毛利氏 (源氏)
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2017年6月) |
毛利氏(もうりし・源氏系)は、武家のひとつ。本姓は源氏。家系は清和源氏の流れをくむ。その流れには2つあり、一つは八幡太郎義家の3男・源義国を祖とする足利氏一門である斯波氏の庶流、もう一つは同じく八幡太郎義家の7男・陸奥七郎義隆の系統である[1]。
足利流(斯波氏庶流)毛利氏
編集足利氏(足利将軍家)一門の名流、斯波氏の庶子。織田氏家臣の毛利秀頼(尾張守護斯波義統の次男)の系統である。詳細は当人の項目を参照のこと[2]。
陸奥七郎義隆流毛利氏
編集源姓毛利家は河内源氏の八幡太郎義家の7男、陸奥七郎義隆が毛利冠者を名乗ったことにはじまる。
長男 毛利治部丞源義広が父義隆以来の所領である相模国愛甲郡毛利庄を引き継ぎ、代々、鎌倉幕府の御家人として勤仕した。義広の弟は、久下権守直光、若槻伊豆守頼隆、高松近江守定隆などがいる。弟・頼隆の次男、つまり毛利家初代 義広の甥、森頼定も愛甲郡毛利庄にちなみ、森を称したことから森氏とは名字の地(名字発祥の地)を同じくする。後に京都の学者であった大江氏流毛利氏(戦国大名となった一族)に毛利庄を譲ることになるが、陸奥七郎源義隆流は大江姓毛利氏以前の領主であった[3]。
6代目の大明広秀は美濃国に至り、美濃守護・土岐氏に仕えた。掃部助小三郎広盛の代には斎藤道三の下剋上で主君土岐頼芸を追放したのを期に、斎藤氏に仕えたが、後に尾張国の大名織田信長の家臣となった。本能寺の変以降、豊臣秀吉に仕えた。関ヶ原の戦いの後、徳川家康が征夷大将軍となると、源姓毛利家も徳川家の家臣となり、その第9子 徳川義直に付けられた。広盛の子には毛利権兵衛広之、金右衛門広義(広高とも)、吉右衛門広重がおり、尾張藩士となった。広高の家系は上屋敷を片端大津町、下屋敷は古渡村に構えたといい、在所は美濃国安八郡八神村に三千石の知行を得たという。同族には信濃国を本貫とする若槻氏や出羽国の高松氏など多数[3]。
八幡太郎義家-陸奥七郎義隆-毛利治部丞義広-越後守義昭-左衛門佐義輝-石見守広輝-左京進広繁-大明広秀-源七郎広清-治部大夫広明-因幡守広縄-美濃守広隆-甲斐守広包-掃部助小三郎広盛-金右衛門広義-掃部広豊---八左衛門広賢---
脚注
編集参照文献
編集- 太田亮『国立国会図書館デジタルコレクション 姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。