林屋辰三郎
林屋 辰三郎(はやしや たつさぶろう、1914年4月14日 - 1998年2月11日[1])は、日本の歴史学者・文化史家。学位は、文学博士(京都大学・論文博士・1961年)。立命館大学教授・京都大学人文科学研究所教授・京都国立博物館長などを歴任。中世史の研究において大きな足跡を残した。
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1914年4月14日 |
死没 | 1998年2月11日(83歳没) |
出身校 | 京都帝国大学 |
学問 | |
研究分野 | 歴史学(日本中世史) |
研究機関 | 立命館大学、京都大学人文科学研究所 |
学位 | 文学博士 |
経歴
編集- 出生から修学期
1914年(大正3年)、石川県金沢市に生まれた。父は茶商を営んでいた四代林屋新兵衛で、四男であったことから生後1年足らずのうちに新兵衛の次兄林屋次三郎の養子となり、生家を離れて東京に移った。
1924年、中国・北京に一家で渡航・居留。2年後の1926年、中学校入学準備のため単身帰国した。慶應義塾幼稚舎に入り、1927年に卒業して慶應義塾普通部に進学。翌1928年、京都に移住し、京都府立京都第一中学校第2学年に編入学した。1931年、 京都第一中学校を卒業し、第三高等学校文科甲類に入学。1935年、第三高等学校文科甲類を卒業[2]。京都帝国大学文学部史学科に入学、日本古代中世史を専攻した。1938年、京都帝国大学文学部を卒業した[3]。卒業論文は『近世初頭に於ける遊藝の研究』であった[4]。同年、同大学同大学院に進学。1941年、在学のまま、京都府寺院重宝調査臨時事務を嘱託された。1943年、京都帝国大学大学院を退学し、京都市史編纂事務嘱託となった。
- 日本中世史研究者として(戦後)
1945年、日本史研究会の創立を発企し、代表委員となった。1948年、 立命館大学教授兼専門学校教授に任ぜられ、1956年には同文学部長に任命された。
1950年、マルクス主義に基づく「新しい歴史学」の啓蒙活動として紙芝居『祇園祭』を作成[5]。翌1951年には、部落問題研究所が社団法人として認可され、理事となった。同1961年、学位論文『中世芸能成立史の研究』を提出して文学博士号を取得[6]。1963年には、芸能史研究会の創立を発企し、代表委員となった。
しかし、1966年に文化厚生会館事件をめぐる対立が起こると、部落問題研究所理事を辞任した。また1969年には、立命館大学紛争により学部長ならびに本職の辞表を提出した。辞任翌年の1970年、京都大学人文科学研究所教授に就いた[7]。1974年からは同研究第8代所長を務めた[8]。1978年、京都大学を定年退職、後に名誉教授となった[9]。
1978年、京都国立博物館館長に就任した。1985年に退官し、1988年10月より高麗美術館 初代館長に就任した。1992年、日本学士院会員に選出された[10]。1998年に死去。
研究内容・業績
編集部落史・地方史・女性史の視点から中世芸能史を実証的に研究し、1961年に「中世芸能成立史の研究」で芸術選奨受賞[7]。部落問題研究所理事、京都国立博物館長[11]などを歴任する一方で、京都市史編纂事業を指導し、『京都の歴史』・『史料 京都の歴史』等の編著を刊行し、各社の<日本の歴史>の編集委員を務めた。個人としても、自宅に<燈心文庫>と名付けた書庫を持っているほどの、古文書・史料類の収集家だった。岩波新書版の『京都』や、中公文庫版の『日本の歴史 天下一統』は、初版から半世紀近く経ても重版されている。
戦後の京都の歴史学、特に中世史において多くの研究者を育てた。立命館大学では赤井達郎・横井清・守屋毅・川嶋将生・源城政好・下坂守ら、京都大学では村井康彦・戸田芳実・大山喬平・脇田晴子らが著名。
家族・親族
編集- 実父:林屋新兵衞 (1874年石川県~)は、金沢の老舗茶店「林屋」の四代目で、京都宇治の「日本茶精」社長[12]。林屋は江戸時代(1753年)に越中出身の初代新兵衛が金沢で開業し、明治時代には京都宇治木幡に茶園を持ち、北陸各地に支店を構えて販売、三代目新兵衛は加賀棒茶の考案者と言われる[13]。大正時代には林屋一族が出資し林屋製茶合名会社を設立した[14]。日本茶精は、1920年に林屋新兵衛が松方正義の後援により設立した粉末茶の会社で、1924年にはサントリーの指導でレモンティシロップ「レチラップ」を開発、世界初のインスタント紅茶を販売した[15][13]。
- 弟:林屋永吉はスペイン大使を務め、マヤ文明「マヤ神話ポポル・ヴフ」(中央公論社)や<大航海時代叢書:岩波書店>の訳者の一員でもあった。
- 叔父:林屋亀次郎は参議院議員、国務大臣を務めた。
- 従弟:林屋晴三はに陶磁器研究家。
- 長女:林家寛子 (1944 - ) の夫は、歴史地理学者で同志社大学名誉教授・武藤直。
受賞・栄典
編集著作
編集- 単著
- 『角倉了以とその子』(1944年・星野書店)
- 『日本演劇の環境』(1947年・大八洲出版:古文化叢刊)
- 『かぶきの成立』(1949年・推古書院)
- 『豊臣秀吉 中学生歴史文庫』(1950年・福村書店)
- 『中世文化の基調』(1953年・東京大学出版会)
- 新版 1982年
- 『祇園会』(1953年・東京大学出版会)
- 『歌舞伎以前』(1954年・岩波新書)
- 『古代国家の解体』(1955年・東京大学出版会)
- 新版 1983年
- 『南北朝』(1957年・創元社)
- 『中世芸能史の研究』(1960年・岩波書店)
- 『京都』(1962年・岩波新書)
- 『図録茶道史 風流の成立』(1962年・淡交新社)
- 『古典文化の創造』(1964年・東京大学出版会)
- 新版 1977年
- 『図録茶道史 利休の道統』(1964年・淡交新社)
- 『町衆―京都における「市民」形成史』(1964年・中公新書)
- 中公文庫 1990年
- 『天下一統』(日本の歴史 12)(1966年・中央公論社)
- 改版 1974年
- 中公文庫 2005年
- 『日本:歴史と文化』(1964-67年・平凡社)
- 『寛永鎖国』(1969年・文英堂)
- 『歴史・京都・芸能』(1969年・朝日新聞社)
- 朝日選書 1978年
- 『日本芸能の世界―民衆文化のあゆみ』(1973年・日本放送出版協会:NHKブックス)
- 『近世伝統文化論』(1974年・創元社)
- 『日本文化の東と西』(1974年・講談社現代新書)
- 『内乱のなかの貴族 南北朝と「園太暦」の世界』(1975年・角川書店:季刊論叢日本文化)
- 角川選書 1991年
- 吉川弘文館〈読みなおす日本史〉2015年
- 『中世の開幕』(新書日本史 3)(1976年・講談社現代新書)
- 『角倉素庵』(1978年・朝日新聞社:朝日評伝選)
- 吉川弘文館〈読みなおす日本史〉2017年
- 『佐々木道誉:南北朝の内乱と太平記の世界』(1979年・平凡社)
- 平凡社ライブラリー 1995年
- 『日本の古代文化』(1979年・岩波書店)
- 岩波現代文庫 2006年
- 『人間・故郷・文化』(1980年・朝日新聞社)
- 『西方見聞録』(1984年・筑摩書房)
- 『京の四季―洛中洛外図屏風の人々』(1985年・岩波書店:岩波グラフィックス)
- 『京都文化の座標』(1985年・人文書院)
- 『日本芸能史論』全三巻(1986年・淡交社)
- 『日本史講義』全三巻(1987年・筑摩書店)
- 『日本史論聚』全八巻(1988年・岩波書店)
- 編集・編著
- 『世界歴史事典』史料編・日本・中世(1955年・平凡社)
- 『日本史図説』(1956年・岩崎書店)
- 『講座日本風俗史』全八巻(1956年・東京大学出版会)
- 『日本歴史大辞典』全20巻・別巻2(1956年・河出書房)
- 『部落史に関する総合的研究』1~4(1956年・部落問題研究所)
- 『中世社会の基本構造』日本史研究会史料研究部会(1958年・御茶ノ水書房)
- 『奈良歴史散歩』(1958年・河出書房)
- 『歴史における芸術と社会』日本史研究会編(1960年・みすず書房)
- 『図説日本庶民生活史』全十二巻(1961年・河出書房)
- 『浮世絵一 師宣―春信』(1961年・講談社)
- 『講座日本文化史』全十二巻(1961年・三一書房)
- 『岩波講座日本歴史』全二三巻(1962年・岩波書店)
- 『芸能史研究』(1963年・芸能史研究会誌)
- 『光悦』(1964年・第一法規出版)
- 『日本史研究序説』(1965年・創元社)
- 『紅と紺と―日本女性史』(1966年・朝日新聞社)
- 朝日選書 1976年
- 『京都市史』(1968年)
- 『武門の道理』『阿弥と町衆』『わびと黄金』(1969年・学習研究社)
- 『日本の古典芸能』全10巻(1969年・平凡社)
- 『京都の歴史』全10巻(1969年・学芸書林)
- 『図説いけばな大系』(1970年・角川書店)
- 『中世の権力と民衆』(1970年・創元社)
- 『日本の古典芸能五・茶花香』(1970年・平凡社)
- 『日本の茶書』全二巻、横井清・楢林忠男と共編(1972年・平凡社東洋文庫)
- 『古代中世芸術論 日本思想大系』(1973年・岩波書店)
- 新装版 1995年
- 『京都庶民生活史』全三巻(1973年・講談社現代新書)
- 『京都の記録』全六巻別巻一巻(1974年・時事通信社)
- 『風と流れと』(1974年・朝日新聞社)
- 『歴史の視点』上巻<全3巻>(1975年・日本放送出版協会)
- 『江戸時代図誌』(1975年・筑摩書房)
- 『化政文化の研究』(京都大学人文科学研究所報告)(1976年・岩波書店)
- 『講座比較文化』(1976年・研究社)
- 『史料 京都の歴史』(1976年)
- 『桃山』(1976年・京都桃山ライオンズクラブ)
- 『史料大系日本の歴史』全八巻(1977年・大阪書籍)
- 『幕末文化の研究』(1978年・岩波書店)
- 『中世日本の歴史像』(1978年・創元社)
- 『文明開化の研究』京都大学人文科学研究所報告(1979年・岩波書店)
- 『年表日本の歴史』全6巻(1980年・筑摩書房)
- 『兵庫北関入船納帳』(1981年・中央公論美術出版:燈心文庫)
- 『歴史のなかの都市』(1982年・日本放送出版協会)
- 『嵯峨天皇紀』(1985年・旧嵯峨御所大本山 大覚寺)
- 『新修大津市史』全10巻(1987年)
- 『角川茶道大事典』編者代表(1990年・角川書店)
- 普及版 2002年
- 『石山寺蔵伝法記とその紙背文書』(1991年・法藏館)
- 『日本史研究事典』(日本の歴史・別巻)(1993年・集英社)
- 『民衆生活の日本史』全3巻(1994-97年・思文閣出版)
参考文献
編集脚注
編集- ^ 下坂守「林屋先生を偲ぶ」『学叢』第21号、京都国立博物館、1999年、6-7頁、NDLJP:10962645。
- ^ 『第三高等学校一覧 昭和11年4月起昭和12年3月止』第三高等学校、1936年7月、237(名簿)頁 。
- ^ 『京都帝国大学一覧 自昭和12年至昭和13年』京都帝国大学、1938年、502頁。NDLJP:1451825/256。
- ^ 「彙報 京都帝國大學文學部史學科本年度卒業論文題目」『史林』第23巻第2号、史学研究会、1938年、407頁、NAID 120006815829。
- ^ 映画と歴史学 ‐『山椒大夫』から『もののけ姫』へ‐ 京樂真帆子、『史風』第4号、1999年
- ^ CiNii(学位論文)
- ^ a b 『日本人名大辞典』
- ^ 歴代所長(京都大学人文科学研究所)
- ^ 同じく国立機関である京都国立博物館館長を退職した1985年より。
- ^ 日本学士院(物故会員)
- ^ 署名無し「彙報(昭和53年1月~同12月)」『学叢』第1号、京都国立博物館、1979年、140-141頁、NDLJP:10962388。
- ^ 林屋新兵衞『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
- ^ a b 京はやしやの歴史京はやしや
- ^ 林屋製茶合名会社『富山県名鑑』 (帝国興信所富山支所, 1928)
- ^ 宇治市史、昭和53年、301p
- ^ “朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年8月29日閲覧。