旭川市立永山中学校
日本の北海道の中学校
旭川市立永山中学校(あさひかわしりつながやまちゅうがっこう)は北海道旭川市永山7条19丁目に所在する公立中学校。
旭川市立永山中学校 | |
---|---|
北緯43度48分24秒 東経142度26分30秒 / 北緯43.80675度 東経142.44175度座標: 北緯43度48分24秒 東経142度26分30秒 / 北緯43.80675度 東経142.44175度 | |
過去の名称 |
永山村立永山中学校 永山町立永山中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 旭川市 |
校訓 | 聡明 |
設立年月日 | 1947年5月 |
開校記念日 | 5月10日[1] |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C101220400100 |
所在地 | 〒079-8417 |
旭川市永山7条19丁目1番1号 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
生徒数 440名[2](2024年現在)
概要
編集バリアフリー対策として体育館の出入り口にスロープがあり、校内に手すりがあるなど1階に限ればバリアフリー対策が進んでいる。しかし、エレベーターが設置されていないため、車椅子利用者が単独で2階・3階には行くことはできない。
- 制服
1995年に新1年生から水色のブレザーに変更された。男子のネクタイおよび女子のリボンは青緑色で、女子の上着は、前から見るとブレザーと変わらないが、後ろから見るとセーラー服のようなデザイン形状となっている[3]。2019年に女子制服のスラックスを導入した。2023年度の新入生からは、新しい制服に変更された[4]。
- 校歌[5]
- 作詞 : 清水重道
- 作曲 : 信時潔
沿革
編集- 年表
- 1947年(昭和22年)- 永山村立永山中学校が開校[5]。
- 1948年(昭和23年)- 青年学校校舎を増築し一部移転[5]。
- 1950年(昭和25年)- 新校舎完成[5]。
- 1951年(昭和26年)- 校歌・校旗制定[5]。
- 1954年(昭和29年)- 町制施行により永山町立永山中学校に改称[5]。
- 1961年(昭和36年)- 旭川市との合併により旭川市立永山中学校に改称、新校舎完成[5]。
- 1965年(昭和40年)- 循環式のプール完成[5]。
- 1972年(昭和47年)- 養護学級を設置[5]。
- 1980年(昭和55年)- 養護学級を閉鎖[5]。
- 1981年(昭和56年)- プレハブ教室を増築[注 1][5]。
- 1982年(昭和57年)- 永山南中学校と分離[5]。
- 1995年(平成7年)- 校舎改築工事着工[5]。
- 1996年(平成8年)- 新校舎完成[5]。
- 1997年(平成9年)- 新体育館完成、校舎改築工事完成[5]。
- 2013年(平成25年)- 旭川市授業力向上実践研究推進事業指定校[5]。
教育目標
編集時代を生き抜く 健全な生徒の育成[5]
学校行事
編集年間行事は以下の通り[6]
- 4月 - 1学期始業式、入学式、学力テスト
- 5月 - 修学旅行(3年)、保護者面談(1・2年)、体育祭、三者面談(3年)
- 6月 - 1学期期末テスト
- 7月 - 宿泊学習(2年)、1学期終業式、夏季休業
- 8月 - 2学期始業式、学力テスト
- 9月 - 永中祭、学力テスト(3年)、2学期中間テスト
- 10月 - 学力テスト(3年)、2学期期末テスト(3年)
- 11月 - 学力テスト(3年)、三者面談、2学期期末テスト(1・2年)
- 12月 - 学力テスト(3年)、2学期終業式、冬季休業
- 1月 - 3学期始業式、学年末テスト(3年)
- 2月 - 学力テスト(1・2年)、学年末テスト(1・2年)
- 3月 - 卒業式、修了式
部活動
編集- 体育系[7]
- 野球部
- サッカー部
- 陸上部 - 全国中学校陸上大会 四種競技 第3位[注 2](2008年)[8]
- 男子ソフトテニス部
- 女子ソフトテニス部
- 男子バスケットボール部
- 女子バスケットボール部
- 男子バレーボール部
- 女子バレーボール部 - 全日本中学校バレーボール選手権大会 出場(2015年)[8]
- 柔道部
- 文科系[7]
- 吹奏楽部 - 吹奏楽部全国大会 (金賞 1985年[注 9]、銀賞 1986年)[8]
- 美術部 - 青少年赤十字活動絵画コンクール 最優秀加盟校賞(2003年)[8]
- 情報科学部 - 旭川市文化奨励賞(1974年[9])[8]
- 個人
通学区域
編集通学区域は以下の通り[10]
- 永山町7丁目 - 16丁目
- 永山北1条7丁目 - 13丁目
- 永山北2条7丁目 - 13丁目
- 永山北3条7丁目 - 8丁目
- 永山北3条10丁目 - 11丁目
- 永山1条13丁目 - 24丁目
- 永山2条13丁目 - 24丁目
- 永山3条13丁目 - 24丁目
- 永山4条13丁目 - 24丁目
- 永山5条13丁目 - 24丁目
- 永山6条13丁目 - 24丁目
- 永山7条13丁目 - 21丁目
- 永山8条13丁目 - 21丁目
- 永山9条13丁目 - 16丁目
- 永山10条13丁目 - 15丁目
出身小学校
編集交通アクセス
編集- 鉄道
- バス
- 道北バス「永山6条18丁目」停留所下車、徒歩1分
著名な出身者
編集脚注
編集- 注釈
- ^ 1984年に1,384名(33学級)となり1947年の開校以来の大規模校となった。
- ^ 北海道新記録を樹立。
- ^ 1996年、2007-2008年、2010年、2013年、2017-2018年の柔道男子団体で7回出場。
- ^ 2008年、2011-2012年、2014-2016年、2018年の柔道男子個人で7回出場。
- ^ 2010-2011年、2017年の柔道女子団体で3回出場。
- ^ 1996年、2008-2009年、2011年、2018年の柔道女子個人で5回出場。
- ^ 1994年、1999-2000年の柔道個人で3回出場。
- ^ 2001-2002年、2006年の柔道個人で3回出場。
- ^ 吹奏楽部全国大会で初出場ながら金賞を獲得した。
- 出典
- ^ “群像 -わたしたちの永山-” (PDF). 永山まちづくり推進協議会・永山地域文化振興実行委員会. p. 122 (2019年3月31日). 2024年12月21日閲覧。
- ^ 令和6年度 学校の様子 旭川市立永山中学校 2024年12月21日閲覧。
- ^ 令和4年度 学校の様子 2022年 旭川市立永山中学校 2024年12月21日閲覧。
- ^ 令和5年度 学校の様子 2023年 旭川市立永山中学校 2024年12月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 教育目標・校訓 旭川市立永山中学校 2024年12月21日閲覧。
- ^ “令和4年度 旭川市立永山中学校 早わかり表” (PDF). 旭川市立永山中学校. p. 1 (2022年). 2024年12月21日閲覧。
- ^ a b 部活動 旭川市立永山中学校 2024年12月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 本校の沿革史 旭川市立永山中学校 2024年12月21日閲覧。
- ^ “旭川市文化奨励賞受賞者”. 旭川市. 2005年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月21日閲覧。
- ^ “旭川市立小・中学校 通学区域一覧(中学校別)” (PDF). 旭川市教育委員会. p. 5 (2024年). 2024年12月21日閲覧。
- ^ a b c “旭川市立小・中学校 通学区域一覧(住所別)” (PDF). 旭川市教育委員会. p. 26-30 (2024年). 2024年12月21日閲覧。
- ^ 旭川龍谷柔道クラブ(ARJC)です 2024年6月27日 旭川龍谷柔道クラブFacebook 2024年12月21日閲覧。