男嶌舟藏
明治・大正時代の力士
男嶌 舟藏(おとこじま せんぞう、1878年2月18日 - 1943年12月1日)は、秋田県由利郡鳥海町(現在の由利本荘市)出身で出羽海部屋(入門時は秀ノ山部屋)に所属した大相撲力士。本名は三船 専造(みふね せんぞう)。得意手は左四つ、吊り、寄り。現役時代の体格は176cm、98kg。最高位は前頭12枚目(1908年1月場所・5月場所)。
| ||||
---|---|---|---|---|
基礎情報 | ||||
四股名 | 男嶌 舟藏 | |||
本名 | 三船 専造 | |||
愛称 | 太刀山の再来 | |||
生年月日 | 1878年2月18日 | |||
没年月日 | 1943年12月1日(65歳没) | |||
出身 | 秋田県由利郡鳥海町 | |||
身長 | 176cm | |||
体重 | 98kg | |||
BMI | 31.64 | |||
所属部屋 | 秀ノ山部屋 → 出羽海部屋 | |||
得意技 | 左四つ、吊り、寄り | |||
成績 | ||||
現在の番付 | 引退 | |||
最高位 | 西前頭12枚目 | |||
生涯戦歴 | 49場所[1] | |||
幕内戦歴 | 12勝18敗4休3分3預 (4場所) | |||
データ | ||||
初土俵 | 1900年5月場所 | |||
入幕 | 1908年1月場所 | |||
引退 | 1924年1月場所 | |||
備考 | ||||
2017年12月25日現在 |
来歴
編集元天津風雲右エ門の秀ノ山部屋に入門し、1900年5月場所初土俵。1905年5月場所新十両。十両昇進まで負け越しは1場所だけで「太刀山の再来」と評された。1908年1月場所新入幕。幕内は4場所だけと目立った活躍はなかった。その後は十両と幕下を前後しながら次第に陥落していった。1914年、師匠が死去したため出羽海運右エ門(常陸山虎吉)の出羽海部屋に移籍。出羽海部屋では出羽海、角聖常陸山、両國の3代に仕えた。吊り技を得意とした。最後は序二段(西10枚目)まで陥落してしまい(元幕内力士としては当時全く異例)、1924年1月場所に45歳で引退。初土俵から24年間、1場所も休まず(相手力士休場による休場を除く)に出場した。
1917年5月場所3日目、十両で幕下の友ノ山と対戦したとき、ひょんな弾みで廻しの前袋が外れたため、不浄負けになったことで知られている。
主な成績
編集- 関取成績:53勝73敗4休11分5預(25場所)
- 幕内成績:12勝18敗3分3預4休 勝率.400
- 幕内在位:4場所
場所別成績
編集春場所 | 夏場所 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1900年 (明治33年) |
(前相撲) | 西序ノ口17枚目 – |
||||
1901年 (明治34年) |
東序二段33枚目 – |
西三段目43枚目 – |
||||
1902年 (明治35年) |
東三段目14枚目 – |
西幕下36枚目 – |
||||
1903年 (明治36年) |
西幕下26枚目 – |
東幕下16枚目 – |
||||
1904年 (明治37年) |
東幕下14枚目 3–0 (対十両戦) |
西幕下筆頭 2–3 (対十両戦) |
||||
1905年 (明治38年) |
東幕下4枚目 2–1 (対十両戦) |
西十両10枚目 3–3 1預 |
||||
1906年 (明治39年) |
西十両6枚目 3–3 2分 |
西十両6枚目 2–3 1分 |
||||
1907年 (明治40年) |
西十両7枚目 5–2 1分 |
西十両筆頭 7–2 1預 |
||||
1908年 (明治41年) |
西前頭12枚目 4–4–1 1預 |
西前頭12枚目 2–6–1 1預 |
||||
1909年 (明治42年) |
東張出前頭15枚目 4–3–2 1分 |
東前頭14枚目 2–5 1預2分 |
||||
1910年 (明治43年) |
東十両4枚目 2–2 1分 |
西十両8枚目 3–5 |
||||
1911年 (明治44年) |
東幕下2枚目 2–1 2預 |
西十両5枚目 2–6 |
||||
1912年 (明治45年) |
東十両14枚目 2–3 |
東幕下2枚目 2–2–1 |
||||
1913年 (大正2年) |
東十両14枚目 2–3 |
東十両11枚目 2–3 |
||||
1914年 (大正3年) |
東幕下2枚目 4–0 1預 |
西十両5枚目 0–5 |
||||
1915年 (大正4年) |
東幕下2枚目 3–1 1預 |
東十両8枚目 3–1 1分 |
||||
1916年 (大正5年) |
東十両3枚目 2–4 |
東十両11枚目 1–2 2分 |
||||
1917年 (大正6年) |
西幕下5枚目 3–2 |
西十両15枚目 2–3 |
||||
1918年 (大正7年) |
東幕下3枚目 2–3 |
東幕下11枚目 3–2 |
||||
1919年 (大正8年) |
西幕下5枚目 2–3 |
西幕下17枚目 – |
||||
1920年 (大正9年) |
東幕下8枚目 1–3 1預 |
東幕下23枚目 – |
||||
1921年 (大正10年) |
西十両14枚目 0–5 |
西幕下11枚目 1–4 |
||||
1922年 (大正11年) |
西幕下24枚目 – |
東幕下41枚目 – |
||||
1923年 (大正12年) |
西三段目24枚目 – |
東三段目46枚目 – |
||||
1924年 (大正13年) |
西序二段10枚目 引退 –– |
x | ||||
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
- 幕下以下の地位は小島貞二コレクションの番付実物画像による。幕下の勝敗数等において、暫定的に対十両戦の分のみを示している箇所あり。
脚注
編集- ^ 幕下以下を含めた正確な生涯勝敗数は不明(当時の幕下以下の勝敗数等の記録は相撲レファレンス等のデータベースに登録がなく、特に明治30年頃までの序二段や序ノ口などの記録はほとんど現存していないと思われるため)。