第80回全国高等学校サッカー選手権大会
第80回全国高等学校サッカー選手権大会は、2001年(平成13年)12月30日から2002年(平成14年)1月8日までの10日間にわたって行われた全国高等学校サッカー選手権大会である。
開催期間 |
2001年(平成13年)12月30日 - 2002年(平成14年)1月8日 |
---|---|
参加チーム数 | 48 |
優勝 | 国見 |
準優勝 | 岐阜工 |
試合総数 | 47 |
得点王 |
柴崎晃誠(国見) 片桐淳至(岐阜工) (6得点) |
← 2000-01 2002-03 → |
概要
編集- キャッチフレーズ 待ってろ、世界。
日程
編集使用会場
編集- 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場(新宿区 開幕戦、準決勝、決勝戦のみ)
- 国立西が丘サッカー場(東京都北区)
- 駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場(世田谷区)
- 埼玉スタジアム2002(さいたま市緑区※当時行政区未発足)
- さいたま市大宮公園サッカー場 (さいたま市大宮区※同上)
- 千葉県総合運動場陸上競技場(千葉市稲毛区)
- 柏の葉公園総合競技場(柏市)
- 三ツ沢公園球技場(横浜市神奈川区)
- 平塚競技場(平塚市)
当大会より埼玉スタジアム2002(2001年10月6日開場)の使用が開始された。
出場校
編集- 北海道
- 東北
- 青森県代表 青森山田(5年連続7回目)
- 岩手県代表 遠野(2年連続19回目)
- 宮城県代表 東北(2年連続5回目)
- 秋田県代表 秋田西(初出場)
- 山形県代表 鶴岡東(12年ぶり2回目)
- 福島県代表 平工(3年ぶり4回目)
- 関東
- 茨城県代表 鹿島(2年ぶり4回目)
- 栃木県代表 宇都宮白楊(23年ぶり3回目)
- 群馬県代表 前橋育英(2年ぶり10回目)
- 埼玉県代表 浦和南(19年ぶり11回目)
- 千葉県代表 市立船橋(3年連続13回目)
- 東京都A代表 帝京(2年ぶり30回目)
- 東京都B代表 国士舘(初出場)
- 神奈川県代表 桐蔭学園(2年連続6回目)
- 中部
試合結果
編集1回戦
編集国立競技場(開幕戦)
- 国士舘 0 - 3 東福岡
大宮公園サッカー場
- 帝京三 2 - 0 徳島市立
- 星稜 2 - 0 立正大淞南
埼玉スタジアム2002
- 浦和南 1 - 1 (6 PK 5) 境
- 東邦 1 - 0 与勝
西が丘サッカー場
- 静岡学園 3 - 1 鵬翔
- 平工 0 - 1 滝川二
平塚競技場
- 遠野 0 - 0 (5 PK 6) 近大和歌山
- 東京学館新潟 2 - 3 高松商
千葉県総合運動場陸上競技場
- 東北 3 - 1 多々良学園
- 秋田西 0 - 2 久御山
柏の葉公園総合競技場
- 岐阜工 3 - 0 明徳義塾
- 鶴岡東 0 - 6 南宇和
三ツ沢球技場
- 桐蔭学園 0 - 3 奈良育英
- 宇都宮白楊 0 - 3 大分
駒沢陸上競技場
- 鹿島 1 - 3 東海大仰星
2回戦
編集大宮公園サッカー場
- 国見 4 - 1 松商学園
- 帝京三 1 - 2 星稜
埼玉スタジアム2002
- 東邦 0 - 1 浦和南
- 丸岡 0 - 1 大津
西が丘サッカー場
- 東海大仰星 3 - 4 東福岡
- 前橋育英 2 - 0 草津東
平塚競技場
- 奈良育英 0 - 4 大分
- 帯広北 2 - 2 (3 PK 0) 佐賀学園
千葉県総合運動場陸上競技場
- 市立船橋 6 - 0 広島皆実
- 岐阜工 3 - 0 南宇和
柏の葉公園総合競技場
- 水橋 2 - 3 四日市中央工
- 東北 2 - 1 久御山
三ツ沢球技場
- 鹿児島実 1 - 0 青森山田
- 近大和歌山 2 - 1 高松商
駒沢陸上競技場
- 帝京 0 - 1 作陽
- 滝川二 0 - 5 静岡学園
3回戦
編集- 大宮公園サッカー場
- 浦和南 1 - 1 (2 PK 4) 大津
- 国見 4 - 1 星稜
- 千葉県総合運動場陸上競技場
- 岐阜工 2 - 2 (7 PK 6) 市立船橋
- 四日市中央工 2 - 1 東北
- 三ッ沢球技場
- 帯広北 0 - 5 大分
- 近大和歌山 1 - 2 鹿児島実
- 駒沢陸上競技場
- 東福岡 1 - 1 (5 PK 6) 前橋育英
- 作陽 3 - 1 静岡学園
準々決勝
編集- 大宮公園サッカー場
- 国見 2 - 1 大津
- 作陽 1 - 3 鹿児島実
- 千葉県総合運動場陸上競技場
- 岐阜工 4 - 1 四日市中央工
- 大分 1 - 2 前橋育英
準決勝
編集
2002年1月7日
|
岐阜工 | 2 - 1 | 前橋育英 |
---|---|---|
国立霞ヶ丘陸上競技場
|
決勝
編集
2002年1月8日
|
国見 | 3 - 1 | 岐阜工 |
---|---|---|
国立霞ヶ丘陸上競技場
|
得点王
編集各6得点
大会記録
編集主な出場選手
編集- FW
- MF
- 柴崎晃誠(国見→国士舘大学→東京V→川崎→東京V→徳島→広島)
- 阿部翔平(市立船橋→筑波大学→名古屋→甲府)
- 直川公俊(立正大淞南→ブレシア→ロンドリーナ→グールニク・ザブジェ→トラゴビスタ→ヤウンデ)
- DF