毛利広義
毛利 広義(もうり ひろよし、? - 元和5年(1619年))は、江戸時代初期の武士。本姓は源氏。家系は河内源氏の棟梁・鎮守府将軍源義家の七男(六男とも)源義隆の長男・毛利義広を家祖とする(家系については源姓毛利氏を参照)。源姓毛利家14代当主。仮名は金右衛門。
広義は毛利家12代当主である尾張藩重臣、八神城主・毛利広盛の次男として生まれ、その世継ぎとなる。通称は金右衛門。諱は広義、広高ともいう。兄に毛利広之、弟に毛利広重がおり、それぞれ尾張藩士となった。子は毛利広豊。広義は八神村に住い、名古屋に出仕した。元和5年(1619年)10月12日死去。
元和元年(1615年)頃、尾張藩の重臣として登用され、名古屋城へ登城するため、八神街道を開いたと伝わる。八神から名古屋城に登城する為には、八神から渡船で対岸の祖父江へ上り、清洲・枇杷島を経て名古屋という経路を移動する為、通り道の整備を行い、八神渡船を設けた。この通路江戸中期には、西の大須渡船とも連携する様になり、八神村など近隣の村民などにも渡船を開放されたと伝わる。この渡船は、八神渡船場として発達し、付近には、人力帳場や荷役を業とする商業が栄えたという。子孫の記録として『九十九之塵』によれば、毛利広賢なる者の名が記され、上屋敷を片端大津町、下屋敷は古渡村に構え、在所は美濃国安八郡八神村に3000石の知行地を領有したという。
参考文献
編集- 『尾藩諸家系譜』