梅島駅
梅島駅(うめじまえき)は、東京都足立区梅田七丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 12。
梅島駅 | |
---|---|
![]() 出入口(2014年3月) | |
うめじま Umejima | |
◄TS 11 五反野 (1.2 km) (0.8 km) 西新井 TS 13► | |
![]() | |
所在地 | 東京都足立区梅田七丁目37-1 |
駅番号 | TS12 |
所属事業者 | 東武鉄道 |
所属路線 | ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン) |
キロ程 | 10.5 km(浅草起点) |
電報略号 | ウメ |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
[東武 1]34,181人/日 -2023年- |
開業年月日 | 1924年(大正13年)10月1日[1] |
梅島駅 配線図 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
年表
編集駅構造
編集島式ホーム1面2線を有する高架駅。用地幅が狭いため、北千住寄りに上りホーム、西新井寄りに下りホームが一直線に配置された変則タイプである。緩行線にのみホームがあり、その外側を急行線が走っている。
階段・エレベーター・エスカレーターは、上下両ホーム間(駅の中央部分に当たる場所)にのみ設置されている。この場所は両ホームにおいて最後部車両が到着する場所の更に後方に位置しているため、当駅利用者は常に進行方向から見て最後尾の車両に集中しやすい傾向にある。
高架化前は相対式ホーム2面2線を有し、駅舎が上下ホームで独立していた。これを高架化・複々線化するに当たり、用地の都合から営業線直上に高架橋を建設する方式が取られ、上下ホームを線路に沿って並べて配置することとされた。高架化完成当時は上下ホームが完全に分離されていたが、1996年(平成8年)に改修工事が実施され、エレベーターとエスカレーターが新設された際に両ホームが一体となり、上下ホーム間の行き来が可能になった[4]。
駅出入口は旧・日光街道に面している。
トイレは1F改札内にあり、ユニバーサルデザインの一環として車椅子・オストメイトなどの利用に対応する多機能トイレも併設されている。
1階は改札口及びコンコースとなっており、改札外にはみずほ銀行とセブン銀行のATMが設置されている。
当駅 - 西新井駅間に、下りは緩行線から急行線へ、上りは急行線から緩行線への片渡り線が整備され、2020年(令和2年)6月6日ダイヤ改正より「THライナー」(当駅は通過)が使用している。この新設に合わせて、信号機配置も見直されている。
のりば
編集番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | 東武スカイツリーライン | 上り | 北千住・とうきょうスカイツリー・浅草・ 日比谷線 中目黒方面 |
2 | 下り | 西新井・竹ノ塚・北越谷・北春日部・東武動物公園・ 日光線 南栗橋方面 |
利用状況
編集2023年度(令和4年度)の1日平均乗降人員は34,181人である[東武 1]。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通り。
昭和
編集年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1974年(昭和49年) | 17,418 |
1975年(昭和50年) | 17,484 |
1976年(昭和51年) | 17,228 |
1977年(昭和52年) | 17,103 |
1978年(昭和53年) | 16,762 |
1979年(昭和54年) | 15,911 |
1980年(昭和55年) | 15,549 |
1981年(昭和56年) | 14,839 |
1982年(昭和57年) | 14,419 |
1983年(昭和58年) | 14,392 |
1984年(昭和59年) | 14,532 |
1985年(昭和60年) | 14,629 |
1986年(昭和61年) | 14,833 |
1987年(昭和62年) | 14,891 |
1988年(昭和63年) | 15,162 |
平成
編集年度 | 1日平均 乗降人員 |
1日平均 乗車人員 |
---|---|---|
1989年(平成元年) | 15,242 | |
1990年(平成 | 2年)15,400 | |
1991年(平成 | 3年)15,389 | |
1992年(平成 | 4年)15,463 | |
1993年(平成 | 5年)15,440 | |
1994年(平成 | 6年)15,175 | |
1995年(平成 | 7年)15,314 | |
1996年(平成 | 8年)15,378 | |
1997年(平成 | 9年)15,052 | |
1998年(平成10年) | 28,975 | 15,047 |
1999年(平成11年) | 28,779 | 14,986 |
2000年(平成12年) | 28,452 | 14,756 |
2001年(平成13年) | 28,632 | 14,608 |
2002年(平成14年) | 28,436 | 14,496 |
2003年(平成15年) | 28,659 | 14,549 |
2004年(平成16年) | 28,867 | 14,592 |
2005年(平成17年) | 29,214 | 14,792 |
2006年(平成18年) | 29,425 | 14,868 |
2007年(平成19年) | 30,323 | 15,197 |
2008年(平成20年) | 30,335 | 15,175 |
2009年(平成21年) | 29,853 | 14,959 |
2010年(平成22年) | 29,771 | 14,915 |
2011年(平成23年) | 29,608 | 14,849 |
2012年(平成24年) | 30,702 | 15,363 |
2013年(平成25年) | 31,232 | 15,652 |
2014年(平成26年) | 31,068 | 15,587 |
2015年(平成27年) | 31,993 | 16,069 |
2016年(平成28年) | 32,927 | 16,565 |
2017年(平成29年) | 34,093 | 17,154 |
2018年(平成30年) | 35,343 | 17,786 |
令和
編集年度 | 1日平均 乗降人員 |
1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|---|
2019年(令和元年) | 36,020 | 18,123 | [東武 3] |
2020年(令和 | 2年)28,961 | 14,568 | [東武 4] |
2021年(令和 | 3年)30,312 | 15,255 | [東武 5] |
2022年(令和 | 4年)32,421 | 16,324 | [東武 6] |
2023年(令和 | 5年)34,181 | 17,185 | [東武 1] |
駅周辺
編集区中央部に位置する足立区役所への最寄り駅でもある。区役所は東へ徒歩約10分。
北側
編集南側
編集バス路線
編集周辺のバス停留所は「梅島駅」・「梅島駅前」・「梅島駅入口」・「エル・ソフィア」・「足立梅田町」である。以下の路線バスが乗り入れ、東武バスセントラル・東京都交通局(都営バス)によって運行されている。
停留所 | 系統 | 行先 | 事業者 | 営業所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
|
西05 | 鹿浜都市農業公園 / 足立区役所 | 東武バスセントラル | 足立 | はるかぜ4号 |
王49 | 千住車庫前 / 王子駅前 | 都営バス | 千住 | ||
梅島駅入口 | 西05 | 鹿浜都市農業公園 / 足立区役所 | 東武バスセントラル | 足立 | はるかぜ4号 |
王49 | 千住車庫前 / 王子駅前 | 都営バス | 千住 | ||
エル・ソフィア | 王49 | 千住車庫前 / 王子駅前 | |||
足立梅田町 | 草41 | 浅草寿町 |
隣の駅
編集脚注
編集- ^ a b 「地方鉄道駅設置」第3640号、『官報』1924年10月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ “「東武スカイツリーライン」誕生!” (PDF). 東武鉄道 (2012年2月9日). 2012年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月17日閲覧。
- ^ “東武スカイツリーライン 小菅駅 ・ 梅島駅 ・ 蒲生駅にてホーム柵(可動式)の使用を開始します!” (PDF). 東武鉄道 (2024年8月19日). 2024年11月15日閲覧。
- ^ “妙に長いホーム 上下線で盛大に「ズレた」乗り場なぜ? 長さ新幹線級な東武線梅島駅”. 乗りものニュース. メディア・ヴァーグ (2021年11月6日). 2021年11月7日閲覧。
- ^ a b 東京都統計年鑑
- ^ a b c 数字で見る足立 - 足立区
- ^ a b レポート - 関東交通広告協議会
- 東武鉄道の1日平均利用客数
- ^ a b c 『駅別乗降人員 2023年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、1頁。オリジナルの2024年9月8日時点におけるアーカイブ 。
- ^ “駅情報(乗降人員)”. 東武鉄道. 2024年12月17日閲覧。
- ^ 「駅一覧」『東武会社要覧2020』(PDF)(レポート)東武鉄道、66頁。オリジナルの2021年1月21日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 「駅一覧」『東武会社要覧2021』(PDF)(レポート)東武鉄道、66頁。オリジナルの2022年4月19日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『駅別乗降人員 2021年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、1頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『駅別乗降人員 2022年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、1頁。オリジナルの2024年9月8日時点におけるアーカイブ 。
関連項目
編集外部リンク
編集- 梅島駅(駅情報) - 東武鉄道