羽柴雄輔

幕末期の武士、郷土史研究家 (1851-1921)

羽柴 雄輔(はしば ゆうすけ、嘉永4年(1851年6月22日[1] - 大正10年(1921年12月5日[1])は、幕末期の武士(庄内藩士)、郷土史研究家。慶應義塾大学図書館に勤務して考古学民俗学人類学を研究・編纂し「奥羽人類学会」を創設した。千瓢庵猿面[1]、別名は久明または良策[1]

経歴

編集

飽海郡(現・酒田市松山地区)に、庄内藩の医師・羽柴服笥(養倫)の子として生まれる[1]阿部灌策海保弁之助漢学を学び[1]、慶応4年(1868年)7月、戊辰戦争に二番大隊軍監兼参謀として出征。敗戦後、庄内藩に対して朝敵の汚名を着せた官軍を批判した論文『東北人謬見考評論』を発表する[1]松山藩家老であった松森胤保とも親交があった[1]。旧松山藩校・里仁館の教師などを経て、成興野狩川大広鼠ケ関各小学校の教師を勤める[1]

1884年(明治17年)、坪井正五郎神田孝平三宅米吉鳥居龍蔵白井光太郎小金井良精らによって東京に「人類学会」が組織されると、1886年(明治19年)入会した[1]。同会では『人類学会報告』や『考古學雑誌』に積極的に論文を発表し[1]1891年(明治24年)には磨製石鏃をはじめて図示した。

徐々に庄内に同好者の関心も高まり、1890年(明治23年)羽輔の発起によって鶴岡に「奥羽人類学会」が発足した[1]。初代会長には松森胤保が推挙され[1]樋越儀平山岸貞宗門山周智高野栄明等が活躍した。「奥羽人類学会」は「東京人類学会」と並び、著名な学者や研究家と交流、学界誌に寄稿するなど、その活動はめざましかった[1]

1906年(明治39年)11月から東京帝国大学史料編纂掛となり[1]、明治の終わりから大正に入ると、慶應義塾図書館館長・田中一貞の引きで、小松林蔵国分剛二らと共に館員となり、その間に大著・『松山藩史料』全42巻を完成させた。他、柳田國男とも交流を持った。

著書

編集

慶應義塾大学所蔵

編集
  • 『飛嶋図画』
  • 『古物類集』
  • 『荘内古事抄総目録』
  • 『摘草籠』
  • 『目覚まし時計』

酒田市本間美術館蔵書

編集
  • 『千瓢庵集書』

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 郷土の先人・先覚99 《羽柴 雄輔》|荘内日報社”. www.shonai-nippo.co.jp. 荘内日報社. 2024年1月22日閲覧。

参考文献

編集

外部リンク

編集