第75回カンヌ国際映画祭
第75回カンヌ国際映画祭(だい75かいカンヌこくさいえいがさい、2022 Cannes Film Festival)は、2022年5月17日から12日間に渡って開催された。フランスの俳優ヴァンサン・ランドンが審査委員長を務めた。
オープニング | 『キャメラを止めるな!』 |
---|---|
会場 | フランス カンヌ |
創設 | 1946年 |
受賞 | 『逆転のトライアングル』 |
賞名 | パルム・ドール |
上映作品数 |
21 (コンペティション) 20 (ある視点) |
期間 | 2022年5月17日 - 28日 |
ウェブサイト |
festival-cannes |
カンヌ国際映画祭開催史 |
概要
編集前々回や前回と新型コロナウイルス感染症の影響を受けていたが、今回はワクチン接種の証明書やPCR検査または抗原検査の陰性結果の提示などといった規制が撤回された[1]。また、今回はロシアのウクライナ軍事侵攻の影響からウクライナ国民が納得する政治的解決がなされない限り、ロシア政府に関連したいかなる公式の申請やゲストも受け入れないことを侵攻開始5日後に発表した[2]。そのため、映画祭ではロシア制作の作品は反プーチン派として国外に亡命をしていたキリル・セレブレニコフ監督の『Жена Чайковского』がコンペティション部門で上映されるのみとなり[3]、4月にウクライナのマリウポリで撮影中にロシア軍により殺害されたマンタス・クベダラビチュス監督の撮影映像を編集者と監督の婚約者がまとめた『Mariupolis 2』やウクライナ人監督のセルゲイ・ロズニツァによる新作『Natūrali naikinimo istorija』がスペシャル・スクリーニング部門にて上映され[4][5]、開会式においてはウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領がリモートにて『独裁者』や『地獄の黙示録』を引用しながら出席した映画関係者に対し「映画は沈黙してはならない」と呼びかけるスピーチを行うなど映画祭を通してウクライナ侵攻に抗議を示す形となった[6]。
日本からはある視点部門に早川千絵監督の『PLAN 75』[7][8]、カンヌ・クラシックス部門に河瀨直美監督の『東京2020オリンピック SIDE:A』が市川崑監督が参加した『時よとまれ、君は美しい/ミュンヘンの17日』とともに上映され[9][10]、ACID部門にフランスとの合作による山崎樹一郎監督の『やまぶき』がそれぞれ出品され[11][12]、『PLAN 75』がカメラ・ドールにて次点に当たるスペシャルメンション(特別賞)を受賞した[13]。また、日本関連として2017年に制作された『カメラを止めるな!』をミシェル・アザナヴィシウス監督がフランスでリメイクした『キャメラを止めるな!』がオープニング作品として[14][15]、是枝裕和監督が韓国で制作した『ベイビー・ブローカー』がコンペティション部門にてそれぞれ上映され[16][17][18]、『ベイビー・ブローカー』が男優賞(ソン・ガンホ)とエキュメニカル審査員賞を受賞した[19][20]。
注釈
編集公式選出
編集コンペティション
編集パルム・ドールを競うメインコンペティションの上映作品のラインナップは2022年4月14日に発表された[21][22][23][24][25]。
ある視点
編集「ある視点」部門の上映作品は2022年4月14日に発表された[21][23][24][26][27]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Бачення метелика * | マクシム・ナコネッチニィ | ウクライナ チェコ クロアチア スウェーデン | |
エリザベート 1878 | Corsage | マリー・クロイツァー | オーストリア ルクセンブルク ドイツ フランス |
Domingo y la niebla | アリエル・エスカランテ・メザ | コスタリカ カタール | |
Harka * | ロットフィー・ネイサン | フランス ルクセンブルク チュニジア ベルギー | |
Joyland * ‡ | サイム・サディック | パキスタン | |
Kurak Günler ‡ | エミン・アルペル | トルコ フランス ドイツ オランダ ギリシャ | |
青いカフタンの仕立て屋 | Le Bleu du caftan ‡ | マリヤム・トゥザニ | フランス モロッコ ベルギー |
最悪な子どもたち | Les Pires * † | リーズ・アコカ ロマーヌ・ゲレ |
フランス |
Mediterranean Fever | マハ・ハジ | パレスチナ ドイツ フランス キプロス カタール | |
Metronom * | アレクサンドル・ベルク | ルーマニア フランス | |
PLAN 75 * | 早川千絵 | 日本 フランス フィリピン | |
Plus que jamais | エミリ・アテフ | フランス ドイツ ルクセンブルク ノルウェー | |
ソウルに帰る | Retour à Séoul | ダビ・チュウ | フランス ドイツ ベルギー カタール |
Rodeo ロデオ | Rodéo * ‡ | ローラ・キボロン | フランス |
Syk Pike | クリストファー・ボルグリ | ノルウェー スウェーデン | |
The Silent Twins | アグニェシュカ・スモチンスカ | ポーランド イギリス | |
The Stranger | トーマス・M・ライト | オーストラリア | |
Tirailleurs (オープニング作品) | マチュー・バドピエ | フランス セネガル | |
Vanskabte Land / Volaða Land | フリーヌル・パルマソン | デンマーク アイスランド フランス スウェーデン | |
War Pony * | ライリー・キーオ ジーナ・ギャメル |
アメリカ合衆国 |
アウト・オブ・コンペティション
編集アウト・オブ・コンペティションでは以下の作品が上映された[21][28]。
- ミッドナイト・スクリーニング
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
タバコは咳の原因になる | Fumer fait tousser | カンタン・デュピュー | フランス |
ハント | 헌트 | イ・ジョンジェ | 韓国 |
デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム | Moonage Daydream ‡ | ブレット・モーゲン | アメリカ合衆国 |
Rebel | アディル・エル・アルビ ビラル・ファラー |
ベルギー ルクセンブルク フランス |
カンヌ・プレミア
編集カンヌ・プレミアでは以下の作品が上映された[29]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
理想郷 | As bestas | ロドリゴ・ソロゴイェン | スペイン フランス |
Chronique d'une liaison passagère ‡ | エマニュエル・ムレ | フランス | |
Dodo ‡ | パノス・H・コートラス | ギリシャ フランス ベルギー | |
ドン・ジュアン | Don Juan | セルジュ・ボゾン | フランス ベルギー |
夜のロケーション | Esterno notte | マルコ・ベロッキオ | イタリア |
イルマ・ヴェップ | Irma Vep (ミニシリーズ) ‡ | オリヴィエ・アサイヤス | フランス アメリカ合衆国 |
12日の殺人 | La Nuit du 12 | ドミニク・モル | フランス ベルギー |
Nos frangins | ラシッド・ブシャール | フランス |
スペシャル・スクリーニング
編集スペシャル・スクリーニングでは以下の作品が上映された[30]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
All That Breathes | ショーナック・セン | アメリカ合衆国 インド イギリス | |
For The Sake Of Peace * | クリストフ・カスタン トーマス・サメティン |
アメリカ合衆国 フランス | |
Jerry Lee Lewis: Trouble In Mind | イーサン・コーエン | アメリカ合衆国 | |
Le Petit Nicolas: Qu'est-ce qu'on attend pour être heureux? * | アマンディーヌ・フレドン ベンジャミン・マスーブル |
フランス ルクセンブルク | |
Marcel! * | ジャスミン・トリンカ | イタリア フランス | |
マリウポリ 7日間の記録 | Mariupolis 2 | マンタス・クヴェダラヴィチュス | リトアニア フランス ドイツ |
Mi país imaginario | パトリシオ・グスマン | フランス チリ | |
Restos Do Vento | ティアゴ・ゲデス | ポルトガル フランス | |
Riposte féministe * ‡ | マリー・ペレンネス サイモン・ディパードン |
フランス | |
Salam | Diam's ウーダ・ベニャミナ アン・シセ |
フランス | |
破壊の自然史 | Natūrali naikinimo istorija | セルゲイ・ロズニツァ | ドイツ リトアニア オランダ |
The Vagabonds * | ドロテヤ・ドルメワ | ドイツ |
短編映画
編集短編映画では3507作品ものエントリーがそのうち以下の作品が上映された[31]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
각질 ‡ | ムン・スジン | 韓国 | |
海边升起一座悬崖 † | チェン・ジエンイン | 中国 | |
Le Feu au lac ‡ | ピア・メナヘム | フランス | |
Lori | アビナッシュ・ビクラム・シャー | ネパール | |
Luz Nocturna | キム・トレス | コスタリカ | |
破碎太阳之心 | ビー・ガン | 中国 | |
Same Old | ロイド・リー・チョイ | アメリカ合衆国 | |
Tsutsuɛ | アマルテイ・アーマー | フランス ガーナ | |
Uogos | ヴィタウタス・カスクス | リトアニア |
シネフォンダシオン
編集映画学校の学生が製作した映画を上映する「シネフォンダシオン」部門には1528作品が応募され、16作品(うち3作はアニメーション)が選ばれた。今回新たに4校が初選出となった[32]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 学校 | 製作国 |
---|---|---|---|---|
100% Flået Kærlighed | マルテ・サクサー | デンマーク国立映画学校 | デンマーク | |
Chlieb náš každodenný | アリカ・ベドナリコヴァ | ブラチスラヴァ舞台芸術アカデミー | スロバキア | |
地儿 | リ・ジアへ | 河北科技大学 | 中国 | |
Feng Zheng ‡ | リ・イントン | エマーソン大学 | アメリカ合衆国 | |
Glorious Revolution | マーシャ・ノヴィコヴァ | ロンドン・フィルム・スクール | イギリス ウクライナ ドイツ | |
Hajszálrepedés | ビアンカ・ゼレスティ | エトヴェシュ・ロラーンド大学 | ハンガリー | |
Il Barbiere complottista † | ヴァレリオ・フェラーラ | イタリア国立映画実験センター | イタリア | |
Jutro Nas Tam Nie Ma | オルガ・クウィシェヴィッチ | ウッチ映画大学 | ポーランド | |
Les Humains sont cons quand ils s'empilent | ローレン・フェルナンデス | シネファブリック | フランス | |
Mistida | ファルコン・ニャーガ | リスボン演劇・映画学校 | ポルトガル | |
Mumlife ‡ | ルビー・チャレンジャー | オーストラリア映画・テレビ・ラジオ学校 | オーストラリア | |
Nauha | プラサム・フラーナ | ホイッスリング・ウッズ国際研究所 | インド | |
Sheherut | オリン・カドゥオリ | テルアヴィヴ大学 | イスラエル | |
Spring Roll Dream | マイ・ヴー | 国立映画テレビ学校 | イギリス | |
The Pass ‡ | ペピー・ギンズバーグ | ニューヨーク大学 | アメリカ合衆国 | |
Tout ceci vous reviendra | リリアン・ファナーラ | La Fémis | フランス |
カンヌ・クラシックス
編集カンヌ・クラシックスでは以下の作品が上映された[33][34]。
修復作品
編集- 修復作品
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
ママと娼婦 | La Maman et la putain | ジャン・ユスターシュ | フランス | 1972 |
靴みがき | Sciuscià | ヴィットリオ・デ・シーカ | イタリア | 1946 |
サーカス | Thamp̄ | ゴーヴィンダン・アラヴィンダン | インド | 1978 |
審判 | Le Procès | オーソン・ウェルズ | フランス ドイツ イタリア |
1962 |
Si j'étais un espion | ベルトラン・ブリエ | フランス | 1967 | |
にんじん | Poil de Carotte | ジュリアン・デュヴィヴィエ | フランス | 1932 |
ラスト・ワルツ | The Last Waltz | マーティン・スコセッシ | アメリカ合衆国 | 1978 |
Itim | マイク・デ・レオン | フィリピン | 1976 | |
黒い神と白い悪魔 | Deus e o Diabo na Terra do Sol | グラウベル・ローシャ | ブラジル | 1964 |
ひなぎく | Sedmikrásky | ヴェラ・ヒティロヴァ | チェコ | 1966 |
死よ、万歳 | Viva la Muerte | フェルナンド・アラバール | フランス チュニジア |
1970 |
- インドの注目作
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
対抗者 | Pratidwandi | サタジット・レイ | インド | 1970 |
- 「雨に唄えば」70周年記念
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
雨に唄えば | Singin' in the Rain | ジーン・ケリー スタンリー・ドーネン |
アメリカ合衆国 | 1952 |
ドキュメンタリー
編集日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
The Last Movie Stars (episodes 3 & 4) | イーサン・ホーク | アメリカ合衆国 | |
Romy femme libre | ルーシー・カリエス クレモンティーヌ・ドルディル |
フランス | |
Jane Campion, la femme cinéma | ジュリー・ベルトゥチェリ | フランス | |
Gérard Philipe, le dernier hiver du Cid | パトリック・ジュディー | フランス | |
Patrick Dewaere, mon héros | アレクサンドル・モイス | フランス | |
Hommage d'une fille à son père * | ファトゥ・シセ | マリ | |
L'Ombre de Goya par Jean-Claude Carrière | ホセ・ルイス・ロペス・リナレス | フランス | |
Tres en la deriva del acto creativo | フェルナンド・E・ソラナス | アルゼンチン |
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
時よとまれ、君は美しい/ミュンヘンの17日 | Visions of Eight | ミロス・フォアマン ユーリー・オゼロフ クロード・ルルーシュ マイ・セッタリング ミヒャエル・フレガール 市川崑 アーサー・ペン ジョン・シュレシンジャー |
アメリカ合衆国 | 1973 |
東京2020オリンピック SIDE:A | Official Film of the Olympic Games Tokyo 2020 Side A | 河瀨直美 | 日本 | 2022 |
シネマ・デ・ラ・プラージュ
編集シネマ・デ・ラ・プラージュでは以下の作品が上映された[35][36]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
トゥルーマン・ショー | The Truman Show | ピーター・ウィアー | アメリカ合衆国 | 1998 |
スパイナル・タップ | This Is Spinal Tap | ロブ・ライナー | アメリカ合衆国 | 1983 |
ジェヴォーダンの獣 | Le Pacte des loups | クリストフ・ガンズ | フランス | 2001 |
イースト/ウエスト 遙かなる祖国 | Est-Ouest | レジス・ヴァルニエ | フランス ロシア ブルガリア スペイン |
1998 |
ゴッドファーザー | The Godfather | フランシス・フォード・コッポラ | アメリカ合衆国 | 1971 |
冬の猿 | Un singe en hiver | アンリ・ヴェルヌイユ | フランス | 1962 |
La Cour Des Miracles | カリーヌ・メイ ハキム・ズハニ |
フランス | 2022 | |
ダンシング・ヒーロー | Strictly Ballroom | バズ・ラーマン | オーストラリア | 1992 |
Christophe... Définitivement | アンジュ・レッチア ドミニク・ゴンザレス=フォルステル |
フランス | 2022 | |
E.T. | E.T. the Extra-Terrestrial | スティーブン・スピルバーグ | アメリカ合衆国 | 1982 |
花咲ける騎士道 | Fanfan La Tulipe | クリスチャン=ジャック | フランス | 1951 |
ラスト・ショー | The Last Picture Show | ピーター・ボグダノヴィッチ | アメリカ合衆国 | 1971 |
独立選出
編集国際批評家週間
編集監督週間
編集審査員
編集コンペティション
編集- ヴァンサン・ランドン( フランス/俳優)審査員長
- アスガル・ファルハーディー( イラン/映画監督・脚本家・プロデューサー)
- レベッカ・ホール( イギリス・ アメリカ合衆国/女優・プロデューサー・映画監督・脚本家)
- ラジ・リ( フランス/映画監督・脚本家・俳優・プロデューサー)
- ジェフ・ニコルズ( アメリカ合衆国/映画監督・脚本家)
- ディーピカー・パードゥコーン( インド/女優)
- ノオミ・ラパス( スウェーデン/女優)
- ヨアキム・トリアー( ノルウェー/映画監督・脚本家)
- ジャスミン・トリンカ( イタリア/女優・映画監督)
ある視点
編集- ヴァレリア・ゴリノ( イタリア/女優・映画監督・プロデューサー)審査員長
- バンジャマン・ビオレ( フランス/歌手・作詞家・俳優・プロデューサー)
- デブラ・グラニック( アメリカ合衆国/映画監督)
- ヨアンナ・クーリク( ポーランド/女優)
- エドガー・ラミレス( ベネズエラ/俳優・プロデューサー)
カメラ・ドール
編集- ロッシ・デ・パルマ( スペイン/女優)審査員長
- ナターシャ・クロシツキ( フランス/ARRI France総責任者)
- リュシアン・ジャン・バティスト( フランス/映画監督・脚本家・俳優)
- ジャン=クロード・ラリュー( フランス/撮影監督)
- サミュエル・ル・ビアン( フランス/俳優)
- オリヴィエ・ペリソン( フランス/映画評論家)
- エレオノール・ウェバー( フランス/映画監督・作家)
シネフォンダシオン及び短編映画
編集- ユスリ・ナスララ( エジプト/映画監督・脚本家)審査員長
- モニア・ショクリ( カナダ/女優・映画監督)
- フェリックス・モアティ( フランス/俳優・映画監督)
- ジャン=クロード・ラスピエンジャス( フランス/ジャーナリスト・映画評論家)
- ローラ・ワンデル( ベルギー/映画監督・脚本家)
国際批評家週間
編集- カウテール・ベン・ハニア( チュニジア/映画監督・脚本家)審査員長
- ブノワ・デビエ( ベルギー/撮影監督)
- ベネディクト・エルリングソン( アイスランド/映画監督)
- ホ・ムニョン( 韓国/映画評論家・釜山国際映画祭監督)
- アリアン・ラベド( フランス・ ギリシャ/女優)
ルイユ・ドール
編集- アニエスカ・ホランド( ポーランド/映画監督)審査員長
- ピエール・ドゥラドンシャン( フランス/俳優)
- ヒシャム・ファラハ( モロッコ/アガディール国際ドキュメンタリー映画祭総監督)
- イリナ・ツィリク( ウクライナ/映画監督・脚本家)
- アレックス・ヴィセンテ( スペイン/映画評論家)
クィア・パルム
編集受賞作品
編集公式選出
編集- コンペティション
- パルム・ドール - 『逆転のトライアングル』(リューベン・オストルンド監督)
- グランプリ
- 『CLOSE/クロース』(ルーカス・ドン監督)
- 『Stars at Noon』(クレール・ドニ監督)
- 監督賞 - パク・チャヌク(『別れる決心』)
- 脚本賞 - タリク・サレ(『Walad Min Al Janna』)
- 女優賞 - ザーラ・アミル・エブラヒミ(『聖地には蜘蛛が巣を張る』)
- 男優賞 - ソン・ガンホ(『ベイビー・ブローカー』)
- 審査員賞
- 75周年記念賞 - 『トリとロキタ』(ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督)
- ある視点
- ある視点賞 - 『Les Pires』(リーズ・アコカ、ロマーヌ・ゲレ監督)
- ある視点審査員賞 - 『Joyland』(サイム・サディック監督)
- ある視点監督賞 - アレクサンドル・ベルク(『Metronom』)
- ある視点演技賞
- ヴィッキー・クリープス(『Corsage』)
- アダム・ベッサ(『Harka』)
- ある視点脚本賞 - マハ・ハジ (『Mediterranean Fever』)
- ある視点審クー・ドゥ・クール賞 - 『Rodéo』 (ローラ・キボロン監督)
- ゴールデン・シネマ
- 短編映画
- 短編映画パルム・ドール - 『海边升起一座悬崖』 (チェン・ジエンイン監督)
- 短編映画特別賞 - 『Lori』 (アビナッシュ・ビクラム・シャー監督)
- シネフォンダシオン
- 第1位 – 『Il Barbiere complottista』
- 第2位 – 『地儿』
- 第3位
- 『Glorious Revolution』
- 『Les Humains sont cons quand ils s'empilent』
独立選出
編集独立賞
編集- コンペティション – 『برادران لیلا』(サイード・ルスタイ監督)
- ある視点 – 『Le Bleu du caftan』(マリヤム・トゥザニ監督)
- 独立選出 - 『Love According to Dalva』(エマニュエル・ニコ監督)
- エキュメニカル審査員
- エキュメニカル審査員賞 – 『ベイビー・ブローカー』(是枝裕和監督)
- ルイユ・ドール
- ルイユ・ドール - 『All That Breathes』(ショーナック・セン監督)
- ルイユ・ドール特別賞 - 『Mariupolis 2』(マンタス・クヴェダラヴィチュス監督)
- クィア・パルム
- クィア・パルム賞 – 『Joyland』(サイム・サディック監督)
- クィア・パルム短編賞 – 『Will You Look At Me』(シュリ・ホアン監督)
- パルム・ドッグ
- フランソワ・シャレ賞
- フランソワ・シャレ賞 - 『Walad Min Al Janna』(タリク・サレ監督)
- カンヌ・サウンドトラック賞
- カンヌ・サウンドトラック賞 - パヴェウ・ムィキェティン(『Eo』)
特別賞
編集脚注
編集- ^ “第75回カンヌ国際映画祭、コロナ規制が大幅に緩和”. 映画.com. (2022年5月11日) 2022年5月27日閲覧。
- ^ “【パリ発コラム】カンヌ映画祭はロシア関連のゲスト受け入れを拒否 ウクライナ軍事侵攻を受けてのヨーロッパ映画業界の動き”. 映画.com. (2022年4月2日) 2022年5月27日閲覧。
- ^ “「戦争にノーを」 ロシア人映画監督、カンヌでウクライナ侵攻に反対”. AFPBB News. (2022年5月19日) 2022年5月27日閲覧。
- ^ “ウクライナで殺害された監督の遺作、カンヌ映画祭で上映へ”. AFPBB News. (2022年5月13日) 2022年5月27日閲覧。
- ^ “第75回カンヌ国際映画祭開幕 ウクライナ、ゼレンスキー大統領のスピーチを中継”. 映画.com. (2022年5月18日) 2022年5月27日閲覧。
- ^ “ウクライナのゼレンスキー大統領、カンヌ映画祭でスピーチ 「新たなチャップリンが必要」”. リアルサウンド映画部. (2022年5月18日) 2022年5月27日閲覧。
- ^ 石飛徳樹 (2022年5月21日). “早川千絵監督「PLAN 75」カンヌで上映 25年ぶり快挙なるか”. 朝日新聞 2022年5月27日閲覧。
- ^ “磯村勇斗の長年の夢叶う、「PLAN 75」でカンヌ国際映画祭に監督らと参加”. 映画ナタリー. (2022年5月21日) 2022年5月27日閲覧。
- ^ 石飛徳樹 (2022年5月26日). “東京五輪記録映画、カンヌで上映 河瀬監督「100年残る映画に」”. 朝日新聞 2022年5月27日閲覧。
- ^ “河瀬直美総監督「ようやく世界にお披露目できる」、『東京2020オリンピックSIDE:A』第75回カンヌ国際映画祭公式上映レポート”. ぴあエンタメ情報. (2022年5月26日) 2022年5月27日閲覧。
- ^ 石飛徳樹 (2022年5月26日). “トマト農家兼業監督の「やまぶき」 カンヌ映画祭ACID部門で上映”. 朝日新聞 2022年5月27日閲覧。
- ^ “トマト農家で映画監督、山崎樹一郎の新作『やまぶき』カンヌ国際映画祭で上映”. ORICON NEWS. (2022年5月26日) 2022年5月27日閲覧。
- ^ “早川千絵の「PLAN 75」カンヌ国際映画祭でカメラドール特別賞に輝く”. 映画ナタリー. (2022年5月29日) 2022年5月30日閲覧。
- ^ 石飛徳樹 (2022年5月20日). “カンヌも爆笑「キャメラを止めるな!」 同じ役の竹原芳子さんは感涙”. 朝日新聞 2022年5月27日閲覧。
- ^ “「キャメ止め」カンヌで初披露、適当P役の竹原芳子「奇跡がまだ続いてる」”. 映画ナタリー. (2022年5月18日) 2022年5月27日閲覧。
- ^ 石飛徳樹 (2022年5月27日). “カンヌで是枝裕和監督「ベイビー・ブローカー」 拍手12分やまず”. 朝日新聞 2022年5月30日閲覧。
- ^ “是枝裕和、「ベイビー・ブローカー」上映中にソン・ガンホと手を握り合う”. 映画ナタリー. (2022年5月27日) 2022年5月30日閲覧。
- ^ “是枝裕和が“トリロジー”のつながり語る、ソン・ガンホは撮影中に赤ちゃんと会話”. 映画ナタリー. (2022年5月28日) 2022年5月30日閲覧。
- ^ “是枝裕和の「ベイビー・ブローカー」カンヌで2冠、ソン・ガンホは男優賞”. 映画ナタリー. (2022年5月29日) 2022年5月30日閲覧。
- ^ “「ベイビー・ブローカー」是枝裕和、ソン・ガンホの男優賞は「最高のゴール」”. 映画ナタリー. (2022年5月29日) 2022年5月30日閲覧。
- ^ a b c “第75回カンヌ国際映画祭の出品作発表、コンペ部門に是枝裕和やクローネンバーグ”. 映画ナタリー. (2022年4月14日) 2022年5月27日閲覧。
- ^ “第75回カンヌ国際映画祭(2022年)コンペティション部門21作品紹介”. シネマトゥデイ (2022年5月11日). 2022年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月27日閲覧。
- ^ a b Scott Roxborough (14 April 2022). “David Cronenberg, Park Chan-wook, Kelly Reichardt Set for Cannes Competition”. The Hollywood Reporter. 2022年5月27日閲覧。
- ^ a b Wiseman, Andreas (21 April 2022). “Cannes Film Festival Adds Raft Of New Movies Including Three To Competition” (英語). Deadline. 2022年5月27日閲覧。
- ^ “SÉLECTION OFFICIELLE|COMPÉTITION”. Festival de Cannes. 2022年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月27日閲覧。
- ^ “第75回 カンヌ国際映画祭(2022年)”. 映画.com. 2022年5月19日閲覧。
- ^ “SÉLECTION OFFICIELLE|UN CERTAIN REGARD”. Festival de Cannes. 2022年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月27日閲覧。
- ^ “SÉLECTION OFFICIELLE|HORS COMPÉTITION”. Festival de Cannes. 2022年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月27日閲覧。
- ^ “SÉLECTION OFFICIELLE|CANNES PREMIÈRE”. Festival de Cannes. 2022年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月27日閲覧。
- ^ “SÉLECTION OFFICIELLE|SÉANCES SPÉCIALES”. Festival de Cannes. 2022年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月27日閲覧。
- ^ “SÉLECTION OFFICIELLE|COURTS MÉTRAGES”. Festival de Cannes. 2022年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月27日閲覧。
- ^ “SÉLECTION OFFICIELLE|CINÉFONDATION”. Festival de Cannes. 2022年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月27日閲覧。
- ^ “Cannes Classics Lineup Includes Ethan Hawke's 'The Last Movie Stars', Restorations Of 'Singin' In The Rain', 'The Mother And The Whore' & More”. Deadline. 2022年5月27日閲覧。
- ^ “SÉLECTION OFFICIELLE|CANNES CLASSICS”. Festival de Cannes. 2022年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月27日閲覧。
- ^ Keslassy, Elsa (2022年5月10日). “Cannes Film Festival Unveils Cinema de la Plage Lineup” (英語). Variety. 2022年5月27日閲覧。
- ^ “SÉLECTION OFFICIELLE|CINÉMA DE LA PLAGE”. Festival de Cannes. 2022年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月27日閲覧。