)陸軍教導団卒業、陸士(士官候補生2期)卒業、1898年(明治31年)被任大尉。
  • 平石弁蔵:1893年(明治26年)教導団歩兵科入学、少佐
  • 神成文吉:1901年(明治34年)被任歩兵大尉
  • 白瀬矗:1881年(明治14年)教導団卒業、中尉
  • 屋部憲通:中尉
  • 長谷川戍吉:1886年(明治19年)入団、騎兵少佐。
  • 野田正昇:少尉
  • 玉井淸水:1876年(明治9年)入団、1901年(明治34年)歩兵大佐
  • 弓場常次:1894年(明治27年)卒業、日露戦争の功績により勲六等従五位(中佐)叙勲

その他の出身者等

編集

職員だった者

編集
  • 梅沢道治:明治5年(1872年)3月、陸軍教導団付(少尉心得)。
  • 福原和勝:1873年(明治6年)6月、陸軍教導団司令長官心得(大佐)。
  • 小菅智淵:1877年5月、陸軍教導団教官。
  • 福島安正:1879年(明治12年)3月-12月、陸軍教導団歩兵大隊付(歩兵中尉)。
  • 長岡外史:明治13年(1880年)6月、陸軍教導団小隊長(歩兵少尉)。
  • 永持明徳:1881年3月 - 1884年10月、陸軍教導団次長。
  • 山内通義:1884年10月 - 1888年12月、陸軍教導団次長。
  • 真鍋斌:かつて陸軍教導団出仕。
  • 豊辺新作:かつて陸軍教導団騎兵中隊小隊長。

脚注

編集
  1. ^ 明治32年10月2日勅令第393号。
  2. ^ 陸軍教導団条例(明治23年勅令第47号)は、明治32年勅令第393号により、明治32年11月30日に廃止された。
  3. ^ この当時の2等軍曹とは、後年の伍長に相当するものである。
  4. ^ a b c d 外山、森松 1987, 141頁.

参考文献

編集
  • 外山操、森松俊夫 編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。 

関連項目

編集