日産・R390
日産・R390は、日産自動車が1990年代後半にル・マン24時間レースのために、トム・ウォーキンショー・レーシング (TWR) の協力のもと開発されたスポーツカーである[5]。
カテゴリー | LMGT1 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
コンストラクター | 日産 | ||||||
デザイナー | |||||||
先代 | |||||||
後継 | 日産・R391 | ||||||
主要諸元[1][2][3][4] | |||||||
サスペンション(前) | ダブルウィッシュボーン | ||||||
サスペンション(後) | ダブルウィッシュボーン | ||||||
全長 |
| ||||||
全幅 | 2,000 mm (78.7 in) | ||||||
全高 | 1,090 mm (42.9 in) | ||||||
トレッド |
| ||||||
ホイールベース | 2,720.3 mm (107.1 in) | ||||||
エンジン | VRH35L 3,495 cc V型8気筒DOHC ツインターボ ミッドシップ/リアドライブ | ||||||
トランスミッション | エクストラック 6速 シーケンシャル | ||||||
重量 | 1,029 kg (2,269 lb) | ||||||
タイヤ |
ブリヂストン提供
| ||||||
主要成績 | |||||||
出走時期 | 1997 – 1998 | ||||||
初戦 | 1997年のル・マン24時間レース | ||||||
最終戦 | 1998年のル・マン24時間レース | ||||||
|
名称は、かつて1960年代の日本グランプリで活躍したプリンス・R380 - 日産・R382、及びR383の系列として名づけられた[6]。
概要
編集建前上はグランドツーリングカー(GT)ということになっているが、実質的な中身はスポーツカーである。この手法は、1994年のル・マンに参戦したダウアーポルシェ(ポルシェ・962Cをロードゴーイングカーとして改造したもの)が先駆けである。設計はトニー・サウスゲート[7]、エクステリアデザインはイアン・カラムが担当した。
プロジェクトは1996年のル・マン24時間レース終了後に立ち上がり、LMPとLMGT1が検討され、後者に決定した[8]。短期間で開発するためにTWRがパートナーに選ばれ、TWRが開発したジャガー・XJR-15のモノコックを流用して開発された[8]。
活動期間の1997年から1998年は、フランス西部自動車クラブが独自に規定しているLMGT1にのみ依拠しており、国際自動車連盟(FIA)国際スポーツ法典付則J項のグループGT1(グランドツーリング・スポーツカー)とは無関係のフリーフォーミュラ(グループE)であるため、FIA GT選手権(1997年 - 1998年)への参加資格はない。
エンジンは、1990年代のグループCで活躍した3.5 L・V8ツインターボのVRH35Zをベースに、リストリクターを装着してブースト圧を下げた[要出典]VRH35Lが搭載された[9][10]。VRH35ZはかつてグループC最強とまで言われたエンジンではあったが、リストリクターによる吸気流量制限への最適化が行われておらず、性能はかなり低くなってしまっていた。
レースでの成績
編集ル・マン24時間レースには1997年に初参戦し、予備予選ではクラス1位を獲得する順調なスタートであった[11]。しかし、リアトランクの仕切りをメッシュ製とした構造に対し、市販車と同様のトランクスペースを設けるよう指示された[12][13]。そこで急遽トランクを密閉構造の箱形に変更したが、ギアボックスの冷却が阻害されるトラブルが発生し、結果は残せなかった[14][15][13]。また、日産とTWR間のコミュニケーションの問題も露呈した[16]。
翌1998年の参戦時には、前年型の弱点であったギアボックス冷却の改善、ロングテール化などの空力改善、またTCSやABSなどを導入し、性能を向上させた[17][18]。さらに日産とTWRの連携を確実にしてチーム体制を強化した[19]。堅実な周回ペース戦略により、星野一義・鈴木亜久里・影山正彦の乗るマシンが総合3位を獲得し、ノバエンジニアリングからJOMOのスポンサードによってエントリーした前年型をアップグレードした車両を含む出走した4台全車が10位以内で完走した[20][21]。
レース仕様車は2年間で合計8台が製作され、うち2台が個人に売却されたとされる。その売却された2台の内、1998年に総合5位に入賞したシャシーナンバーR8(VIN:78009)はエリック・コマスが購入した。
年 | チーム | クラス | No. | ドライバー | 周回数 | 総合順位 | クラス順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1997 | ニッサン・モータースポーツ | LMGT1 | 21 | マーティン・ブランドル ヨルグ・ミューラー ウェイン・テイラー |
139 | DNF | DNF |
22 | リカルド・パトレーゼ エリック・ヴァン・デ・ポール 鈴木亜久里 |
121 | DNF | DNF | |||
23 | 星野一義 エリック・コマス 影山正彦 |
294 | 12位 | 5位 | |||
1998 | ニッサン・モータースポーツ | LMGT1 | 30 | ジョン・ニールセン ミハエル・クルム フランク・ラゴルス |
342 | 5位 | 5位 |
31 | ヤン・ラマース エリック・コマス アンドレア・モンテルミーニ |
342 | 6位 | 6位 | |||
32 | 鈴木亜久里 星野一義 影山正彦 |
347 | 3位 | 3位 | |||
33 | 本山哲 黒澤琢弥 影山正美 |
319 | 10位 | 9位 |
ロードカー
編集日産・R390 GT1 ロードカー | |
---|---|
日産グローバル本社ギャラリーでの展示 | |
概要 | |
製造国 | 日本 |
ボディ | |
乗車定員 | 2名 |
ボディタイプ | 2ドアクーペ |
エンジン位置 | ミッドシップ |
駆動方式 | 後輪駆動 |
パワートレイン | |
エンジン | VRH35L 3,495cc V型8気筒DOHC ツインターボ |
最高出力 | 257 kW (349 PS)以上/5200rpm |
最大トルク | 490 N⋅m (50.0 kg⋅m)以上/4,000rpm |
変速機 | 6速シーケンシャル |
サスペンション | |
前 | ダブルウィッシュボーン |
後 | ダブルウィッシュボーン |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,720 mm (107.1 in) |
全長 |
4,580 mm (180.3 in) (1997) 4,720 mm (185.8 in) (1998) |
全幅 | 2,000 mm (78.7 in) |
全高 | 1,140 mm (44.9 in) |
車両重量 | 1,080 kg (2,381 lb) |
その他 | |
トレッド |
前:1,730 mm (68.1 in) 後:1,670 mm (65.7 in) |
タイヤ |
ブリヂストン提供 前:245/40-ZR18 後:295/35-ZR19 |
系譜 | |
先代 | NISMO・GT-R LM(ロードカープロジェクト) |
R390はLMGT1の規定により、ロードカー(公道用市販車)も開発された[22]。1997年に1台のみが製作・発表され、翌年にはこれを改装して1998年仕様車として発表した[4]が、当時の日産の財務状況の悪化が追い討ちをかけ、R390のロードカーが実際に販売されることはなかった[22]。もし販売することになったら、100万アメリカドルの価格がつけられる予定だった[23]。
ヘッドライトにはZ32型フェアレディZ、テールレンズはクーペ・フィアットのものを流用している[4]。
エンジンはレースカーと同じVRH35Lが搭載されるが、カタログ値では性能を抑えられており、実際は最高出力558 PS (410 kW; 550 hp)/6,800rpm、最大トルク470 lb⋅ft (637 N⋅m)/4,400rpmを発生するとされている[24]。このパワーはすべて、6速シーケンシャル・マニュアルトランスミッションを介して後輪に送られる[25]。0 - 97km/h(0 - 60mph)加速は3.9秒、1/4マイル走行は11.9秒である[25]。最高速度はメーカーにより354km/h(220mph)とされているが、このクルマのロードテストでは、最高速度に注目した計測は行われていない。
当初は赤く塗装されたモデルが製造され、英国登録番号「P835 GUD 」が与えられた。この車両は1997年のル・マン24時間レースで展示された。翌年にはレースカーのフロントエンドとサイドベント、長いテール、ウィングを外した代わりにダックテールスポイラーを装備し、ブルーに再塗装された。この車両には、写真や雑誌の記事用に「R390 NIS」という偽の登録番号が与えられ(実際の登録番号ではない)、ロングテールバージョンとして知られるようになった。これらの改造は、ダックテールスポイラーの代わりに固定式リアウイングが追加されたものの、レースカーにも取り入れられた[23]。
コマスが購入した車両はレース仕様車をベースにこのロードカーに改造されたものであり、出で立ちはオリジナルのR390とは異なる。この改造は「ストリートコンバージョンプロジェクト」として、アンドレア・キアヴェヌートによる指揮の下で2年にわたってレストアが行われた。改造された車両は、オリジナルのレーシングカーのパーツを95%保持していると主張されたが、公道における規制に適合させるために、ドアパネル、フロントガラス、冷却システム、内装など、いくつかのパーツを取り付ける必要があった[26]。その後、公道走行の為の認証を受け、フランス国内でナンバーを取得している。
現在、ロードカーの1台は座間市にある日産ヘリテージコレクションにレースカーとともに保管されている[22]。
脚注
編集- ^ Racing on 240, p. 7.
- ^ Racing on 243b, p. 45.
- ^ Racing on 266, p. 15.
- ^ a b c Racing on 475, p. 71.
- ^ Racing on 240, p. 6.
- ^ Racing on 241, p. 62.
- ^ Racing on 243b, p. 42.
- ^ a b Racing on 463, pp. 46–47.
- ^ Racing on 241, p. 65.
- ^ Racing on 245, p. 65.
- ^ Racing on 243a.
- ^ Racing on 246, p. 10.
- ^ a b Racing on 261, p. 40.
- ^ Racing on 246, pp. 10–11, 123.
- ^ Racing on 246, pp. 59–60.
- ^ Racing on 261, p. 41.
- ^ Racing on 266, pp. 14–15.
- ^ Racing on 267.
- ^ Racing on 271, p. 119.
- ^ Racing on 271, pp. 119–121, 124.
- ^ Racing on 272, pp. 68–69.
- ^ a b c “世界に1台! 幻の国産スーパーカー『日産R390』が誕生した理由と功績”. AUTO MESSE WEB. 2021年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月24日閲覧。
- ^ a b “Nissan R390 GT1: Blue Diamond in the Rough - Road and Track” (英語) (PDF). Road and Track. (1998年10月1日) 2018年8月6日閲覧。
- ^ “Nissan | Heritage Collection | Nissan R390GT1 Road car”. www.nissan-global.com. 2022年1月7日閲覧。
- ^ a b “1998 Nissan R390 GT1 - Supercars.net” (英語). Supercars.net. (2016年2月1日) 2017年1月23日閲覧。
- ^ “Meet The Restored And Road-Registered Nissan R390 GT1, A Le Mans Finisher With License Plates”. Petrolicious. (July 9, 2022) 1 September 2022閲覧。
参考文献
編集- 「R390GT1がシェイクダウンテスト」『Racing on』第240巻、1997年、6-9頁。
- 「R390GT1」『Racing on』第241巻、1997年、62-65頁。
- 「ル・マン24時間予備予選」『Racing on』第243巻、1997年、6-7頁。
- 「ニッサンR390GT1、ル・マン制覇へのフォーメイション」『Racing on』第243巻、1997年、37-47頁。
- 「ニッサンR390GT1の挑戦」『Racing on』第245巻、1997年、57-72頁。
- 「速報/ル・マン24時間」『Racing on』第246巻、1997年、6-11, 118-124。
- 「ニッサン、バルセロナテスト」『Racing on』第261巻、1998年、37-41頁。
- 「ニッサンR390GT1 98年モデル完成!」『Racing on』第266巻、1998年、14-17頁。
- 「R390を鍛え上げろ!」『Racing on』第267巻、1998年、42-45頁。
- 「ル・マン24時間」『Racing on』第271巻、1998年、6-11, 117-124。
- 「特集/ル・マン24時間」『Racing on』第272巻、1998年、58-79頁。
- 「NISMO」『Racing on』第463巻、2013年、8-106頁。
- 「GT1隆盛の時代」『Racing on』第475巻、2015年、6-102頁。