松野新九郎
松野 新九郎(まつの しんくろう、1849年9月29日(嘉永2年8月13日[1])- 1897年(明治30年)1月13日[2])は、明治時代の政治家。衆議院議員(1期)。
経歴
編集藤木泰賢の二男[1]として山城国愛宕郡西紫竹大門村(京都府愛宕郡鷹峯村、京都市上京区を経て現京都市北区)に生まれ、1865年(慶応元年2月)祖父・松野新九郎(のち新平に改名)から家督を相続[1][3]。幼くして春日潜庵の高弟中川靖太郎[1]について漢籍を修める[4]。24歳にして愛宕郡第二区長兼葛野郡第九区長に就任し、1879年(明治12年)京都府会議員に当選した[4]。府会では常置委員、副議長、議長、郡部会副議長などを務め、3期在任して1886年(明治19年)10月に辞任し、愛宕郡長兼葛野・乙訓郡長、相楽郡長兼綴喜郡長、京都公民会幹事兼常議員などを歴任した[1][2]。
1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では京都府第3区から出馬し当選[2]。大成会に所属し衆議院議員を1期務めた[2]。1892年(明治25年)2月の第2回総選挙では僅差で落選し、同年4月、相楽郡長兼綴喜郡長に再任され、木津の泉橋架橋に尽力し、病のため1896年(明治29年)11月に退官し、1897年1月に癌のため死去した[1]。
脚注
編集参考文献
編集- 篠田正作 編『明治新立志編』鍾美堂、1891年 。
- 京都府議会事務局編『京都府議会歴代議員録』京都府議会、1961年。
- 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年 。