曾我 祐準(そが すけのり、「すけゆき」とも、天保14年12月25日1844年2月13日) - 昭和10年(1935年11月30日)は、日本陸軍軍人政治家陸軍中将勲一等子爵

曾我 祐準
生誕 1844年2月13日
天保14年12月25日
日本 筑後国 柳河
死没 (1935-11-30) 1935年11月30日(91歳没)
日本の旗 日本 静岡県 熱海
所属組織

 大日本帝国海軍

大日本帝国陸軍
軍歴 1868年 - 1910年
最終階級 陸軍中将
除隊後 明宮御教育主任
宮中顧問官
貴族院議員
テンプレートを表示

経歴

編集

家禄は120石の柳河藩士・曾我祐興(七郎左衛門)の次男として生まれる。兄は曽我祐正。母は国学者西原晁樹の次女の民子。 元治2年(1865年)に長崎へ出て洋学を学ぶ[1]。学問や武道を好み、長崎では砲術も学び、イギリス商人のトーマス・ブレーク・グラバーの援助で上海香港シンガポールを航海し、航海術を学んだ。また同じく長崎で、西坂にあった瓜生寅の仮塾や榎津町にあった柴田昌吉の柴田塾に学び、関沢明清らと懇意にした[2]

明治元年(1868年)に海軍御用掛になった。翌年に海軍参謀として箱館戦争に出征し功績を挙げる。明治6年(1873年陸軍少将となり、同年鎌倉での初めての天覧演習で総指揮官を務めた。その後兵学頭、陸軍士官学校校長などを歴任、西南戦争1877年)では征討第四旅団長として鎮圧にあたった。竹橋事件1878年)の時には陸軍士官学校長として戸山学校生を派遣して皇居の警備にあたらせた。山縣有朋大山巌ら陸軍内の藩閥勢力に対し反主流派を形成、明治14年(1881年)の開拓使官有物払下げ事件では、同じ反主流派の三浦梧楼谷干城鳥尾小弥太と連名で、議会開設及び憲法制定を訴える建白書を提出する。明治15年(1882年)に参謀本部次長となって陸軍改革にあたり、翌年中将に進む。明治17年(1884年7月8日に子爵を授かる。明治19年(1886年)に参謀本部の権限問題をめぐって陸軍省と対立、職務を辞任する。その後軍籍を離れて明治21年(1888年)に明宮(のちの大正天皇)の御教育主任となる。陸軍中心の軽武装論を唱え、議会開設前後の時期の軍備論争の一方の雄となった[3]

明治24年(1891年)、宮中顧問官。同年12月5日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[4][5]、以後は谷干城らと共に懇話会朝日倶楽部土曜会の中心人物として、政界内に隠然たる勢力を持ち続けた。明治31年(1898年日本鉄道社長。明治43年(1910年)4月1日、軍を退役[6]大正3年(1914年)のシーメンス事件では、予算委員長として第1次山本内閣打倒に関与した。大正4年(1915年)4月27日、枢密顧問官となり[7]、同月30日に貴族院議員を辞任した[8]。大正13年(1924年)、祐準は隠居し、家督を子の曾我祐邦に譲った。大正15年(1926年)に大正天皇の容体が悪化し、祐凖は一か月の間葉山御用邸に何度も伺候した。

昭和10年(1935年)、熱海の小嵐亭で死去。享年93(満91歳没)。

栄典

編集
位階
勲章等

著作等

編集
  • 曾我祐準述・立花小一郎記『軍人之嗜』兵林館、1890年10月
  • 曾我祐準述『軍備要論』小笠原長育、1890年11月
  • 坂口二郎編『曽我祐準翁自叙伝 天保より昭和--八拾八箇年』曽我祐準翁自叙伝刊行会、1930年

脚注

編集
  1. ^ 国立国会図書館 近代日本人の肖像 『曾我祐準』
  2. ^ 一般社団法人 長崎親善協会 長崎フルベッキ研究会『G.F.フルベッキ先生の長崎時代』
  3. ^ 原田敬一『帝国議会誕生--今の国会と何が違うか!』文英堂、2006年。柴崎力栄「国家将来像と陸海軍備をめぐる海軍と徳富蘇峰」大阪工業大学紀要人文社会篇56巻1号、2011年10月。
  4. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、4頁。
  5. ^ 『官報』第2534号、明治24年12月9日。
  6. ^ 『官報』第8035号、明治43年4月8日。
  7. ^ 『官報』第819号、大正4年4月28日。
  8. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、23頁。
  9. ^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
  10. ^ 『官報』第3301号「叙任及辞令」1894年7月2日。
  11. ^ 『官報』第7653号「叙任及辞令」1908年12月28日。
  12. ^ 『官報』第1001号「叙任及辞令」1915年12月2日。
  13. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  14. ^ 『官報』第1906号・付録「叙任及辞令」1889年11月4日。
  15. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
  16. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  17. ^ 『官報』第3407号「叙任及辞令」1923年12月29日。
  18. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  19. ^ 『官報』第1510号「宮廷録事-恩賜」1932年1月15日。

参考文献

編集
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

関連項目

編集
  • 月曜会 (日本陸軍)
  • ニセコ町 - 曽我農場を開くなど、開発に尽力した。曽我地区という地名が残るほか、町内には曽我神社が創建されている。


公職
先代
(新設)
  土木会
1893年 - 1894年
次代
白根専一
軍職
先代
小沢武雄
(新設)
  陸軍士官学校長
1886年
1874年 - 1878年
次代
滋野清彦
大山巌
先代
川上操六
  参謀本部次長(陸軍)
1886年
次代
小沢武雄
先代
佐久間左馬太
  仙台鎮台司令官
1885年 - 1886年
次代
佐久間左馬太
先代
大山巌(→欠員)
  参謀本部次長
1882年 - 1885年
次代
川上操六
先代
三好重臣
  大阪鎮台司令官
1880年 - 1881年
次代
高島鞆之助
先代
谷干城
司令長官
  熊本鎮台司令官
1879年 - 1880年
司令長官
1878年 - 1879年
次代
高島鞆之助
先代
鳥尾小弥太
  兵学頭(陸軍)
1873年 - 1875年
次代
(廃止)
ビジネス
先代
毛利重輔
日本鉄道社長
1898年 - 1906年
次代
(鉄道国有化)
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
曾我(祐準)家初代
1884年 - 1924年
次代
曾我祐邦