東條 英教(とうじょう ひでのり、安政2年11月8日1855年12月16日) - 大正2年(1913年12月26日)は、日本陸軍軍人陸大1期首席。最終階級は陸軍中将

東條 英教
生誕 1855年12月16日
江戸幕府
陸奥国盛岡藩
死没 (1913-12-26) 1913年12月26日(58歳没)
大日本帝国の旗 日本 神奈川県足柄下郡小田原町
所属組織  大日本帝国陸軍
最終階級 陸軍中将
指揮 歩兵第8旅団長
留守近衛歩兵第1旅団長
歩兵第30旅団長
戦闘 西南戦争
日露戦争
勲章 勲二等旭日重光章
勲三等瑞宝章
功三級金鵄勲章
神聖スタニスラス第二等勲章英語版
第三等第一双竜宝星英語版
勲一等八卦章英語版
出身校 陸軍大学校
配偶者 東條千歳
子女 東條英機
墓所 雑司ヶ谷霊園
テンプレートを表示

第40代内閣総理大臣東條英機は息子。

経歴

編集

1855年12月16日(安政2年11月8日)に陸奥国盛岡藩士・東條英俊の嫡男として武蔵国豊多摩郡大久保村に誕生する。

1873年(明治6年)4月、陸軍教導団歩兵科[1]。1877年(明治10年)、西南戦争に出征し、同年4月に陸軍歩兵少尉試補[1]。1878年(明治11年)9月、陸軍歩兵少尉に任官[1]。1885年(明治18年)12月、陸軍大学校(陸大)を首席で卒業し(1期、卒業生は10人)、恩賜の望遠鏡を拝受[2][注釈 1]

1886年(明治19年)5月、陸大教官[1]。1888年(明治21年)3月10日から1891年(明治24年)12月までドイツへ留学[1][3]井口省吾山口圭蔵と同時のドイツ留学であった。

1891年(明治24年)9月16日、 任 陸軍歩兵少佐、補 陸軍大学校兵学教官[4]。1894年(明治27年)から1897年(明治30年)3月まで、現役の陸軍歩兵少佐のまま、日本体育会体操練習所(現・日本体育大学)長を務めた[5]。佐官時代には、参謀本部第1局局員、陸大教官、参謀本部第4部長(戦史編纂)などを歴任[1]

1901年(明治34年)5月、陸軍少将に進級すると同時に歩兵第8旅団長[1]。1904年(明治37年)5月、日露戦争に出征[1]。同年9月6日、内地に後送される[1]。1905年(明治38年)1月、留守近衛歩兵第2旅団長[1]。1906年(明治39年)1月、歩兵第30旅団長[1]。1907年(明治40年)11月7日[6]、中将に名誉進級後[6]、予備役に編入[1]

心臓病を患い、1911年(明治44年)11月より神奈川県小田原町荒久海岸の別荘で療養していたが、1913年(大正2年)12月15日に容体が急変し、同月16日に死去した[7]と新聞で報じられる。ただしこれは誤報であり、実際には12月26日に死去[8]している。

人物

編集

東條家は、能楽師として盛岡藩南部氏)に仕えた家系で、禄高は160石であった[1]

英教は陸大1期を首席卒業したが、中将止まりであった。その理由として盛岡藩が戊辰戦争明治政府と戦ったためや、当時は薩長派閥が幅を利かせていたためなどが言われている。

また一説にはドイツ留学時に、来訪した山縣有朋に藩閥の弊害を抗議し、山縣の怒りを買った事が原因とされる。これは英教が参謀本部第4部長時代に書いた、大本営幕僚として日清戦争に参加した経験に基づいて作成した『隔壁聴談』[9]が、後に山縣有朋らから睨まれる原因をなしたものであるという。この指摘によれば「英教が執筆せる日清戦史の忌憚なき記述は山県有朋の忌むところとなり、大才を伸ぶるを得ず。」[10]や、「英教は日清戦史についても独自の論を展開したが、その大胆な筆致は薩長閥の総帥だった山県有朋を刺激した」[11]という。

なお中将で予備役となった直接の理由であるが、近年の研究では、日露戦争の時に犯した作戦ミスが原因の一つとされている[12]。陸大1期の同期生で旅団長として出征したのは、英教の他に秋山好古山口圭蔵がいたが、山口は免職となり英教は左遷となった。1904年6月に蓋平攻撃と連動して起きた分嶺水の戦闘で消極策を取り独断専行気味に兵を引いたという際、師団司令部と対立したといわれている。ついで7月の柝木城の戦闘において歩兵第三旅団長の英教は攻撃の要であったにもかかわらず、師団長川村景明に夜襲を命じられたとき、状況を判断して夜襲を行わなかったが、その原因は偵察不足であった。そのためにロシア軍が無傷で撤収し、別の師団が敵軍を包囲する事態となり川村の面子が潰された[注釈 2]からであるという」[13]。この失敗により英教は兵学書に通じてはいたが実戦向きではなく作戦失敗を招き「実兵指揮能力不足」という評価が下され、歩兵第8旅団長を解任されて留守近衛歩兵第2旅団長に左遷された(名目上は病気)。

そのため英教は陸軍でのキャリアが、「出世が遅れ」[注釈 3]、「大将になれなかったのは長州閥に睨まれたことが原因」と恨んでいた[注釈 4]。一方で、秦郁彦は、英教が日露戦争で戦意不足として旅団長を解任されたことを踏まえ、「ですから、よく名誉中将までなれたものです」と評している[14]

予備役編入後は、専ら戦術の研究に打ちこみ著述業に従事した。英教は自身の挫折した夢を息子の英機に託した。英機を一流の軍人として育て常日頃から軍人の心構えを説いて聞かせた。大正元年(1912年)12月、英機は見事父の期待に応え、3回目の挑戦で陸軍大学校に合格した。

備考

編集

家族

編集

妻は東條千歳福岡県北九州市小倉北区田町(現)の万徳寺(浄土真宗本願寺派住職・德永靈鳳の娘)。息子として1880年に生まれた長男英夫、1882年に生まれた次男英実は夭折、実質的に三男の英機が長男として育てられる。他に3人の息子、娘がいた[15]が、英機の弟のうち、寿川崎航空機で航空技術者として活躍し、戦後に英機から遺言書を渡されるなど交流があった。

孫に東條英隆東條輝雄東條敏夫東條光枝東條満喜枝東條幸枝東條君枝、曾孫に東條由布子がいる。

栄典・授章・授賞

編集
位階
勲章等
外国勲章佩用允許

著作

編集

単著

編集
  • 『歩兵教練之栞』 第1巻、兵事雑誌社、1906年1月。全国書誌番号:40065372 NDLJP:844420 
  • 『歩兵教練之栞』 第2巻、兵事雑誌社、1906年12月。 NCID BA65451541全国書誌番号:40065372 NDLJP:844421 
  • 『歩兵教練之栞』 附録、兵事雑誌社、1906年11月。 NCID BA65451541全国書誌番号:40065372 NDLJP:844422 
  • 『戦術応用例』兵事雑誌社、1908年1月。 NCID BA67620887全国書誌番号:40065136 NDLJP:844118 
  • 『歩兵操典改正草案評釈』 第1巻、兵事雑誌社、1908年1月。 NCID BB26417165全国書誌番号:40065464 NDLJP:844522 
  • 『歩兵操典改正草案評釈』 第2巻、兵事雑誌社、1908年2月。 NCID BB26417165全国書誌番号:40065464 NDLJP:844523 
  • 『歩兵操典改正草案評釈』 第3巻、兵事雑誌社、1908年1月。全国書誌番号:40065464 NDLJP:844524 
  • 『日本野外要務令対照 独逸野外要務令訳解』 第1巻、兵事雑誌社、1908年8月。 NCID BB25801077全国書誌番号:40064852 NDLJP:843732 
  • 『日本野外要務令対照 独逸野外要務令訳解』 第2巻、兵事雑誌社、1908年10月。全国書誌番号:40064852 NDLJP:843733 
  • 『日本野外要務令対照 独逸野外要務令訳解』 第3巻、兵事雑誌社、1909年2月。全国書誌番号:40064852 NDLJP:843734 

共纂

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 陸大優等卒業者への恩賜品は、6期までは望遠鏡、7期以降は軍刀[2]
  2. ^ 異説として川村から守備を命じられたとき、範囲が広すぎて守れないと回答して、怒りを買ったなどあり。
  3. ^ 実際には英教は秋山好古井口省吾両人よりも早く中将に昇進しており、陸大1期の同期の中では出世自体はもっとも早かった。
  4. ^ もっとも陸軍大将を複数輩出した陸大31期までの首席のうち、大将にまで昇進した者は15名であり、陸大首席卒業者が大将になれないことは珍しいことではないうえ、同期の2人(秋山と井口)が佐幕派出身であるため、出身地によって大将への昇進に差別があったという事実は認められない。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 秦 2005, p. 108, 第1部 主要陸海軍人の履歴-陸軍-東条英教
  2. ^ a b 秦 2005, pp. 545–611, 第3部 陸海軍主要学校卒業生一覧-I 陸軍-1.陸軍大学校卒業生
  3. ^ 官報 1888年03月13日』大蔵省印刷局、1888年3月13日、121頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2944645/1/1 
  4. ^ 『官報』第2535号「叙任及辞令」1891年12月10日。
  5. ^ 日本体育会百年史編纂委員会「年表(第三部 資料編)」『学校法人日本体育会百年史』、日本体育会百年史編纂委員会、1991年10月28日、1876-1941頁。 
  6. ^ a b 『官報』第7310号、明治40年11月8日。
  7. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)194頁
  8. ^ 「井口省吾日記」刊行会編『井口省吾日記【第Ⅳ巻】』157~159頁
  9. ^ 日清戦争の回顧録。陸軍内では極秘文書とされ、閲覧は将官のみとされていた。大澤博明「川上操六側近と陸奥宗光側近の証言---日清戦争関係新出資料---」(吉川弘文館日本歴史』No.744、2010年5月、史料散歩)が防衛省防衛研究所図書館所蔵の同史料を用いて日清戦争開戦経緯についての新解釈の可能性を示唆している。
  10. ^ 盛岡市史編纂委員会編『盛岡市史』、昭和39年10月31日発行、別篇人物志233頁。
  11. ^ 高橋文彦『岩手の宰相秘話』、平成9年11月20日発行、60頁。
  12. ^ 長南政義『新史料による日露戦争陸戦史』704頁。
  13. ^ 長南政義『新史料による日露戦争陸戦史』702~704頁。
  14. ^ 半藤 2013, 位置No. 569-1024, 第一章 太平洋戦争への道-東条英機 国政、軍政、統帥の頂点に立つ
  15. ^ 東條由布子『東條家の母子草』
  16. ^ 『官報』第536号「賞勲叙任」1885年4月18日。
  17. ^ 『官報』第2625号「叙任及辞令」1892年4月2日。
  18. ^ 『官報』第3498号「叙任及辞令」1895年3月1日。
  19. ^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
  20. ^ 『官報』第5475号「叙任及辞令」1901年10月1日。
  21. ^ 『官報』第7209号「叙任及辞令」1907年7月11日。
  22. ^ 『官報』第7337号「叙任及辞令」1907年12月11日。
  23. ^ 『官報』第749号「兵事」1885年12月28日。
  24. ^ 『官報』第1925号「叙任及辞令」1889年11月27日。
  25. ^ 『官報』第3578号「叙任及辞令」1895年6月5日。
  26. ^ 『官報』第3693号「叙任及辞令」1895年10月19日。
  27. ^ 『官報』第3824号・付録「辞令」1896年4月1日。
  28. ^ 『官報』第6426号「叙任及辞令」1904年11月30日。
  29. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。
  30. ^ 『官報』第4005号「叙任及辞令」1896年11月2日。
  31. ^ 『官報』第4810号「敍任及辞令」1899年7月14日。
  32. ^ 『官報』第7700号「叙任及辞令」1909年3月1日

参考文献

編集