支部(しぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典 214 部首
手部 支部 攴部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

康熙字典214部首では65番目に置かれる(4画の5番目)。

概要

編集

支部には「支」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

「支」の字は枝・支える・枝分かれしたもの・計算する・十二支を意味する。また後起義として支払うなどの意味がある。形の起源は不明だが、定規を持った手を象る象形文字という説や、指を持つ多指症の手を象る象形文字という説がある[1][2]。この「支」を意符として含む文字はほとんど無い。

部首の通称

編集
  • 日本:ささえる、しにょう、えだにょう、じゅうまた(「十と又」から)
  • 韓国:지탱할지부(jitaenghal ji bu、ささえる支部)
  • 英米:Radical branch

部首字

編集

例字

編集
  • 支部に「支」以外の常用字はない。(疲れる)・(傾く)・(長い)といった漢字がある。

脚注

編集
  1. ^ 李守奎 (2016). "釈楚簡中的"規"——兼説"支"亦"規"之表意初文". 復旦学報(社会科学版). 3: 80–6.
  2. ^ 李守奎 (2017). "古文字是怎麼認出来的". 美文. 12.