聖金口イオアン聖体礼儀(せいきんこうイオアンせいたいれいぎ、ギリシア語: Η Θεία Λειτουργία του Χρυσοστόμου, ロシア語: Литургия Иоанна Златоуста, 英語: The Divine Liturgy of St. John Chrysostom)は、正教会における聖体礼儀の種類のひとつ。日本正教会による訳語。金口イオアン聖体礼儀金口イオアンの聖体礼儀金口聖体礼儀等とも表記される。

聖金口イオアンアギア・ソフィア大聖堂内のイコン(モザイクによる)

なお、一般に見受けられる『聖ヨハネ・クリュソストモスの典礼』『聖ヨハネス・クリソストムスの典礼』等といった表記は誤訳である[1]後述)。

4世紀キリスト教聖人金口イオアンΙωάννης ο Χρυσόστομος:イオアンニス オ フリソストモス[2])によって編纂された聖体礼儀であるためにこの名がある。

概要

編集

聖体礼儀は、機密秘蹟)の一つである、聖体機密を中心にする儀礼・礼儀である。この礼儀において、正教会の信徒はハリストス(キリストのギリシャ語読み)の聖体・尊血(そんけつ)に聖変化したパン葡萄酒を、感謝のうちに領食(りょうしょく)する。

[3]長司祭ゲオルギイ・フロロフスキイは「ハリストス教(キリスト教のギリシャ語転写)とは聖体礼儀の宗教である。また教会とは第一に奉神礼を行う集りである。奉神礼を第一とし、教えと要理を第二とする。」と述べている。またパーヴェル・フロレンスキイは、「真の正教教理学は奉神礼の教理上の考えを系統化したものでなければならない」との見解を示している。このように、正教会において奉神礼と教理とは密接な繋がりがあるものと捉えられており、聖体礼儀は正教会の根幹を成す奉神礼と捉えられている。

この聖体礼儀の一つの形式種別が、聖金口イオアン(聖ヨハネ・クリュソストモス)によって編纂された聖金口イオアン聖体礼儀である。ただし、聖金口イオアン聖体礼儀も歴史的に発展の歴史を有しており、金口イオアンが生きていた4世紀末から5世紀初頭にかけての形式を全てそのまま保存してきた訳では無い[4]

聖体礼儀の形式の種類としては他に聖大ワシリイ聖体礼儀先備聖体礼儀などがある。

構造

編集

「金口イオアンの聖体礼儀」の式次第は次の通り。[5]

    司祭高声………………至聖三者(父・子・聖神)の神を讃美
    大連祷…………………「主、憐れめよ」を繰り返し唱える
    第一アンティフォン…通常は102聖詠を「我が霊よ、主を讃め揚げよ」と歌う
    小連祷…………………大連祷の縮小形
    第二アンティフォン…ハリストス(キリスト)の藉身についての聖歌
    小連祷…………………大連祷の縮小形
    第三アンティフォン…真福九端マトフェイマタイ)5章)を歌う
    小聖入…………………福音経によって主の公生涯の開始を象(かたど)る
    トロパリ………………その日のテーマを歌う
    聖三の歌………………至聖三者への祈り
    ポロキメン……………聖詠(詩編)の数節を歌い交わす
    使徒経…………………に従って指定された箇所を読む
    アリルイヤ……………神を讃美する歌
    福音経…………………暦に従って指定された箇所を読む
    重連祷…………………「主憐れめよ」を三回繰り返す連祷
    啓蒙者の為の連祷……洗礼を受ける前の人(啓蒙者)の為の祈り
    信者の為の連祷………洗礼を受けた人(信者)の為の祈り
    大聖入…………………パンとぶどう酒を宝座に移す
    増連祷…………………「主、賜えよ」と繰り返して祈る
    信経……………………「信経」を歌う
    機密の執行……………パンとぶどう酒が聖神によって変化
    生神女への讃美………通常は「常に福い」という聖歌を歌う
    増連祷…………………「主、賜えよ」と繰り返して祈る
    天主経…………………「天にいます我等の父や」と祈る
    領聖……………………信者が御聖体をいただく
    感謝の祈り……………領聖したことを感謝する連祷や祝文
    発放詞…………………司祭による最後の祝福

聖金口イオアン聖体礼儀が行われる日

編集

聖金口イオアン聖体礼儀は、聖体礼儀のひとつの種類としては年間を通して最も頻繁に行われる形式である。大斎の5つの主日(日曜日)を除く主日、および他の殆どの祭日に用いられる。

むしろ聖大ワシリイ聖体礼儀が行われる日以外の全ての聖体礼儀を行う日には、聖金口イオアン聖体礼儀が行われることから、聖金口イオアン聖体礼儀が行われる日について言及するよりは、聖大ワシリイ聖体礼儀が行われる日と、聖体礼儀を行う事が出来ない日について言及し、それらの日を除く事で聖金口イオアン聖体礼儀を示すのが一般的である。

なお、先備聖体礼儀は狭義の聖体礼儀に含めない。

聖歌作曲作品としての金口イオアン聖体礼儀と作曲家

編集

正教会聖歌は無伴奏声楽が基本原則である[6]

近世以前の正教会聖歌には作曲家名が付けられていない事が多い。ビザンティン聖歌ギリシャ正教会の聖歌)・ズナメニ聖歌ロシア正教会で18世紀以前まで発展した聖歌)・ヴァラーム聖歌(ロシア正教会のカレリア地方の修道院に伝わる聖歌)などはこうした伝統に属する。また、19世紀以降に西欧的和声法を導入した上で確立されたオビホードと呼ばれる聖歌集にも、作曲家名は特に付けられていない。

しかし(17世紀にもウクライナを中心に僅かな事例が存在するが)18世紀以降、ロシア正教会でも作曲家が明らかにされた上での聖歌作曲が盛んに行われていくようになる。19世紀にはロシア正教会の聖歌作曲は隆盛を極め、著名な作曲家の多くが聖歌作曲を手がけた。こうした伝統は、無神論を標榜したボリシェビキによるロシア革命が勃発し、ソ連政府によって正教会が弾圧され、多くの作曲家が国外に亡命するか聖歌作曲を断念せざるを得なくなる20世紀初頭まで続いた。

ソビエト連邦の崩壊後の昨今、旧ソ連およびその衛星国家となっていた地域で再び正教会の聖歌作曲が行われるようになっている。

金口イオアン聖体礼儀の全曲を作曲した著名な作曲家

編集

※《》内は活躍した(している)正教会。並び順は永眠年順。存命の人物については生年順。

正教会聖歌を作曲した著名な作曲家

編集

※《》内は活躍した正教会

語義・よくみられる誤訳:「聖ヨハネ・クリュソストモスの典礼」「ミサ」

編集

英語の"Liturgy"には「奉神礼」(「典礼」に相当する正教会の訳語)・「礼拝」の意味がある事から、金口イオアン聖体礼儀(The Divine Liturgy of St. John Chrysostom)のことを「聖ヨハネス・クリュソストモスの典礼」「聖ヨハネ・クリュソストムの典礼」等と訳出するケースが一般に散見されるが、これらは誤訳である。

たしかに、正教会においても"Liturgy"(英語)は、狭義では「聖体礼儀」の語義がある一方で、広義には「奉神礼」という語義がある。

しかし英語の"Divine Liturgy"は正教会にあってはこれ以上の修飾語を伴わずとも聖体礼儀を指す語である。また、各国語で"του Χρυσοστόμου"(ギリシャ語)・"Иоанна Златоуста"(ロシア語)・"of St. John Chrysostom"(英語)という修飾語がついている場合、金口イオアンの名の修飾を伴う奉神礼は他に存在しない以上、"Liturgy"に聖体礼儀以外の意味は有り得ない。

つまり「聖ヨハネ・クリュソストモスの典礼」との訳については

  • カトリック教会の用語である「典礼」を、正教会の奉神礼に適用している。
  • 「典礼」という広義に過ぎる用語を用い、"Divine Liturgy"が意味するものが聖体礼儀以外には有り得ない事を認識していない。

という、二重の誤りが存在する。

なお、聖体礼儀を「正教会のミサ」と呼ぶケースも稀にみられるが、正教会の聖体礼儀をミサと呼ぶ事は英語圏でも少数例にとどまり、世界各国の多くの正教会で「ミサ」と呼ぶ事は無いか極めて稀である。

脚注

編集
  1. ^ 出典:「聖体礼儀」「奉神礼」等の正教会の語彙II&誤訳例
  2. ^ 現代のギリシャ正教会にも関連するものであるため、現代ギリシャ語転写を本項では採用。古典再建音ではイオーアンネース・ホ・クリュソストモス。フリソストモスとは「金の口を持った」の意であり、これを日本正教会では「金口」と訳す。
  3. ^ 参考文献・引用元:イラリオン・アルフェエフ著、ニコライ高松光一訳『信仰の機密』東京復活大聖堂教会(ニコライ堂) 2004年、135頁~137頁
  4. ^ 参照:聖体礼儀の歴史的発展
  5. ^ 聖体礼儀(日本正教会)
  6. ^ 米国や韓国ではオルガンを伴奏に用いる所もあり、アフリカでは打楽器の使用が祝福されている教会もある。また、アレクサンドル・グレチャニノフは器楽伴奏付きの正教会聖歌を作曲した。しかしこうした事例は、正教会全体からみれば極めて稀な部類に属する。

参考文献

編集
  • ミハイル・ソコロフ著、木村伊薩阿克訳『正教奉神礼』日本正教会(明治24年3月)

関連項目

編集

外部リンク

編集

祈祷文・構成

編集

聖歌

編集

その他

編集