源義経に関する史跡・祭祀一覧
ウィキメディアの一覧記事
源義経 > 源義経に関する史跡・祭祀一覧
源義経に関する史跡・祭祀一覧(みなもとのよしつねにかんするしせき・さいしいちらん)
史跡
編集- 義経神社(北海道平取町)もとは幕吏近藤重蔵らが勧請、義経の木像を奉納したとされる。現社殿の造営・遷座は1961年。
- 義経寺(青森県東津軽郡外ヶ浜町)義経が津軽海を渡る為に祈祷をし、竜馬を与えられ渡海できたと伝えられている。
- 黒森山(九郎森山)(岩手県宮古市)横山八幡宮で鈴木三郎重家はこの地に残り義経一行の旅を祈った。
- 判官神社(岩手県宮古市箱石)義経を奉る神社。義経が彫ったとされる木彫りの像が奉られている。
- 赤沢地区(岩手県紫波郡紫波町)義経が馬術の修業を積んだ伝説が残る。
- 重染寺五輪塔(岩手県奥州市江刺)義経と忠臣鈴木三郎重家の菩提を弔おうと、重家の息子、小太郎重染が建てた重染寺にある供養塔。
- 正法寺(岩手県奥州市水沢)義経が歩くのに刀で刈り払って通ったため、片側のみにしか葉が茂らなくなったという「片葉の葦」の言い伝えがある。
- 雲際寺(岩手県奥州市衣川)自害直後の義経一家の遺体が運び込まれたとされ、義経夫妻の位牌が安置されていた。
- 接待館遺跡(岩手県奥州市衣川)義経が自害した衣川館の疑定地。
- 束稲山(岩手県奥州市/一関市/平泉町)山頂近くに義経の馬の蹄の跡が残る馬蹄石がある。
- 高館義経堂(岩手県平泉町)義経最期の場所とされる高舘に堂が建てられ、木造の義経像が安置されている。
- 金鶏山(岩手県平泉町)義経妻子の墓と伝わる五輪塔がある。
- 大夫黒顕彰碑(岩手県一関市千厩町)藤原秀衡が贈った義経の愛馬「大夫黒」の顕彰碑。
- 判官森(宮城県栗原市) 義経の胴体が葬られたとされる。
- 亀割峠(山形県最上郡最上町/新庄市)義経の北の方が若君を出産したと伝えられる。
- 鼠ヶ関(山形県鶴岡市)義経が奥州への逃避の際に上陸した地とされる[1]。
- 九郎明神社 (神奈川県川崎市) 義経が奥州から黄瀬川の陣に駆けつける際に一夜を過ごし、この地の豪族が源平合戦に従軍したとされる。
- 満福寺(神奈川県鎌倉市)義経が腰越状を書いたとされる寺。
- 白旗神社(神奈川県藤沢市) 義経の首が葬られたとされる。義経首洗井戸がある。
- 義経岩(富山県高岡市) 義経伝説の残る大岩。
- 鏡の宿(滋賀県竜王町) 平治物語で義経元服の地とされる。
- 鞍馬山(京都市左京区) 稚児として預けられた鞍馬寺、天狗修行の伝承がある僧正ヶ谷などがある。
- 大宮神社(大阪府大阪市旭区)平家追討の後、義経によって建立された神社。
- 吉水神社(奈良県吉野町) 頼朝の追手から逃れる義経が静御前、弁慶等と共に隠れ住んだ神社。
- 源九郎稲荷神社(奈良県大和郡山市)
- 大山祇神社(愛媛県今治市)義経奉納と伝わる国宝・赤糸威鎧がある。
- 大歳神社(山口県下関市)壇ノ浦の戦いにおける義経の戦勝祈願を由来とする神社。
- 岡城址(大分県竹田市) 緒方惟栄が義経を迎えるために築いたとされる城址。
像
編集祭
編集脚注
編集- ^ “いま、山形から・・・ 鼠ヶ関”. 山形県 (2016年6月3日). 2019年5月6日閲覧。