柴田昌吉
柴田 昌吉(しばた まさよし[1][2]/しばた しょうきち[3]、天保12年12月27日(1842年2月7日) - 明治34年(1901年)10月8日)は、日本の英語学者。長崎生まれ。長崎英語伝習所で学び、幕府、明治政府で通訳を務めた。本姓は馬田、通称は大介、大助。号は榎江[4]。本野盛亨、子安峻とともに読売新聞創業者の一人[5]。
人物・経歴
編集1842年(天保12年)12月27日、長崎・酒屋町の地役人馬田永成の六男として生まれる[6]。肥前長崎出身。馬田家の本家は、阿蘭陀通詞の家柄で、昌吉の生まれた馬田家の分家は長崎会所の吟味役を務めた[7]。長男の兄は近代活字印刷の始祖として知られる本木昌造、次男の兄は広運館頭取で日本の缶詰製法の祖である松田雅典[5]。兄の本木は馬田家に生まれたが、阿蘭陀通詞を代々務める本木家を相続した。また、本木は本家を通じてオランダ語を学べる環境に育つなか、その才能を見込まれ本木家へ入ったと思われる。松田も馬田家に生まれ、後に金屋町乙名の松田家の養子となった[7]。
1858年(安政5年)、長崎英語伝習所に学ぶ。1862年(文久2年)に、英語伝習所が片淵郷の組屋敷内の乃武館(だいぶかん、旧・長崎原爆病院跡地、旧・済生会長崎病院跡地)の内に移転して、「英語稽古所(英語所)」と改称されると、頭取には、楢林栄左衛門(高明)の高弟・中山右門太が就き、世話役に柴田が就いた[8]。その後、柴田は頭取を務めた[4]。
1863年(文久3年十二月)、洋学所教授方を申し付けられ、半年後には外人教師フルベッキの同僚となる[5]。
1865年(元治2年・慶應元年)には、長崎榎津町に私塾「柴田塾」を開設しており、塾は加州人(加賀国)、肥後人、久留米人、柳川人などが主で、数十人の塾生がいた。塾に学んだ曽我祐準によると、曽我は塾生の中で加州の関澤孝三郎(関沢明清)、肥後の江口英次郎、久留米の柘植善吾などと懇意にしたという[5]。
1867年(慶応3年四月)、幕命により何礼之、柳谷謙太郎(柳屋謙太郎、桑港領事)、松田周次とともに外国方御用として京都・江戸へ向かう[5]。
1869年(明治2年)3月31日には、フルベッキが大学南校(後の東京大学)設立のために上京の途で横浜に到着するが、その翌日に柴田はフルベッキと会っている[5]。
明治初年には、横浜と東京で辞典編集に努め[9]、1873年(明治6年)には、子安峻との共著である「英和字彙」を完成させ、読売新聞の前身である日就社(子安・柴田・本野盛亨創立)から刊行する[5]。これは柴田辞書とよばれた[4]。
その後、長崎に帰郷し、1884年(明治17年)から1892年(明治25年)には、問萬屋町に柴田英語学校(英語義塾)を開いた。一時はその生徒数は百名以上となり、盛大であった[9]。 塾では柴田自身は専ら辞書の校定に従事していたことから、実際の授業の大部分は中川務、長瀬源次郎、堀英次郎、川島寅三郎、米田芳長などが担当したといわれる[9]。この塾で日本の商品学の泰斗となる坂口武之助(後の立教大学教授)が学んでいる[10]。
著書
編集共著
編集- 柴田昌吉、子安峻『英和字彙』日就社、1873年1月。NDLJP:870052 NDLJP:1871572 NDLJP:2938261。
- 柴田昌吉、子安峻『英和字彙』輿論社、1885年12月。NDLJP:870053。
- 柴田昌吉、子安峻『英和字彙』文学社、1885年11月。NDLJP:870058。
- 柴田昌吉、子安峻『英和字彙』織田純一郎校正、積善館、1886年12月。NDLJP:870060。
- 柴田昌吉、子安峻『英和字彙』共立活版部、1886年2月。NDLJP:870055。
- 柴田昌吉、子安峻『英和字彙』天野為之訂正、鈴木重陽増補、同盟書房、1887年7月。NDLJP:870059。
- 柴田昌吉、子安峻『英和字彙』佐藤乙三郎、1887年2月。NDLJP:870054。
- 柴田昌吉、子安峻『英和字彙』栗野忠雄増訳、坪井九馬三校閲、中村順三郎、1888年6月。NDLJP:870061。
共訳
編集校閲
編集伝記
編集- 岩崎克己『柴田昌吉伝』岩崎克己、1935年9月。
脚注
編集- ^ “子安峻(こやす・たかし)”. 港区ゆかりの人物データベースサイト. 港区立図書館. 2020年11月5日閲覧。
- ^ “『附音挿図英和字彙』初版本”. 玉川大学教育博物館. 2020年11月5日閲覧。
- ^ “柴田, 昌吉, 1841-1901”. Web NDL Authorities. 国立国会図書館 (1999年7月5日). 2020年11月5日閲覧。
- ^ a b c d e 講談社「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」 『柴田昌吉』 ‐ コトバンク
- ^ a b c d e f g 一般社団法人 長崎親善協会 長崎フルベッキ研究会『G.F.フルベッキ先生の長崎時代』
- ^ 大江 三郎「第九回中央図書館貴重文物展観目録 : 幕末から明治初期にかけての英語辞書および英文典 : 文学部所蔵日本英学筑紫文庫より」『大学広報』第430巻、九州大学附属図書館中央図書館、1982年1月、1-11頁。
- ^ a b 長崎ちゃんぽん・皿うどんのみろくや 第462号【幕末~明治を生きた馬田兄弟(本木・松田・柴田)】
- ^ 茂住 實男「英語伝習所設立とその後」『英学史研究』第1980巻第12号、日本英学史学会、1979年、193-206頁、ISSN 1883-9282。
- ^ a b c 池田 哲郎「九州英学史 (下)」『英学史研究』第1972巻第4号、日本英学史学会、1972年、1-26頁、ISSN 1883-9282。
- ^ 『坂口武之助君追悼録』市町村雑誌社、1939年、「故坂口武之助君略歴」
参考文献
編集- 『明六雑誌』 上巻、山室信一・中野目徹校注、岩波書店〈岩波文庫〉、1999年5月。ISBN 9784003313015。
- 『明六雑誌』 中巻、山室信一・中野目徹校注、岩波書店〈岩波文庫〉、2008年6月。ISBN 9784003313022。
- 『明六雑誌』 下巻、山室信一・中野目徹校注、岩波書店〈岩波文庫〉、2009年8月。ISBN 9784003313039。
関連項目
編集外部リンク
編集- 『柴田昌吉』 - コトバンク
- 柴田 昌吉:作家別作品リスト - 青空文庫