日産自動車のモータースポーツ
日産自動車のモータースポーツでは、日産自動車のモータースポーツ競技における実績を記述する。
日産自動車は日本におけるモータースポーツのパイオニアの1社であり、日本だけでなく海外でも様々なレースに参加して数々の実績を積み上げ、高い技術力を示している。
プロトタイプスポーツカー
編集スポーツプロトタイプカーレースに初めて参入したのは1966年の第3回日本グランプリのフェアレディSであった。ただしこのマシンは、その名のとおりフェアレディSR311に2リットル直列6気筒の純レース用エンジンを搭載した暫定版であり、プロトタイプというよりはGTカーに近かった。この後ミッドシップの純粋プロトタイプが開発される予定だったが、プリンス自動車との合併でお蔵入りになった。プリンスから引き継いだR380からR382に至るR38シリーズで本格的にプロトタイプカーを開発し、トヨタ・ポルシェを破り、1968年と1969年の日本グランプリを制覇した[1]。
その後排気ガス対策を名目にスポーツカーレースからは撤退し、1970年代前半にはツーリングカー路線にスカイラインGT-Rで参戦し圧倒的な強さを誇るが、1973年の第一次オイルショックにより一時ワークス活動を休止する。
1980年代に入ると販売会社側からの要望に応えるべくシルエットフォーミュラを皮切りに徐々にワークス活動を再開し、1983年、前年までスプリントのスーパーシルエットシリーズに日産車で参戦していたセントラル20、ハセミモータースポーツ、そしてホシノレーシングにエンジン供給・資金援助を行い、日産は耐久レースへの参入を依頼する。セントラル20は国内コンストラクターのガレージ・ルマン製のシャシー・LM03Cを導入、ハセミモータースポーツは前年キャラミ9時間に参戦したスカイラインのシルエット仕様車をグループC規定に合致するよう改造(スカイラインターボC)する。そしてホシノレーシングはマーチエンジニアリング社製のプロトタイプレーシングカー マーチ・83Gを購入して参戦することになり、3チームとも独自の手法で耐久レースへのアプローチを始めた。しかし、LM03Cとマーチ・83Gに関してはLZ20B型エンジンをミッドシップにマウントしたのは初めてのことであり、熟成には多くの時間を費やすことになる。
1984年にはそれまでの大森ワークスを母体にニッサン・モータースポーツ・インターナショナル(ニスモ)を設立して、本格的にスポーツカー耐久レースに取り組むこととなる。1985年のWEC-JAPANでは、雨天で海外組がほぼ棄権したという条件はあったものの、星野一義が、日本人として初めて世界選手権総合優勝を飾っている。
翌1986年からル・マン24時間レースにも参戦。WEC世界スポーツプロトタイプカー選手権 (WSPC) に1989年と1990年の2年間フル参戦した。1990年ル・マンでは日欧米の日産法人たちやプライベーターを併せて7台態勢を敷き、予選でもポールポジションを獲得する凄まじい執念を見せたが、決勝では組織的紛糾や信頼性不足により大敗を喫した。
欧州では今ひとつな日産のグループC活動であったが、全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC) では、1990年代に入ってプライベーターのポルシェ・962C勢が力を失った後、トヨタとの一騎打ちになるが、全て制して3連覇を達成した。(1990 - 1992年、マシンはそれぞれR90CP、R91CP、R92CP)。また北米のIMSA GTP選手権では1988年~1992年にGTP ZX-Tが4連覇という圧倒的な力を見せつけた。加えて1992年デイトナ24時間レースではR91CPを駆る日本人トリオ(星野一義、長谷見昌弘、鈴木利男)による総合優勝を成し遂げている。
F1とエンジン規格を統一した自然吸気エンジンの新グループC規定にも、NP35を開発してJSPCの最終戦に投入したが、カテゴリ自体が消滅したため、事実上のお蔵入りとなった。
1990年前後には、プロトタイプカーの形状をした「ザウルス」/「ザウルスジュニア」というジュニアカテゴリも運営していた。
LM-GT1~LMPの時代にもR390、R391などでル・マンに参戦したが、やはり総合優勝には手が届かなかった。日産の現在までのル・マンへの挑戦の最高位は、1998年R390をドライブした日本人トリオ(星野一義/鈴木亜久里/影山正彦)による3位となっている。
GT500用に開発したV8自然吸気エンジンは2010年代にLMP2エンジンにも流用されたが、これが信頼性と戦闘力を兼ね備えてプライベーターたちから絶大な人気を博し、2017年に規定が改訂されるまでワンメイク状態を築いた。2015年に発足したLMP3でも、同エンジンがワンメイクエンジンとして指定された。
2012年からル・マン「ガレージ56」枠の航空機のようなフォルムのデルタウィングの開発に関わり、さらに2013年には同じ形状でシリーズ式ハイブリッドのZEOD RCも出走させるなど、徐々にル・マンへの関心を示し始めた。
そして2015年のル・マン/WEC(世界耐久選手権)には三台のGT-R LM NISMOで久々に最高峰クラスに参戦した。熟成不足で開幕戦と第二戦を欠場した上、第三戦ル・マンでは同クラスのマシンより20秒も遅いタイムで予選を終え、さらにトップの110%に満たないタイムであったためLMP2の後ろに回されてしまった。決勝では信頼性の問題からハイブリッドシステムを作動させなかったため、LMP2より遅いタイムで周回し、トラブルにも見舞われて二台がリタイア、一台は周回不足で完走扱いにならないという大敗を喫した。その後もWECに参戦せず開発を続けていたが、同年12月のクリスマス前日に撤退が発表された。
北米ではDPi(デイトナ・プロトタイプ・インターナショナル)規定において、リジェ・JS P217をベースとし、R35型GT-RのフロントマスクデザインとV6ツインターボエンジンをNISMOによって与えられたマシンが2017〜2019年まで参戦し、プチ・ル・マンとセブリング12時間で総合優勝を果たしている。
GT/ツーリングカーレース
編集日産車は国内ツーリングカーレースで古くから人気が高く、日本グランプリではプリンス時代のスカイラインが最強伝説を築いたほか、グロリア、ブルーバードなども活躍した。1970年代の富士グランチャンピオンレースの前座となるマイナーツーリングレースではサニーが猛威を振るった。
グループA末期には、4WDのスカイラインGT-R(R32)を投入。ディヴィジョン1の主力だったフォード・シエラ勢を一掃し、国内で49連勝という圧倒的な実力でワンメイク状態を築いた。またスパ・フランコルシャン24時間レースでも服部尚貴がスカイラインで唯一の日本人総合優勝を遂げた。
グループAの後継となったスーパーツーリングにもプリメーラを投入し、JTCCではホンダと激闘を繰り広げるも、惜しくもタイトル獲得とはならなかった。BTCCでは1998年に9ワークスによる激闘を制し、チャンピオンを獲得している。BTCCではしばしプライベーターによる日産車の参戦が見られ、2020-2021年にはインフィニティ・Q50がチャンピオンマシンとなっている
グループCからR390投入までの間のル・マン活動は、スカイラインGT-RのGTマシンによって行われた。
2010年から3年のみ開催された、FIA GT1世界選手権にはGT-R(R35)で参戦し、チャンピオンを獲得。これは日産車として初のFIA世界選手権タイトルであった。
2012年からグループGT3のGT-Rを国内外で投入。2015年にはブランパンGTシリーズやバサースト12時間で千代勝正が勝利を収める活躍を見せた。
現在は1993年から継続参戦している全日本GT選手権(現・SUPER GT)への参戦がメインとなっており、上位クラスのGT500クラスに2003年まではスカイラインGT-Rで、2004年 - 2007年まではフェアレディZ、2008~2021年まではGT-R(R35)、2022年はビッグマイナーチェンジを施したZと、2車種を交互に使う形で現在まで続いている。
また下位クラスのGT300クラスや、類似カテゴリーのスーパー耐久にも主にプライベーターがGT-R GT3とフェアレディZで参戦している。
ラリー
編集かつては「ラリーの日産」と言われており、ダットサンブランドを用いて日本のメーカーの中でも古くからラリーに参加している[2][3]。1980年代初頭にはサファリラリー4年連続優勝を成し遂げている(車両はいずれもA10系バイオレット、クラスはグループ2とグループ4)。フェアレディZも欧州イベントで活躍し、「プロペラシャフト付きのマシンはラリーで勝てない」というジンクスを覆したと言われている。
世界ラリー選手権 (WRC) ではグループ4時代にマニュファクチャラーズ部門でランキング2位を獲得したこともあったが、結局ドライバーズ・マニュファクチャラーズともにタイトルを獲得することはできなかった。グループA時代のパルサーGTIはプロダクションカーカップを制するほどのポテンシャルを持っていたものの、冷却の問題で最高クラスでは結果を出せず、熟成する前に本社の経営悪化で1992年で撤退。日本で「ラリーに参戦している自動車メーカー」というイメージは、直後にタイトルを獲得し続けたトヨタや三菱自動車、スバルに持って行かれてしまった。ワークス撤退後も欧州法人(NME、Nissan Motor Europe)は精力的な活動を行い、F2キットカーで英国選手権を制覇していたが、本社のルノーによる買収が決まった後にこちらも終了となってしまった。
余談だが、WRCに関しては撤退後に、コルシカ島でSS走行中のプジョーをプリメーラワゴンがパッシングするというCMを放映し、専門誌の読者ページがこの話題一色となった。さらにその直後に日本製4WDターボ勢(クラスはグループA/WRカー)を敵に回してFFでNAのシトロエン(クラスはF2)がツール・ド・コルスとカタルニアの両ラリーで優勝したため、結果的にインプ/ランエボより吊るしのプリメーラワゴンが速いという、マニアには信じられない意味合いを持つものとなってしまった。その後も日産のCMは他社の自動車を追い越すCMが多く見られたため、一時批判の的になった。
ラリーレイド
編集1980年代前半から、フランスのプライベーターであるチーム・ドスードが日産の市販車やプロトタイプ車両で活躍。これが販売代理店リチャード・日産(後のフランス日産)の目に止まり、提携した両社は競技車両を他のプライベーターへ供給するようになった。これにより一時は50台もの日産車がダカール・ラリーにエントリーし、特に市販車クラスで優勝の常連となった。1988年からは日産もサポートするようになり、F1ドライバーのフィリップ・アリオーらが参戦した。その後もステファン・ペテランセル、長谷見昌弘、池町佳生などが日産勢としてステアリングを握り、ペテランセルと池町が市販車クラス一位を獲得。また日産イベリカ(スペイン)はプロトタイプディーゼルのパトロールで活躍した[4]。
1990年代には南アフリカのオフロードレース選手権でグリン・ホール率いるホールスピードが日産チームを率いて、プロトタイプ・市販車部門問わずタイトルを獲得し続けた。
2003年からはダカール・ラリーおよびクロスカントリーラリー・ワールドカップに、本社がホールスピードをワークスチーム化した上で、ドスードが開発に深く関わった[5]ピックアップトラックのナバラのプロトタイプ車両により4ヵ年計画で参戦。ドライバーはアリ・バタネン、コリン・マクレー、ジニエル・ド・ヴィリエ、篠塚建次郎など錚々たるメンツであった。2003年ダカールはいきなり篠塚がステージ1で勝利して速さを見せつけたがクラッシュ。この年は他にもバタネンが5度のステージ勝利を挙げ、最高成績はドゥ・ビリエが5位で完走。
2004年はステージ1でまたしても篠塚がステージ勝利し、ドゥビリエ、バタネン、マクレーも1勝ずつを挙げるなど速さが確かであることを証明したが、総合順位はドゥ・ビリエの7位が最高成績で終わった。
2005年はマクレーとドゥ・ビリエで5度のステージ勝利を挙げ、5日目までは1-2体制を形成するなど期待が持てたが、三菱の猛追に遭って敗れた。ドゥ・ビリエが4位で完走。これを最後に、一年前倒しでワークス参戦からは撤退している[6]。NISMOはプライベーターへの技術支援は継続し、篠塚や元三菱のカルロス・ソウザ、イヴァン・ミュラー、クリスチャン・ラビエル、クリストフ・ホロウチェックなどがナバラを運用した。2009年にはオーバードライブ・レーシングが総合4-5位、グループT1ガソリン車クラスで1-2フィニッシュを果たした[7]。
チーム・ドスードは2010年代前半に日産・ジュークの二輪駆動バギーで活躍したが、以降は活動を休止している。
フォーミュラ
編集トヨタ・ホンダとは異なり、1970年代に始まる日本のトップフォーミュラ(現在のスーパーフォーミュラ)に一度もエンジン供給を行ったことが無いため、日産は「市販車の形をしていないレースには参戦しない」というポリシーを伝統的に持っているとされているが、実際には海外を中心にフォーミュラカーレースへの参戦は普通に行われている。
北米ではインフィニティブランドにより、1996年からのインディ・レーシング・リーグ(IRL、現インディカー)にV8自然吸気エンジンの供給を行った。通算2勝を挙げたが、トヨタ・ホンダと対決直前だった2002年に経営再建を理由に撤退している。
欧州でもミドルフォーミュラの「ワールドシリーズ・バイ・ニッサン」を開催していた。
親会社のルノーとの縁でフォーミュラと関わる事例は多く、北米ブランドのインフィニティは、F1でルノーエンジン時代のレッドブル・レーシングにも技術提供やタイトルスポンサーの形で共闘した。また本山哲はルノーとの縁でF1のテストドライブをさせてもらったことがあった。
2018-2019年のフォーミュラEからは、既に参戦していたルノーからチームごと引き継いで、日産へと参戦ブランドと体制を交代。世界選手権化後の2024年イタリア戦で日産として初優勝を挙げた。
また日本でもジュニア~ミドル級のフォーミュラを中心に供給歴がある。1970年代のワークス活動休止後に、日本独自のフォーミュラカーレースであるフォーミュラ・パシフィックへのエンジン供給は行っていた。またフォーミュラチャレンジ・ジャパンにもトヨタ・ホンダとともに参画した。全日本F3選手権の過去の東名エンジンは、日産のエンジンをベースに独自の開発を行っていた。
年表
編集年代 | 内容 |
---|---|
1936年 | 全国自動車競走大会(多摩川スピードウェイ)にダットサンNL75、NL76で参戦[8]。第2戦優勝[8]。 |
1958年 | オーストラリア モービルガス トライアルにダットサン210型で参戦[9][10][11]。クラス優勝[9][10]。 |
1963年 | 第1回日本グランプリにおいてクラス優勝(ダットサンスポーツ)。 |
1964年 | 第2回日本グランプリにおいてクラス優勝(ブルーバードスポーツ)。 |
1966年 | 第3回日本グランプリにフェアレディSで参戦。 |
1967年 |
|
1968年 | 5月 R381、R380-IIIで'68日本グランプリに参戦し、R381が総合優勝[13]。 |
1969年 |
|
1970年 | |
1971年 | |
1972年 | 富士GC第1戦スーパーツーリングで、KPGC10型スカイラインGT-Rが国内レース50勝達成。 |
1973年 | |
1974年 | マレーシア セランゴールグランプリに710型バイオレットターボで参戦、優勝。 |
1977年 | フォーミュラ・パシフィック (FP) に1.6リットル直列4気筒DOHC16バルブLZ14エンジン供給開始。 |
1978年 | PA10型バイオレットでサファリラリー参戦。 |
1979年 | |
1980年 |
|
1981年 | |
1982年 | |
1983年 |
|
1984年 |
|
1985年 | |
1986年 | |
1987年 | |
1988年 |
|
1989年 |
|
1990年 |
|
1991年 |
|
1992年 |
|
1993年 |
|
1994年 |
|
1995年 |
|
1996年 |
|
1997年 |
|
1998年 |
|
1999年 |
|
2000年 |
|
2001年 |
|
2002年 |
|
2003年 |
|
2004年 |
|
2005年 | |
2006年 |
|
2007年 | Z33型フェアレディZでSUPER GTのGT500/GT300クラス、S耐のST1/ST3クラスに参戦[60]。S耐のST1クラスでシリーズチャンピオンを獲得。 |
2008年 | 前年にデビューした日産・GT-RでSUPER GT・GT500クラスに参戦、年間7勝を達成[61][62]。XANAVI NISMO GT-Rが同年ドライバーズチャンピオンを獲得[61][62]。GT300クラスには引き続きZ33型フェアレディZで参戦、MOLAレオパレスZがドライバーズ、チームチャンピオンの2冠を獲得。 |
公式ホームページとマスコットキャラクター「トラベアーくん」
編集日本における自動車モータースポーツのパイオニアのひとつである日産だけあり、モータースポーツ関連ホームページも開設しており、ネット上でも積極的にプロモーション活動を展開している。日本国内のSUPER GTはもちろん、海外のFIA GTなど、扱っている内容も幅広く、コンテンツも充実している。
その中のひとつで、2008年から開設した「世界のレースをエンジョイしよう!」に登場したのが、マスコットキャラクター「NISSANベア」で、彼がNISSANロゴの入った赤いTシャツをトレードマークに、背中にリュックサックを背負って世界中のモータースポーツを見て回り紹介する、というものである。
2008年には同ホームページでNISSANベアの名前募集キャンペーンが行われ、一般公募の結果「トラベアー」に決定した。名前の由来は「世界中を旅する(トラベル)」+「くま(ベアー)」から。その後も持ち前の好奇心で世界中のモータースポーツを見て回り、またこれ以外にも日産モータースポーツ公式サイトの「モータースポーツアカデミー」をはじめとする様々なコンテンツに登場するなど、日産モータースポーツのマスコットキャラクターとして定着し大活躍している。 なお2010年度日産モータースポーツ体制発表会では、トラベアーくんがTwitterで内容をつぶやくという企画も行われ、2011年からは日産モータースポーツの公式twitterに活躍の場を移している。ちなみにサイズは以前より小さくなり、キーホルダーサイズになっている。
2012年からは日産の公式スマートフォンサイトにも進出。日産販売店でのアフターサービスを彼が紹介する「GO!GO!トラベアー」のコーナーを持つようになった。ちなみにこの時のトラベアーはぬいぐるみサイズになっている。
脚注
編集- ^ 渡辺 2017, pp. 101–107.
- ^ 野口, 石川 & 山根 2017.
- ^ Racing on 2009, p. 23.
- ^ BY EUROSPORT
- ^ ドスード・ニッサン、第24回「パリ・ダカール2002」制覇への決意
- ^ “日産、パリダカからワークス撤退…3年で見切り”. レスポンス 2021年5月2日閲覧。
- ^ 【ダカール09】日産 ナバラ がクラス1-2フィニッシュ、総合4-5位
- ^ a b c Racing on 2009, p. 22.
- ^ a b c 野口, 石川 & 山根 2017, p. 2.
- ^ a b 渡辺 2017, p. 71.
- ^ Racing on 2009, p. 24.
- ^ 渡辺 2017, p. 103.
- ^ 渡辺 2017, p. 105.
- ^ 渡辺 2017, p. 12.
- ^ 渡辺 2017, p. 107.
- ^ 野口, 石川 & 山根 2017, pp. 3–5.
- ^ 野口, 石川 & 山根 2017, pp. 4–5.
- ^ 渡辺 2017, p. 78.
- ^ 渡辺 2017, pp. 75, 79.
- ^ 渡辺 2017, p. 75.
- ^ a b 渡辺 2017, p. 82.
- ^ a b 渡辺 2017, p. 83.
- ^ 渡辺 2017, p. 85.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z Racing on 2013, p. 15.
- ^ a b c 渡辺 2017, p. 28.
- ^ 渡辺 2017, p. 87.
- ^ 渡辺 2017, pp. 111–112.
- ^ a b c d e f Racing on 2009, p. 49.
- ^ a b c d 渡辺 2017, p. 111.
- ^ 渡辺 2017, p. 32.
- ^ 渡辺 2017, p. 33.
- ^ Racing on 2009, p. 27.
- ^ Racing on 2013, p. 15, 96.
- ^ a b c d 渡辺 2017, p. 37.
- ^ 渡辺 2017, p. 114.
- ^ a b 渡辺 2017, p. 88.
- ^ Racing on 2009, pp. 36f.
- ^ 渡辺 2017, p. 117.
- ^ Racing on 2009, p. 37.
- ^ a b c d 渡辺 2017, p. 44.
- ^ a b 渡辺 2017, p. 119.
- ^ 渡辺 2017, p. 45.
- ^ a b c 渡辺 2017, p. 89.
- ^ 渡辺 2017, p. 120.
- ^ 『1998年ル・マン24時間レース結果 6月7日(日)2:00p.m.』(プレスリリース)日産自動車 。2021年4月13日閲覧。
- ^ 『スカイラインGT-R、全日本GT選手権でシリーズチャンピオンを獲得』(プレスリリース)日産自動車 。2021年4月13日閲覧。
- ^ 『ニッサン、日本車初の1998年BTCCシリーズチャンピオン獲得』(プレスリリース)日産自動車 。2021年4月13日閲覧。
- ^ a b Racing on 2009, p. 43.
- ^ 『1999年ル・マン24時間レースレポート(1)』(プレスリリース)日産自動車 。2021年4月13日閲覧。
- ^ 『1999年ル・マン24時間レースレポート(5)』(プレスリリース)日産自動車 。2021年4月13日閲覧。
- ^ 渡辺 2017, p. 121.
- ^ 渡辺 2017, p. 50.
- ^ 『ザナヴィ ニスモGT-Rが逆転でGT500クラスのシリーズチャンピオン』(プレスリリース)日産自動車 。2021年4月13日閲覧。
- ^ 渡辺 2017, p. 53.
- ^ 『2004年度全日本GT選手権日産系参戦車両について』(プレスリリース)日産自動車 。2021年4月13日閲覧。
- ^ 『「カルソニックIMPUL Z」がZで堂々の初優勝「ザナヴィ ニスモZ」の本山/ライアンがシリーズチャンピオンに決定』(プレスリリース)日産自動車 。2021年4月13日閲覧。
- ^ 渡辺 2017, p. 126.
- ^ 『2005年 Super GT 参戦体制』(プレスリリース)日産自動車 。2021年4月13日閲覧。
- ^ a b 『2006年モータースポーツ体制発表』(プレスリリース)日産自動車 。2021年4月13日閲覧。
- ^ 『新型V8エンジン搭載のフェアレディZでSUPER GTチャンピオン奪還をめざす』(プレスリリース)日産自動車 。2021年4月13日閲覧。
- ^ a b 渡辺 2017, p. 122.
- ^ a b 『NISSAN GT-Rが7勝目を挙げ、年間チャンピオンを獲得』(プレスリリース)日産自動車 。2021年4月13日閲覧。
参考文献
編集- 野口, 隆彌、石川, 裕造、山根, 健「“ラリーの日産”が世界の舞台で得た知見」(PDF)『モータースポーツアーカイブ』第4巻、自動車技術会、2017年、2-7頁、2021年4月11日閲覧。
- 渡辺, 陽一郎『日産スポーツストーリーズ』笠倉出版社〈SAKURA MOOK〉、2017年。ISBN 9784773058147。
- 「世界の扉を開けた日本車 Part III 夢見て挑みしニッサン 50年のあしあと」『Racing on』第24巻第1号、ニューズ出版、2009年1月、10-66頁。
- 「NISMO」『Racing on』第463巻、ニューズ出版、2013年3月、8-106頁。