第71回ヴェネツィア国際映画祭

第71回ヴェネツィア国際映画祭は、2014年8月27日から9月6日にかけて開催された[2]

第71回ヴェネツィア国際映画祭
オープニングバードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
クロージング黄金時代
会場 イタリアの旗 イタリアヴェネツィア
創設 1932年
受賞さよなら、人類
賞名 金獅子賞
主催者 アルベルト・バルベラ[1]
期間 2014年8月27日 - 9月6日
ウェブサイト http://www.labiennale.org/en/cinema/

オープニング作品はアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)[3]、クロージング作品はアン・ホイ監督の『黄金時代』である[4]。コンペティション部門の審査員長はフランス作曲家であるアレクサンドル・デスプラが務めた[5]。開会式および閉会式の司会はイタリア女優であるルイーザ・ラニエリが務めた[6]。公式ポスターはフランソワ・トリュフォー監督の1959年の作品である『大人は判ってくれない』のワンシーンがフィーチャーされた[7]栄誉金獅子賞アメリカ編集技師であるセルマ・スクーンメーカーとアメリカのドキュメンタリー映画監督であるフレデリック・ワイズマンに授与された[8]金獅子賞ロイ・アンダーソン監督の『さよなら、人類』が受賞した[9]

公式選出

編集

コンペティション部門

編集

コンペティション部門では以下の20作品が上映された[10]

日本語題 原題 監督 製作国
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance) アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ   アメリカ合衆国
قصه هکتار ラフシャーン・バニー・エッテマード   イラン
チャップリンからの贈りもの La rançon de la gloir グザヴィエ・ボーヴォワ   フランス
ルック・オブ・サイレンス The Look of Silence ジョシュア・オッペンハイマー   デンマーク
黒の魂 Anime nere フランチェスコ・ムンズィ   イタリア
ドリーム ホーム 99%を操る男たち 99 Homes ラミン・バーラニ   アメリカ合衆国
アル・パチーノ ブロークン 過去に囚われた男 Manglehorn デヴィッド・ゴードン・グリーン   アメリカ合衆国
3つの心 あのときもしも 3 Coeurs ブノワ・ジャコ   フランス
消えた声が、その名を呼ぶ The Cut ファティ・アキン   ドイツ
ハングリー・ハーツ Hungry Hearts サヴェリオ・コスタンツォ   イタリア
涙するまで、生きる Loin des hommes ダヴィド・オールホッフェン   フランス
レオパルディ Il giovane favoloso マリオ・マルトーネ   イタリア
さよなら、人類 En duva satt på en gren och funderade på tillvaron ロイ・アンダーソン   スウェーデン
野火 塚本晋也   日本
シーヴァス 王子さまになりたかった少年と負け犬だった闘犬の物語 Sivas カーン・ミュデジ   トルコ
Le dernier coup de marteau アリックス・ドゥラポルト   フランス
闯入者 ワン・シャオシュアイ   中国
Pasolini アベル・フェラーラ   イタリア
白夜と配達人 Белые ночи почтальона Алексея Тряпицына アンドレイ・コンチャロフスキー   ロシア
ドローン・オブ・ウォー Good Kill アンドリュー・ニコル   アメリカ合衆国

コンペティション外

編集

コンペティション外では以下の19作品が上映された[11]

日本語題 原題 監督 製作国
最愛の子 親愛的 ピーター・チャン   香港
Im Keller ウルリヒ・ザイドル   オーストリア
マイ・ファニー・レディ She's Funny That Way ピーター・ボグダノヴィッチ   アメリカ合衆国
Words with Gods ギジェルモ・アリアガ
エミール・クストリッツァ
アモス・ギタイ
ミーラー・ナーイル
ワーウィック・ソーントン
ヘクトール・バベンコ
バフマン・ゴバディ
中田秀夫
アレックス・デ・ラ・イグレシア
  メキシコ
  アメリカ合衆国
The Humbling バリー・レヴィンソン   アメリカ合衆国
Annabel Graham アンソニー・スタッチ   イギリス
ツィリ Tsili アモス・ギタイ   イスラエル
Olive Kitteridge リサ・チョロデンコ   アメリカ合衆国
ニンフォマニアック Vol.1 Nymphomaniac: Vol. I ラース・フォン・トリアー   デンマーク
ニンフォマニアック Vol.2 Nymphomaniac: Vol. II ラース・フォン・トリアー   デンマーク
O Velho do Restelo マノエル・ド・オリヴェイラ   ポルトガル
La zuppa del demonio ダヴィデ・フェラーリオ   イタリア
Italy in a Day ガブリエレ・サルヴァトレス   イタリア
화장 イム・グォンテク   韓国
La trattativa サビーナ・グッザンティ   イタリア
ゾンビ・ガール Burying the Ex ジョー・ダンテ   アメリカ合衆国
The Sound and the Fury ジェームズ・フランコ   アメリカ合衆国
Perez. エドアルド・デ・アンジェリス   イタリア
黄金時代 黄金时代 アン・ホイ   中国
  香港

オリゾンティ部門

編集

オリゾンティ部門では以下の18作品が上映された[12]。オープニング作品はモフセン・マフマルバフ監督の『独裁者と小さな孫』である[13]

日本語題 原題 監督 製作国
独裁者と小さな孫 The President モフセン・マフマルバフ   ジョージア
Réalité クエンティン・デュピュー   フランス
La vita oscena レナート・デ・マリア   イタリア
神様なんかくそくらえ Heaven Knows What ジョシュ・サフディ
ベン・サフディ
  アメリカ合衆国
Takva su pravila オビエン・シヴィリチッチ   クロアチア
Ich Seh ヴェロニカ・フランツ
セヴェリン・フィアラ
  オーストリア
Senza nessuna pietà ミケーレ・アルハイク   イタリア
Belluscone, una storia siciliana フランコ・マレスコ   イタリア
Your Right Mind アミ・カナーン・マン   アメリカ合衆国
Near Death Experience ブノワ・デレピーヌ
グスタフ・ケルベルヌ
  フランス
自由が丘で 자유의 언덕 ホン・サンス   韓国
Bypass デュアン・ホプキンス   イギリス
アナーキー Cymbeline マイケル・アルメレイダ   アメリカ合衆国
Court チャイターヤ・タムハーネ   インド
ذيب ナジ・アブ・ノワル   ヨルダン
Kreditis limiti サロメ・アレキシ   ジョージア
Nabat エルシン・ムサオギュル   アゼルバイジャン
コンペティション外
日本語題 原題 監督 製作国
Io sto con la sposa アントニオ・アウググリアロ
ガブリエル・デル・グランデ
ハレド・ソリマン・アル・ナシリ
  イタリア
  パレスチナ

ヴェニス・クラシック

編集

ヴェニス・クラシックでは以下の21作品が上映された[14]。また、10本の最新ドキュメンタリー作品も合わせて上映された[15]

日本語題 原題 監督 製作国 製作年
終わりなし Bez konca クシシュトフ・キェシロフスキ   ポーランド 1985年
野郎どもと女たち Guys and Dolls ジョセフ・L・マンキーウィッツ   アメリカ合衆国 1955年
夜霧の恋人たち Baisers volés フランソワ・トリュフォー   フランス 1968年
ララミーから来た男 The Man From Laramie アンソニー・マン   アメリカ合衆国 1955年
慈悲なき世界 Senza pietà アルベルト・ラットゥアーダ   イタリア 1948年
L'udienza マルコ・フェレーリ   イタリア 1971年
ホフマン物語 The Tales of Hoffmann マイケル・パウエル
エメリック・プレスバーガー
  イギリス 1951年
鉄仮面 The Iron Mask アラン・ドワン   アメリカ合衆国 1929年
Gelin オメール・ルトフィ・アカド   トルコ 1973年
回転 The Innocents ジャック・クレイトン   イギリス 1961年
彼女だけが知っている 高橋治   日本 1960年
Todo modo エリオ・ペトリ   イタリア 1976年
マクベス The Tragedy of Macbeth ロマン・ポランスキー   イギリス 1971年
中国は近い La Cina è vicina マルコ・ベロッキオ   イタリア 1967年
特別な一日 Una giornata particolare エットーレ・スコラ   イタリア 1977年
私はモスクワを歩く Я шага́ю по Москве́ ゲオルギー・ダネリヤ   ソビエト連邦 1963年
ウンベルト・D Umberto D. ヴィットリオ・デ・シーカ   イタリア 1952年
少女ムシェット Mouchette ロベール・ブレッソン   フランス 1967年
短編映画
日本語題 原題 監督 製作国 製作年
L'amour existe モーリス・ピアラ   フランス 1961年
L'avventura di un soldato ニーノ・マンフレディ   イタリア 1962年
Arlecchino ジュリアーノ・モンタルド   イタリア 1983年
ドキュメンタリー
日本語題 原題 監督 製作国 製作年
From Caligari to Hitler リュディガー・サックスランド   ドイツ 2014年
Mise en scène with Arthur Penn アミール・ナデリ   アメリカ合衆国 2014年
Giulio Andreotti - Il cinema visto da vicino タッティ・サンギネッティ   イタリア 2014年
Poltrone rosse - Parma e il cinema フランチェスコ・バリーリ   イタリア 2014年
One Day Since Yesterday: Peter Bogdanovich & The Lost American Film ビル・テック   アメリカ合衆国 2014年
Gian Luigi Rondi: Vita, cinema, passione ジョルジョ・トレーヴェス   イタリア 2014年
Altman ロン・マン   カナダ 2014年
台湾新電影時代 光陰的故事-台灣新電影 シェ・チンリン   台湾 2014年
Animata resistenza フランチェスコ・モンタニャーロ
アルベルト・ジロット
  イタリア 2014年
Donne nel mito - Sophia racconta la Loren マルコ・スパニョーリ   イタリア 2014年

独立選出

編集

ヴェニス・デイズ

編集

ヴェニス・デイズでは以下の24作品が上映された[16][17]。オープニング作品はキム・ギドク監督の『일대일』である[18]

日本語題 原題 監督 製作国
Before I Disappear ショーン・クリステンセン   アメリカ合衆国
The Goob ガイ・マイヒル   イギリス
Mita Tova シャロン・マイモン
タル・グラニット
  イスラエル
Metamorphoses クリストフ・オノレ   フランス
The Smell of Us ラリー・クラーク   フランス
Les nuits d'été マリオ・ファンファーニ   フランス
Asha Jaoar Majhe アディヴィクラム・セングプタ   インド
Tussen 10 en 12 ピーター・ホゲンドルン   オランダ
Retour à Ithaque ローラン・カンテ   フランス
われらの子供たち I nostri ragazzi イヴァーノ・デ・マッテオ   イタリア
Patria フェリス・ファリーナ   イタリア
He ovat paenneet ユッカ=ペッカ・ヴァルケアパー   フィンランド
El 5 de talleres アドリアン・ビニーツ   アルゼンチン
コンペティション外
日本語題 原題 監督 製作国
殺されたミンジュ 일대일 キム・ギドク   韓国
MESSI/メッシ -頂点への軌跡- Messi アレックス・デ・ラ・イグレシア   スペイン
スペシャル・イベント
日本語題 原題 監督 製作国
Five Star キース・ミラー   アメリカ合衆国
The Lack マスベド   イタリア
The Show Mas Go On ラ・ディ・マルティーノ   イタリア
9x10 Novanta マルコ・ボンファンティ
クラウディオ・ジョヴァンネッジ
アリーナ・マラッツィ
ピエトロ・マルチェッロ
サラ・エフガイエル
ジョヴァンニ・ピエルノ
コスタンツァ・クアトリージオ
パオラ・ランディ
アリーチェ・ロルヴァケル
ロランド・セイコ
  イタリア
女性たちの物語
日本語題 原題 監督 製作国
Spark and Light キム・ソヨン   イタリア
  アメリカ合衆国
Somebody ミランダ・ジュライ   イタリア
  アメリカ合衆国
ラックス賞

ラックス賞には以下の3作品がノミネートされた[19]

日本語題 原題 監督 製作国
Razredni sovraznik ロク・ビシェク   スロベニア
イーダ Ida パヴェウ・パヴリコフスキ   ポーランド
Bande de files セリーヌ・シアマ   フランス

国際批評家週間

編集

国際批評家週間では以下の9作品が上映された[20][21][22]。オープニング作品はニマ・ジャビディ監督の『メルボルン』である[23]

日本語題 原題 監督 製作国
宾馆 シン・ユクン   中国
Terre battue ステファン・ドゥムスティエ   フランス
Villa Touma スハ・アラフ   パレスチナ
Dancing with Maria イヴァン・ガーゴレット   イタリア
Đập cánh giữa không trung グエン・ホアン・ディエップ   ベトナム
Zerrumpelt Herz ティム・クローガー   ドイツ
Ničije dete ヴク・ロシュモヴィッチ   セルビア
スペシャル・イベント
日本語題 原題 監督 製作国
メルボルン Melbourne ニマ・ジャビディ   イラン
Arance e martello ディエゴ・ビアンキ   イタリア

審査員

編集

各部門の審査員は以下の人物が務めた[24]

コンペティション部門

編集

オリゾンティ部門

編集

ルイジ・デ・ラウレンティス賞

編集

ヴェニス・デイズ

編集

受賞結果

編集

公式選出

編集

公式選出の受賞結果は以下の通りとなった[9]

コンペティション部門
オリゾンティ部門
  • オリゾンティ賞:『Court』(チャイターヤ・タムハーネ)
  • 監督賞:ナジ・アブ・ノワル (『ذيب』)
  • 審査員特別賞:『Belluscone, una storia siciliana』(フランコ・マレスコ)
  • 男優賞:Emir Hadžihafizbegovic (『Takva su pravila』)
ルイジ・デ・ラウレンティス賞
  • ルイジ・デ・ラウレンティス賞:『Court』(チャイターヤ・タムハーネ)
ヴェニス・クラシック
  • ヴェニス・クラシック賞:『特別な一日』(エットーレ・スコラ
  • ドキュメンタリー映画賞:『Animata resistenza』(フランチェスコ・モンタニャーロ、アルベルト・ジロット)

独立選出

編集
ヴェニス・デイズ[25][26][27]
  • ヴェニス・デイズ賞:『Retour a Ithaque』(ローラン・カンテ
  • ヨーロッパ映画賞:『われらの子供たち』(イヴァーノ・デ・マッテオ)
  • 男優賞:ヤコポ・オルモ・アンティノーリ (『I nostri ragazzi』)
国際批評家週間[28]
  • ラロ・ビデオ観客賞:『Ničije dete』(ヴク・ロシュモヴィッチ)
国際映画批評家連盟賞[29]
  • コンペティション部門:『ルック・オブ・サイレンス』(ジョシュア・オッペンハイマー)
  • オリゾンティ部門・国際批評家週間:『Ničije dete』(ヴク・ロシュモヴィッチ)
フランチェスコ・パジネッティ賞[29]
SIGNIS賞[29]
金若獅子賞[29]
クィア獅子賞[27][30]
  • クィア獅子賞:『Les nuits d'été』(マリオ・ファンファーニ)

脚注

編集
  1. ^ Director, Alberto Barbera”. Venice. 2014年7月6日閲覧。
  2. ^ The 71st Venice International Film Festival”. Venice. 2014年6月30日閲覧。
  3. ^ Birdman directed by Alejandro G. Iñárritu will open the 71st Venice Film Festival”. Venice. 2014年7月10日閲覧。
  4. ^ Director Ann Hui President of the Orizzonti Jury”. Venice. 2014年6月18日閲覧。
  5. ^ Composer Alexandre Desplat President of the International Jury of the Venezia 71 Competition”. Venice. 2014年6月23日閲覧。
  6. ^ Luisa Ranieri to be the host of the 71st Venice Film Festival”. Venice. 2014年5月8日閲覧。
  7. ^ The official poster of the 71st Venice Film Festival”. Venice. 2014年7月4日閲覧。
  8. ^ Thelma Schoonmaker and Frederick Wiseman Golden Lions for Lifetime Achievement”. Venice. 2014年7月18日閲覧。
  9. ^ a b Awards of the 71st Venice Film Festival”. Biennale. 2014年9月7日閲覧。
  10. ^ Venezia 71, international competition of feature films, presented as world premieres”. Venice. 2014年7月24日閲覧。
  11. ^ Out of Competition, important works by directors already established in previous editions of the Festival”. Venice. 2014年7月24日閲覧。
  12. ^ Orizzonti, an international competition dedicated to films that represent the latest aesthetic and expressive trends in international cinema”. Venice. 2014年7月24日閲覧。
  13. ^ Opening Film, Mohsen Makhmalbaf's The President”. Venice. 2014年7月24日閲覧。
  14. ^ The 21 restored Films in the Venice Classics section”. Venice. 2014年7月15日閲覧。
  15. ^ 2 new documentaries about cinema in Venice Classics”. Venice. 2014年8月18日閲覧。
  16. ^ Giornate degli Autori - Venice Days, independent section promoted by the Italian Association of Filmmakers ANAC and 100 Autori”. Venice. 2014年7月24日閲覧。
  17. ^ Venice Days 2014 Official Selection”. Venice Days. 2014年7月23日閲覧。
  18. ^ Venice Days set to open with Kim Ki-duk”. Venice Days. 2014年5月31日閲覧。
  19. ^ Three films to compete for the LUX Prize 2014”. Venice Days. 2014年7月22日閲覧。
  20. ^ International Critics' Week, a series of 7 films – debut works – independently organized by a commission nominated by the SNCCI”. Venice. 2014年7月24日閲覧。
  21. ^ The line-up of the 29. Venice International Film Critics’Week”. Sicvenezia. 2014年7月23日閲覧。
  22. ^ 29. Venice International Film Critics' Week Film 2014”. Sicvenezia. 2014年7月23日閲覧。
  23. ^ Unveiled the line-up for the 29th edition of the Venice International Film Critics' Week”. Sicvenezia. 2014年7月23日閲覧。
  24. ^ Juries and official awards of the 71st Venice Film Festival”. Venice. 2014年7月24日閲覧。
  25. ^ Retour a Ithaque wins the Venice Days Award”. Venice Days. 2014年9月6日閲覧。
  26. ^ The Dinner wins Europa Cinemas Label”. Venice Days. 2014年9月6日閲覧。
  27. ^ a b Collateral awards”. Venice Days. 2014年9月6日閲覧。
  28. ^ Raro Video Audience Award to No One's Child by Vuk Ršumovic”. Sicvenezia. 2014年9月6日閲覧。
  29. ^ a b c d Collateral Awards of the 71st Venice Film Festival”. Venice. 2014年9月6日閲覧。
  30. ^ Queer Lion Award 2014 to Les nuits d'été”. Venice Days. 2014年9月6日閲覧。

外部リンク

編集