稲沢市立千代田小学校
愛知県稲沢市福島町にある公立小学校
稲沢市立千代田小学校(いなざわしりつちよだしょうがっこう)は、愛知県稲沢市福島町にある公立小学校。千代田地区は「生まれも育ちも稲沢」といった地元民率が市内で最も高く[1]、学校では「千代田っ子」[2]といった愛称を利用している。
稲沢市立千代田小学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 | 千代田村立千代田小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 稲沢市 |
設立年月日 | 1887年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B123210007113 |
所在地 | 〒492-8441 |
愛知県稲沢市福島町比舎田102 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
教育目標
編集夢や希望をもち、未来をたくましく生きる千代田っ子を育成する
めざす「千代田っ子」像
編集強く
明るく
仲よく
概要
編集沿革
編集- 1887年(明治20年) - 中島郡福島村に尋常小学福島学校が開校。
- 1906年(明治39年)5月10日 - 実田村、吉田村、豊田村、三宅村、及び大江村の一部、井長谷村の一部が合併し、千代田村が発足。同時に東千代田尋常小学校に改称する。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 東千代田尋常小学校、西千代田小学校、千代田高等小学校を統合し、千代田尋常高等小学校となる。坂田、氷室は平和村の三宅尋常小学校へ委託する。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 坂田、氷室の三宅尋常小学校への委託を解消する。坂田分教場(尋常科1・2年)を設置する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、千代田国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、千代田村千代田小学校に改称する。
- 1953年(昭和28年)3月30日 - 校舎を新築する。
- 1955年(昭和30年)4月15日 - 稲沢町、明治村、千代田村、大里村が合併し、改めて稲沢町が発足。同時に稲沢町立千代田小学校に改称する。
- 1958年(昭和33年)11月1日 - 稲沢町の市制施行により、稲沢市立千代田小学校に改称する。坂田分教場は坂田分校に改称する。
- 1960年(昭和35年)3月16日 - 新校舎(鉄筋コンクリート造2階建)が完成する。
- 1967年(昭和42年)12月25日 - 校舎を増築する。
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 坂田分校が分立し、稲沢市立坂田小学校となる。
- 1978年(昭和53年)
- 1982年(昭和57年)3月28日 - 管理棟、北棟が完成する。
- 2008年(平成20年) - 創立百周年を迎えた[3]。
通学区域
編集進学先中学校
編集交通アクセス
編集学校周辺
編集- 稲沢市立千代田中学校 - 稲沢市道をはさんで、敷地が隣接。
- 千代田市民センター
- 千代田ヒナギク児童センター
著名な出身者
編集- 山田健太(社会人野球選手)
参考文献
編集- 新学制40周年記念誌 伸びゆく学校 (中島地方教育事務協議会・中島地方小中学校長会 新学制40周年記念誌伸びゆく学校編集委員会 1988年) P.70 - 71
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ “第6次稲沢市総合計画について 結婚・出産・子育てに関するアンケート調査結果 P.8 - 9”. 稲沢市公式ウェブサイト. 2023年4月25日閲覧。
- ^ 『令和5年度 学校要覧』千代田小学校、2023年。
- ^ 学校基本情報 - 千代田小学校ホームページ(「学校や地域の特色」に該当の記述あり)
- ^ 学校別学通学区域(小学校)稲沢市