中目黒駅

東京都目黒区にある東急電鉄・東京地下鉄の駅

中目黒駅(なかめぐろえき)は、東京都目黒区上目黒三丁目にある、東急電鉄東京地下鉄(東京メトロ)のである。目黒区の駅では最も東に位置する。目黒区の行政・商業・交通の中心的な駅として機能している。

中目黒駅
山手通りから(2010年3月20日
なかめぐろ
Naka-meguro
地図
所在地 東京都目黒区上目黒三丁目4-1
北緯35度38分39.5秒 東経139度41分57秒 / 北緯35.644306度 東経139.69917度 / 35.644306; 139.69917座標: 北緯35度38分39.5秒 東経139度41分57秒 / 北緯35.644306度 東経139.69917度 / 35.644306; 139.69917
所属事業者 東急電鉄
東京地下鉄(東京メトロ)
電報略号 ナメ(東京メトロ)
(東急では電報略号は非採用)
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
(東急電鉄)-2023年-
[東急 1]170,450[* 1]人/日
(東京メトロ)-2023年-
[メトロ 1]193,274[* 2]人/日
開業年月日 1927年昭和2年)8月28日
乗入路線 2 路線
所属路線 東急東横線
駅番号 TY03
キロ程 2.2 km(渋谷起点)
TY02 代官山 (0.7 km)
(1.0 km) 祐天寺 TY04
所属路線 [1]東京メトロ日比谷線
駅番号 H01[1]
キロ程 20.3 km(北千住起点)
(1.0 km) 恵比寿 H 02
備考 共同使用駅(東急電鉄の管轄駅)[2]
  1. ^ 日比谷線との直通人員を含む値。
  2. ^ 東横線との直通人員を含む値。
テンプレートを表示

中目黒駅
配線図


1・4番線 代官山駅
2・3番線 恵比寿駅

4 3 2 1


tSTRg tSTRf
tSTRe tSTRe
STRc2 STR3 STR2 STRc3
STR+1
STR+4
STR tSTRe tSTRe STR
PSTR(L) PSTR(R) PSTR(L) PSTR(R)
PSTR(L) PSTR(R) PSTR(L) PSTR(R)
PSTR(L) PSTR(R) PSTR(L) PSTR(R)
STR ABZgl ABZgl+r ABZg+r
ABZg+l ABZgr STR STR2 STRc3
STR STR ABZgl
STR+4
STR KRWgl+l KRWgr+r STR STR
STR STR STR STR STR
STR STR STR STR STR
STR ENDEe ENDEe ENDEe STR
STR2 STRc3 STRc2 STR3
STRc1 STR+4 STRc2 STR3+1 STRc4
STR STR+1 STRc4
STRg STRf

祐天寺駅

正面改札(2010年3月20日)
正面改札(2010年3月20日)
ホーム(2010年3月20日)
ホーム(2010年3月20日)
ホーム(2018年5月)
ホーム(2018年5月)

概要

編集

東急東横線と、東京メトロ日比谷線が乗り入れている。両社が駅施設を共用する共同使用駅で、東急が駅を管轄している。東横線の旅客営業列車は座席指定列車のS-TRAINを除き全て停車し、日比谷線の終着駅でもある。2013年3月15日までは両線で相互直通運転が実施されていた。

  • 東急電鉄:  東横線 - 駅番号「TY 03」
  • 東京メトロ:  日比谷線 - 駅番号「H 01」

東急東横線は上り(渋谷方面)が東京メトロ副都心線を経由して東武東上線西武池袋線に、下り(横浜方面)がみなとみらい線東急新横浜線相鉄線にそれぞれ相互直通運転を実施しており、東京メトロ日比谷線は終着駅である北千住駅のさらに先、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)を経由して日光線南栗橋駅まで相互直通運転を実施している。

東急電鉄の駅長所在駅で「中目黒駅管内」として、代官山駅 - 学芸大学駅間の各駅を管理している[2]。なお、東京メトロの駅としては、霞ケ関駅務管区六本木地域の被管理駅[3]

東京メトロの駅としては唯一目黒区に所在する。

歴史

編集
 
1936年5月頃に撮影された中目黒駅。駅左側に売店・郵便ポスト。右側に公衆電話ボックスがある(撮影:石川光陽

駅名の由来

編集

駅設置当時の所在地は荏原郡目黒村大字上目黒字諏訪山であり、目黒区となってからも上目黒三丁目であるが、駅名は開業当時より「中目黒」となっている。これは開業当時に駅南東側の山手通りと駒沢通りの交差点に玉川電気鉄道中目黒線(当時。1967年の廃止時点では都電8系統)の中目黒終点があり、その連絡駅として位置付けられたためである。

駅構造

編集

島式ホーム2面4線を有する高架駅であり、ホームの代官山・恵比寿寄りは目黒川の真上にかかる。外側1・4番線を東横線が、内側2・3番線を日比谷線が使用している。駅管理は東急電鉄が行っており、駅名標等の案内サインも東急の仕様となっている。

改札口山手通りに面した高架下に1箇所、祐天寺寄りに1箇所の計2箇所がある[17]。開業当初から長らく、改札口は山手通りに面した1箇所であったが、中目黒駅改良工事(後述)の一環として祐天寺駅側に高架下の形で改札口が追加設置された。改札口が2箇所になったことにより、従来の改札口を「正面出口」、祐天寺駅側の新たに設置された改札口を「南出口」と呼ぶことになった。

トイレは1階の改札内コンコース部に設置されている[17]多目的トイレは以前は設置されていなかったが、後年に追加された。

当駅の日比谷線引き上げ線横(南側)には東京地下鉄の事務所(中目黒詰所)がある[18]。建物は3階建て(一部4階建て)構造、この事務所から引き上げ線に出入りすることができる[18]。東横線の高架橋の北側に出入口等がある。現在は日比谷線の車掌運転士が所属する中目黒車掌事務室・中目黒運転事務室(他に南千住駅に千住車掌事務室・千住運転事務室)がある)、日比谷線電機区・日比谷線信通区分室・日比谷線工務区中目黒分室・千住検車区出張所が配置されている[3]

のりば

編集
番線 事業者 路線 方向 行先
1 東急電鉄   東横線 下り 横浜元町・中華街新横浜二俣川方面[19]
2 東京メトロ   日比谷線 - 降車専用
3 北千住南栗橋方面[20]
4 東急電鉄   東横線 上り 渋谷池袋川越市所沢方面[21]

(出典:東京メトロ:構内図

  • 日比谷線と東横線の直通運転が廃止された現在も、日比谷線と東横線との渡り線は残されており、13000系鷺沼工場検査入場する際に使用されている。ここに通じる線路が引き上げ線が3本存在する。なお、折り返し用の渡り線が引き上げ線側にあるため、ホームで直接北千住方面に折り返すことは不可能であり、中目黒駅に到着した列車は全て回送電車として引き上げ線へ入線して折り返しを行う
  • 2番線は2013年3月15日まで日比谷線から東横線への直通列車が発着していたが、現在は日比谷線の降車専用ホームとなっている。なお、2番線の自動放送は東急方式の放送が流れる[注釈 1]
  • 3番線は日比谷線の乗車専用ホームである。自動放送・発車標およびホームドアは東京メトロ仕様であり、発車合図も東京メトロ仕様のブザー(営団時代から使用されているため、通称・営団ブザー)が使用されている。なお、改札前にある3番線の発車標は、装置の外装は東急仕様のものになっているが表示内容は東京メトロ仕様のものである。2017年3月24日に新型の発車標が導入された。
  • 東横線祐天寺方面から進入する列車を分ける分岐器は、長らく3番線側が直線、4番線側が左分岐の構造であった。本数としてはるかに多い渋谷方面行列車は減速を行っており、通過の際の揺れもあった。その後分岐器が改良され、減速するのは日比谷線直通列車の方になった。
  • 2013年3月16日、東横線と副都心線の直通運転の開始により副都心線を介して直通運転する東武東上線系統の列車(9000系(9000型・9050型)50000系50070型)と日比谷線に直通運転する東武本線系統(伊勢崎線日光線)の列車(70000系(70000型・70090型))が並ぶ光景が見られるようになった。
  • 有料座席指定列車「S-TRAIN」は当駅に運転停車するが、客扱いは行わない。

中目黒駅改良工事

編集
 
東横線ホームの10両化延長工事が行われた。(2013年5月6日)

2013年(平成25年)3月16日から開始された東横線と副都心線との相互直通運転開始に向け、以下の改良工事が実施された[22]

  • 10両編成の列車を停車可能にするために、ホーム延長・拡幅工事、ならびに高架橋耐震補強工事が実施された。
  • エスカレーターが新設される(渋谷方面ホームは2012年9月12日より使用開始)。
  • 駅コンコース内の祐天寺駅寄りに改札口「南改札」が設置される(2012年12月23日より使用開始)。これに伴い、従来の改札口は「正面改札」となる。
    • なお、地元住民の間では、現行の改札口と向かい側(山手通りの横断歩道を渡った代官山駅寄り)にも改札口を設置するよう要望しているが、これに対し東急では『新たな改札口の設置には用地買収を伴う大工事が必要となるため現時点では難しい』としている。
  • 駅改良工事に伴い、2011年1月に東横線下りホームのエレベーター付近へトイレが移設された。

当駅より東京メトロ線内への運賃の取り扱い

編集

2013年3月16日以降、当駅よりPASMO・Suica等各種IC乗車券を利用して東急東横線に乗車し、渋谷駅で改札を通らず半蔵門線・副都心線経由で東京メトロ各駅へ乗り継いだ際は、当駅より日比谷線を経由し全線東京メトロを利用した運賃が引き落とされる。

例えば当駅よりIC乗車券で東横線・副都心線直通列車に乗車し東京メトロ池袋駅へ向かう場合、本来は東急東横線中目黒駅→渋谷駅の140円と東京メトロ副都心線渋谷駅→池袋駅の209円を合わせた349円が引き落とされるべきところであるが、実際は当駅から東京メトロ線(日比谷線虎ノ門ヒルズ駅・銀座線虎ノ門駅・赤坂見附駅・有楽町線永田町駅・飯田橋駅経由)のみを利用したとみなされ、252円が引き落とされる。これは、IC乗車券では乗車経路に関係なく最安運賃を計算するシステムであるために発生する現象である。

なお、乗車券を券売機で購入する場合や定期券を利用する場合は、購入した経路で乗車する必要がある。同様の事例は北千住駅等でも発生しており、半蔵門線→(押上駅東武伊勢崎線〈東武スカイツリーライン〉経由)→北千住駅→(日比谷線・千代田線経由)→東京メトロ各駅の経路でIC乗車券で乗車した場合でも適用される。

利用状況

編集
  • 東急電鉄 - 2023年度の1日平均乗降人員170,450人である[東急 1]
    日比谷線との直通人員を含む(2013年以降は相互直通運転が行われていないが、乗り換え利用が引き続き乗降人員に計上されている)。
  • 東京メトロ - 2023年度の1日平均乗降人員は193,274人である[メトロ 1]
    東横線との直通人員を含む。東急電鉄との共用駅のため、駅利用者数の順位掲載から除外されている。

年度別1日平均乗降・乗換人員

編集

近年の1日平均乗降人員・乗換人員推移は下表の通りである。

年度別1日平均乗降人員[乗降データ 1][乗降データ 2]
年度 東京急行電鉄
/ 東急電鉄
東横線
日比谷線
乗換人員
営団 / 東京メトロ
1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率
2000年(平成12年) 158,437
2001年(平成13年) 157,545 −0.6%
2002年(平成14年) [23]159,305 108,230 [24]157,165 −0.2%
2003年(平成15年) [23]164,704 3.4% 111,119 [24]161,104 2.5%
2004年(平成16年) 165,983 0.8% 113,657 159,995 −0.7%
2005年(平成17年) 168,287 1.4% 115,257 162,301 1.4%
2006年(平成18年) 172,644 2.6% 118,714 169,129 4.2%
2007年(平成19年) 185,998 7.7% 128,251 190,475 12.6%
2008年(平成20年) 189,575 1.9% 130,884 191,566 0.6%
2009年(平成21年) 190,035 0.2% 130,200 190,826 −0.4%
2010年(平成22年) 186,439 −1.9% 126,733 185,535 −2.8%
2011年(平成23年) 182,860 −1.9% 123,785 180,954 −2.4%
2012年(平成24年) 190,774 4.2% 128,303 188,879 4.4%
2013年(平成25年) 185,929 −2.5% 130,883 209,158 10.7%
2014年(平成26年) 187,998 1.1% 130,955 215,568 3.1%
2015年(平成27年) 191,065 1.6% 133,847 221,142 2.6%
2016年(平成28年) 193,943 1.5% 134,378 224,957 1.7%
2017年(平成29年) 196,964 1.6% 134,920 229,306 1.9%
2018年(平成30年) 196,807 −0.1% 135,830 230,956 0.7%
2019年(令和元年) [東急 2]196,777 0.0% 134,270 230,353 −0.3%
2020年(令和02年) [東急 3]131,668 −33.1% 88,733 [メトロ 2]149,844 −35.0%
2021年(令和03年) [東急 4]140,240 6.5% [メトロ 3]156,388 4.4%
2022年(令和04年) [東急 5]155,782 11.1% [メトロ 4]178,079 13.9%
2023年(令和05年) [東急 1]170,450 9.4% [メトロ 1]193,274 8.5%

年度別1日平均乗車人員(1920年代 - 1930年代)

編集

近年の1日平均乗車人員推移は下表の通りである。

年度別1日平均乗車人員
年度 東京横浜電鉄 出典
1927年(昭和02年) [備考 1]1,703 [東京府統計 1]
1928年(昭和03年) 1,937 [東京府統計 2]
1929年(昭和04年) 2,467 [東京府統計 3]
1930年(昭和05年) 2,719 [東京府統計 4]
1931年(昭和06年) 2,898 [東京府統計 5]
1932年(昭和07年) 2,966 [東京府統計 6]
1933年(昭和08年) 3,156 [東京府統計 7]
1934年(昭和09年) 3,413 [東京府統計 8]
1935年(昭和10年) 3,493 [東京府統計 9]

年度別1日平均乗車人員(1956年 - 2000年)

編集
年度別1日平均乗車人員
年度 東京急行電鉄 営団 出典
1956年(昭和31年) 11,639 未開業 [東京都統計 1]
1957年(昭和32年) 12,778 [東京都統計 2]
1958年(昭和33年) 13,397 [東京都統計 3]
1959年(昭和34年) 14,258 [東京都統計 4]
1960年(昭和35年) 14,806 [東京都統計 5]
1961年(昭和36年) 15,330 [東京都統計 6]
1962年(昭和37年) 15,525 [東京都統計 7]
1963年(昭和38年) 15,698 [東京都統計 8]
1964年(昭和39年) 20,402 [備考 2]35,800 [東京都統計 9]
1965年(昭和40年) 61,564 56,566 [東京都統計 10]
1966年(昭和41年) 66,864 62,133 [東京都統計 11]
1967年(昭和42年) 72,432 68,002 [東京都統計 12]
1968年(昭和43年) 77,250 72,951 [東京都統計 13]
1969年(昭和44年) 79,427 77,107 [東京都統計 14]
1970年(昭和45年) 79,353 79,899 [東京都統計 15]
1971年(昭和46年) 80,027 83,489 [東京都統計 16]
1972年(昭和47年) 83,200 86,786 [東京都統計 17]
1973年(昭和48年) 86,540 86,660 [東京都統計 18]
1974年(昭和49年) 88,005 88,529 [東京都統計 19]
1975年(昭和50年) 86,806 88,896 [東京都統計 20]
1976年(昭和51年) 85,455 88,912 [東京都統計 21]
1977年(昭和52年) 84,784 87,312 [東京都統計 22]
1978年(昭和53年) 80,192 80,710 [東京都統計 23]
1979年(昭和54年) 76,514 77,202 [東京都統計 24]
1980年(昭和55年) 74,132 76,008 [東京都統計 25]
1981年(昭和56年) 75,548 77,729 [東京都統計 26]
1982年(昭和57年) 77,184 79,170 [東京都統計 27]
1983年(昭和58年) 78,628 80,473 [東京都統計 28]
1984年(昭和59年) 81,044 81,556 [東京都統計 29]
1985年(昭和60年) 82,775 83,307 [東京都統計 30]
1986年(昭和61年) 85,600 85,332 [東京都統計 31]
1987年(昭和62年) 86,716 86,590 [東京都統計 32]
1988年(昭和63年) 88,047 87,874 [東京都統計 33]
1989年(平成元年) 87,025 87,337 [東京都統計 34]
1990年(平成02年) 87,403 87,027 [東京都統計 35]
1991年(平成03年) 84,355 86,049 [東京都統計 36]
1992年(平成04年) 85,759 84,732 [東京都統計 37]
1993年(平成05年) 84,296 84,329 [東京都統計 38]
1994年(平成06年) 84,726 84,096 [東京都統計 39]
1995年(平成07年) 85,008 83,514 [東京都統計 40]
1996年(平成08年) 83,786 82,718 [東京都統計 41]
1997年(平成09年) 81,707 81,973 [東京都統計 42]
1998年(平成10年) 80,036 82,970 [東京都統計 43]
1999年(平成11年) 78,557 81,287 [東京都統計 44]
2000年(平成12年) 79,323 79,844 [東京都統計 45]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

編集
年度別1日平均乗車人員
年度 東京急行電鉄
/ 東急電鉄
営団 /
東京メトロ
出典
2001年(平成13年) 79,872 78,984 [東京都統計 46]
2002年(平成14年) 80,153 78,975 [東京都統計 47]
2003年(平成15年) 83,451 81,404 [東京都統計 48]
2004年(平成16年) 84,600 81,060 [東京都統計 49]
2005年(平成17年) 85,568 83,178 [東京都統計 50]
2006年(平成18年) 87,770 86,414 [東京都統計 51]
2007年(平成19年) 92,615 96,626 [東京都統計 52]
2008年(平成20年) 94,578 97,504 [東京都統計 53]
2009年(平成21年) 94,778 96,816 [東京都統計 54]
2010年(平成22年) 92,967 94,386 [東京都統計 55]
2011年(平成23年) 91,120 92,049 [東京都統計 56]
2012年(平成24年) 94,756 95,729 [東京都統計 57]
2013年(平成25年) 92,978 103,926 [東京都統計 58]
2014年(平成26年) 94,068 106,775 [東京都統計 59]
2015年(平成27年) 95,778 109,920 [東京都統計 60]
2016年(平成28年) 97,101 111,279 [東京都統計 61]
2017年(平成29年) 98,674 113,249 [東京都統計 62]
2018年(平成30年) 98,666 114,044 [東京都統計 63]
2019年(令和元年) 98,749 113,781 [東京都統計 64]
備考
  1. ^ 1927年8月28日開業。
  2. ^ 1964年7月22日開業。

駅周辺

編集
 
駒沢通り(手前)、山手通り、中目黒駅(遠方)(2005年5月)

駅周辺は目黒区中央部の繁華街。駅及びその周辺地域は住所上は上目黒であるが、 駅周辺は「ナカメ」の略称で親しまれている。駅から線路沿いに目黒銀座商店街が伸びていて、飲食店や感度の高いセレクトショップなどが立ち並ぶ。また、目黒川沿いに小規模ながらも個性的な飲食店が増加している。目黒川沿いの並木は有名であり、桜のシーズンには多くの人が訪れる。2003年1月6日には駅近隣へ目黒区総合庁舎(目黒区役所・目黒区社会保険事務所)が中央町から移転したため、目黒区の中心駅として機能している(山手線目黒駅品川区に所在している)。

高架下は2008年から耐震補強工事を行っていたが、2016年11月22日に商業施設「中目黒高架下」として開業した[15]。2017年度グッドデザイン賞受賞。

バス路線

編集

最寄り停留所は「中目黒駅」である。全て東急バスによる運行である。

乗り場 運行事業者 系統・行先 備考
1 東急バス 渋41渋42渋43渋谷駅  
2 黒09下馬営業所・【循環】野沢龍雲寺  
3 渋41:大鳥神社前・大井町駅新馬場駅前清水
渋42大崎駅西口
渋43高輪ゲートウェイ駅品川駅
 
4 黒09目黒駅前  

隣の駅

編集
東急電鉄
  東横線
特急・通勤特急
渋谷駅 (TY01) - 中目黒駅 (TY03) - 自由が丘駅 (TY07)
急行
渋谷駅 (TY01) - 中目黒駅 (TY03) - 学芸大学駅 (TY05)
各駅停車
代官山駅 (TY02) - 中目黒駅 (TY03) - 祐天寺駅 (TY04)
東京地下鉄(東京メトロ)
  日比谷線
中目黒駅 (H 01) - 恵比寿駅 (H 02)

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 地下鉄方式でなく直通運転先の会社(駅を管轄する会社)方式の放送が流れるのは、北千住駅(5番線のみ)・中野駅(JR中央緩行線から東西線への直通)・代々木上原駅和光市駅目黒駅(地下ホーム)や押上駅都営浅草線)等でも同様。

出典

編集
  1. ^ a b 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)
  2. ^ a b 佐藤悠歩(東京急行電鉄鉄道事業本部運転車両部保安課)、佐藤宏至(東京急行電鉄鉄道事業本部運輸営業部サービス課)「駅務、乗務区のあらまし」『鉄道ピクトリアル』第65巻第12号(通巻第912号)、電気車研究会、2015年12月10日、47頁、ISSN 0040-4047 
  3. ^ a b 関田崇(東京地下鉄経営企画本部経営管理部)「総説:東京メトロ」『鉄道ピクトリアル』第66巻第12号(通巻第926号)、電気車研究会、2016年12月10日、17頁、ISSN 0040-4047 
  4. ^ a b 宮田道一『東急の駅 今昔・昭和の面影』JTBパブリッシング、2008年9月1日、42-43頁。ISBN 9784533071669 
  5. ^ a b c d 50年史、pp.996-998。
  6. ^ a b 東京メトロニュースレター第78号 >「日比谷線の歩み」編” (PDF). 東京地下鉄. p. 2 (2020年6月2日). 2020年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月9日閲覧。
  7. ^ お詫び』(プレスリリース)営団地下鉄、2000年3月17日。オリジナルの2000年5月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20000510094718/http://www.tokyometro.go.jp/owabi.html2020年5月2日閲覧 
  8. ^ 2003年3月19日(水)、東急線全線のダイヤを改正します。東横線の平日の朝・夕に通勤特急を新設するほか、特急停車駅に中目黒を追加します。』(PDF)(プレスリリース)東京急行電鉄、2003年1月24日。オリジナルの2018年1月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180130204920/http://www.tokyu.co.jp/file/030124.pdf2020年5月1日閲覧 
  9. ^ 「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ』(プレスリリース)営団地下鉄、2004年1月27日。オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020年3月25日閲覧 
  10. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月1日閲覧 
  11. ^ HOTほっとTOKYU No.394 2013年1月号 > 東横線 中目黒駅の改札口を増設します” (PDF). 東京急行電鉄 (2012年12月20日). 2017年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月2日閲覧。
  12. ^ 東京メトロ副都心線との相互直通運転開始に伴い3月16日(土)に東横線のダイヤを改正します』(PDF)(プレスリリース)東京急行電鉄、2013年1月22日。オリジナルの2014年2月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140220185913/http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/130122.pdf2020年7月14日閲覧 
  13. ^ HOTほっとTOKYU No.407 2014年1月号 > 東横線 中目黒駅1番線のホームドアを供用開始します” (PDF). 東京急行電鉄 (2013年12月20日). 2020年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月3日閲覧。
  14. ^ HOTほっとTOKYU No.411 2014年5月号 > 東横線 ホームドアの供用を開始しました” (PDF). 東京急行電鉄 (2014年4月20日). 2020年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月3日閲覧。
  15. ^ a b 〜2016年11月、中目黒の「高架下」エリアが生まれ変わります〜 時間と空間をシェアする“高架下の商店街” 鉄板焼や日本酒、スイーツの名店などが並ぶ「中目黒高架下」、開業日決定!』(PDF)(プレスリリース)東京急行電鉄、2016年11月1日。オリジナルの2019年9月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190920060222/https://www.tokyu.co.jp/file/161101-1.pdf2020年5月1日閲覧 
  16. ^ “東京急行電鉄 「中目黒高架下」に2店舗開業で全面開業”. 交通新聞 (交通新聞社). (2017年7月7日) 
  17. ^ a b 中目黒駅 立体図・平面図 Archived 2013年12月15日, at the Wayback Machine. - 東京急行電鉄
  18. ^ a b 東京地下鉄道日比谷線建設史、pp.475 - 477。
  19. ^ 東横線標準時刻表 中目黒駅 横浜 元町・中華街 新横浜方面”. 東急電鉄. 2023年3月18日閲覧。
  20. ^ 中目黒駅 時刻表”. 東京メトロ. 2024年4月22日閲覧。
  21. ^ 東横線標準時刻表 中目黒駅 渋谷方面”. 東急電鉄. 2023年3月18日閲覧。
  22. ^ 中目黒駅改良工事”. 東京急行電鉄. 2012年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月19日閲覧。
  23. ^ a b 村上潤(東京急行電鉄鉄道事業本部運転車両部運転課)「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』第54巻第7号(通巻749号)、電気車研究会、2004年7月10日、28頁、ISSN 0040-4047 
  24. ^ a b 瀬ノ上清二(東京地下鉄鉄道本部運輸営業部運転課)「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』第55巻第3号(通巻759号)、電気車研究会、2005年3月10日、31頁、ISSN 0040-4047 

利用状況に関する資料

編集
私鉄・地下鉄の1日平均利用客数
東急電鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 東急電鉄株式会社. “2023年度乗降人員 |東急電鉄”. 2024年6月8日閲覧。
  2. ^ 東急電鉄株式会社. “2019年度乗降人員 |東急電鉄”. 2023年6月17日閲覧。
  3. ^ 東急電鉄株式会社. “2020年度乗降人員 |東急電鉄”. 2023年6月17日閲覧。
  4. ^ 東急電鉄株式会社. “2021年度乗降人員 |東急電鉄”. 2023年6月17日閲覧。
  5. ^ 東急電鉄株式会社. “2022年度乗降人員 |東急電鉄”. 2023年6月17日閲覧。
東京地下鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 各駅の乗降人員ランキング”. 東京地下鉄. 2024年6月24日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2020年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2021年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2022年度)”. 東京地下鉄. 2024年6月24日閲覧。
私鉄・地下鉄の統計データ
  1. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ 区勢要覧 - 目黒区
東京府統計書
東京都統計年鑑

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集