植田氏(うえたし)は、平安時代後期から戦国時代にかけての日本武家讃岐国讃岐氏の一族である[注釈 1][1]。初期の頃には殖田とも記される[1]家紋は扇[2]

植田氏
おうぎ
本姓 讃岐朝臣[1]
家祖 植田政景
種別 武家
出身地 讃岐国山田郡植田郷[1]
主な根拠地 讃岐国山田郡
支流、分家 神内氏[1]三谷氏[1]十河氏[1]など
凡例 / Category:日本の氏族

概要

編集

讃岐国春日川流域に興った土豪で、平安時代末期の源平合戦(治承・寿永の乱)の屋島の戦いでは、源氏方で参戦している。室町時代は、讃岐国守護細川管領家、守護代安富氏の臣下に入り、讃岐国山田郡領主。代々戸田城を主城とするが、戦国時代になり土佐国長宗我部元親の侵攻により、落城した。豊臣秀吉軍による四国平定後は、豊臣方に臣従している。

出自

編集

神櫛皇子(12代景行天皇の第17皇子)の末裔[1]で、讃岐氏[注釈 2]の系譜。神櫛皇子の孫の須賣保礼命が讃岐国造となり、その子孫は讃岐ノ直、讃岐ノ公、讃岐ノ朝臣などを下賜され、代々讃岐氏と称されていた。その讃岐氏の庶流が平安時代後期の頃から植田を称するようになっていく。

歴史

編集

初期

編集

植田氏は山田郡植田(現・香川県高松市東植田・西植田)を拠点し、戸田城を居城としていた。讃岐氏から出た一族が、平安時代後期の頃より次第に武士化し、当時の支配体制である惣領制により、その勢力を強めていったと思われる。同じ郡内で、一族から神内氏、三谷氏、十河氏分家して、同族武士集団を形成していった。元暦2年、源平合戦(治承・寿永の乱)の屋島の戦いでは若狭允植田信則が源氏の陣に属して戦い、戦功を上げている。[注釈 4][3]

南北朝・室町時代

編集

室町幕府の成立直後には、細川定禅の兄の細川顕氏が讃岐守護になっている[注釈 5]。当時の讃岐の国人の形勢は、北朝方に香西氏三木氏宅間氏、寒川氏、南朝方に羽床氏がついていたが、植田氏の動向は定かではない。康安元年(1361年)になり、幕府の内紛により、執事細川清氏は京から追放される。その後、南朝方に転じて讃岐三木郡白山の麓に陣を置き、兵を募った。植田氏一族の神内次郎景辰、三谷八郎景之、十河首領十郎(3兄弟で植田景保の子)が、これに応じている[4]貞治元年(1362年)清氏追討の命を受けた従兄弟の細川頼之との間で白峰合戦が起こり、清氏は頼之の陽動作戦で高屋城に居たところを急襲され、討ち死にした[5]。頼之はそのまま讃岐守護に追認され、また土佐の守護にも任じられて、四国管領と呼ばれるようになる。それに伴い、家臣の関東武士の香川氏安富氏由佐氏奈良氏が入部した。東讃の守護代は安富氏、西讃は香川氏が守護代となる。頼之は讃岐を治下に入れ、国人の被官化を進めていった。南朝方であった植田一族も頼之守護、安富守護代の臣下として、これに従うようになる。

応仁元年(1467年)、管領家の畠山氏斯波氏家督争いから始まり、細川勝元山名宗全の勢力争いに発展した応仁の乱が勃発。植田氏、神内氏、三谷氏、十河氏の植田一族も、守護代安富元綱氏の指揮下で出陣し合戦している[注釈 6] 。讃岐の武将では香川氏香西氏、奈良氏、羽床氏長尾氏寒川氏も東軍で戦っている。[注釈 8]     

戦国時代

編集

讃岐では統一的な戦国大名は出現せず、諸将が割拠していた。細川京兆家の衰退により争乱状態に入ると、阿波の三好氏が讃岐にも勢力を及ぼすようになってきたが、植田一族は三好勢と結び他の国人と抗争している。[注釈 9][6]

その後、土佐の長宗我部氏が次第に勢力を増し、他国へ侵攻するようになってきた。これに対し、植田一族は三好氏と結びつきを強め、長宗我部氏の勢力に対抗している。跡継ぎのいなかった十河家では、三好家から三好一存三好実休の弟)を養子に迎え、その跡の十河存保も養子で、更に三好家の家督も承継している。天正10年(1582年6月2日本能寺の変が起こり、この後長宗我部元親は讃岐に侵攻を始め、天正12年(1584年)までにはほぼ全域が長宗我部軍によって制圧された[注釈 10]。この時、戸田城も敵陣に包囲され落城している。天正13年(1585年)6月、羽柴秀吉四国征伐があり、長宗我部氏は敗北し、土佐一国に減封されている。讃岐は戦功のあった仙石秀久に、また十河存保には二万石が与えられた。四国平定後、植田氏は仙石秀久が率いる秀吉軍の九州征伐に従軍したが、天正14年(1586年)12月島津氏との戸次川の戦いで惨敗を喫した[注釈 11]。植田美濃守安信は戸次川の戦いから帰国した後、剃髪し隠居している[注釈 12][7]。これ以降、植田氏の軍事的行動は途絶えている。

代表的人物

編集
  • 植田政景 - 讃岐氏から、初めて植田姓を名乗る
  • 若狭允信則 - 源平合戦・屋島の戦いで功績をあげる
  • 若狭允景勝 - 藤尾山に八幡宮を建立(現・藤尾八幡神社)[8]
  • 若狭允景保 - 南北朝の頃の人物、細川清氏の臣下になった植田3兄弟の父
  • 美濃守景隆(安信) - 戦国時代、戸田城の落城時の城主

家紋

編集

扇。開き扇、丸に並び扇などの種類。貞治元年(1362年)夏、白山の麓の陣で、細川清氏に神内次郎景辰、三谷八郎景之、十河首領十郎が拝謁した際、扇3本が与えられ賞された[9]。扇の家紋はこの古事に基づいている。

古事・伝承

編集
  • 源義経の名馬太夫黒を祈祷した古事(高松市香川町[10][11]
    義経の名馬太夫黒が患ったので、伊野原の門司植田越後守明光は神職滝居左京を従い、屋島の陣所を訪れる。急なことなので、左京が弊無しで祈祷したところ太夫黒は全快した。義経はこれを喜び、左京に愛臣佐藤継信の姓を与えたという。当地に弊無坂の地名が残る。
  • 神櫛王・王妃像の伝承[12][13]
    植田妙光はこの地に明光寺を建てたが、神櫛王の後裔にて、王・王妃像を造りを寺内に安置した。しかし、天正年間の兵火により、所在がわからなくなったが、元禄の時に発掘され、井原神社に合祀された。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 中山城山著「全讃史」の讃岐国造世紀の項では、殖田氏(神櫛王讃岐朝臣氏族)系譜が、他家への分出も含めて、詳しく記述されている。
  2. ^ 新撰姓氏録」の皇別にある讃岐公の後裔。
  3. ^ 延慶本「平家物語」「吾妻鏡」では、讃岐国の武士(平氏家人)が備前国の平氏一門と戦い、その後京都に上り、橘公業に源氏に味方する旨申し出ている。
  4. ^ 在地武士との私的な主従関係により西国一帯に軍事基盤を広げ、平氏興隆の礎を築いたと言われる平正盛平清盛の祖父)が、保安2年(1121年)讃岐の国司に遷任。しかし、福原遷都の頃には、平氏に離反する讃岐の武士も出てくる[注釈 3]。「全讃史」では、元暦の頃、植田景時・経時が平氏に従い忠勤に努めたとあるが、屋島の戦いでは植田信則が源氏方で戦う。
  5. ^ 鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇建武政権足利尊氏が反旗を翻した時、讃岐では臣下の細川定禅がこれに呼応し、喜岡城の守護舟木氏高松氏)を攻め滅ぼしている。讃岐武士も2派に別れ加勢したが、植田氏は参戦していない。
  6. ^ 安富元綱配下の野田泰忠が記録した『編年雑纂』所収文書には、安富氏、香川氏に従って上洛した讃岐武士名や合戦の様子などが記述されている。
  7. ^ 応仁記」に戦闘の詳細がある。
  8. ^ この時、細川勝元(東軍)の兵16万人、山名宗全(西軍)の兵11万人が京都に集結したとも言われている。最も激しかった相国寺の戦い[注釈 7]は、両軍に多くの被害を出している。相国寺の総門を守る安冨勢からも多勢の死傷者が出、安富元網・盛継も討ち死にしている。
  9. ^ 「南海通記」によると、当時寒川氏は安富氏と境界線を巡り争い、また十河氏とも対立していた。三好氏は十河氏と結び大永3年(1523年)寒川郡に攻め込み、後に和睦。三好氏は享禄4年(1531年)には、寒川氏と結び安富氏と戦い勝利し、服属下に置く
  10. ^ 織田信長は当初三好勢力への対抗で、長宗我部氏とは友好関係にあったが、その勢力が増大したことで、四国政策を転換する。長宗我部氏が毛利氏と同盟するに及び、織田信孝(信長3男)率いる元親征討軍の準備を進めたが、その出陣の前日に本能寺の変が起きた。信長の牽制が無くなり、元親は四国各地に一斉に侵攻を開始した。
  11. ^ 仙石秀久の渡河作戦の指揮で、先鋒部隊が島津軍の待ち伏せ攻撃を受け、壊滅的な敗戦を蒙った。一族からは植田明賢、盛信などが討死にしており、十河存保長宗我部信親(元親の嫡男)など多くの四国の有力武将を失くしている。秀吉はこの敗戦を責め、仙石氏の讃岐の領地を没収した。
  12. ^ 植田本家は二男の孫の景良が承するが、後に村王(現・村尾)に改姓している。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h 太田 1934, p. 620.
  2. ^ 武田光弘『植田一族』日本家系家紋研究所。 
  3. ^ 中山城山 著、桑田明 訳『口訳全讃史』城山会、1991年、26頁。 
  4. ^ 香西成資『南海通記』。 
  5. ^ 唐木裕志; 橋詰茂 編『中世の讃岐』美巧社、2005年7月。ISBN 4938236931NCID BA73094370 
  6. ^ 木原溥幸、丹羽祐一、田中健二、和田仁『香川県の歴史』山川出版社 
  7. ^ 村尾博『讃岐公植田氏村尾氏の系譜と親族』高松:荒木プリント、1988年。 
  8. ^ 香川県神社誌182p 藤尾八幡神社
  9. ^ 中山城山 著、桑田明 訳『口訳全讃史』城山会、1991年、28頁。 
  10. ^ 香南町史編集委員会『高松市香南町史』香川郡香南町教育委員会、1970年3月31日、101頁。 
  11. ^ 香川県神社誌 242p 平尾八幡神社
  12. ^ 香南町史編集委員会『高松市香南町史』香川郡香南町教育委員会、1970年3月31日、104頁。 
  13. ^ 香川県神社誌 246p  井原神社

参考文献

編集