徳川綱條

江戸時代中期、常陸水戸藩3代藩主。松平頼重の次男。正三位・権中納言、贈従二位。水戸徳川家3代。『常山詠草』編
徳川綱条から転送)

徳川 綱條(とくがわ つなえだ、旧字体德川 綱條)は、江戸時代中期における常陸水戸藩の第3代藩主。

 
徳川綱條
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 明暦2年8月26日1656年10月13日
死没 享保3年9月11日1718年10月4日
改名 松平采女(幼名)、徳川綱條
別名 鳳山、頼国[1]
諡号 粛公
戒名 長享院殿天誉堪然白性大居士
慈廣院殿正慧日勇大居士
墓所 瑞竜山
官位 従五位上采女正正四位下左近衛権少将
右近衛権中将従三位参議
正三位権中納言、贈従二位
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
常陸水戸藩
氏族 高松松平家水戸徳川家
父母 父:松平頼重、母:万姫
養父:徳川光圀
兄弟 綱方糸姫綱條松平頼考松平頼章松平頼芳
御簾中:本清院
側室:順、都礼、理与
鍋千代、巌麻呂、吉孚、豊麻呂、金松、直松、友千代、清姫、元姫、幸姫
養子:宗堯
テンプレートを表示

生涯

編集

青年時代

編集

明暦2年(1656年8月26日高松藩主・松平頼重の次男として江戸の上屋敷にて生まれる。母は古河藩主・土井利勝の娘万姫。幼名采女(うねめ)。

寛文5年(1665年8月、本家水戸徳川家に移り、2000石を与えられる。これに先立って同母兄・徳川綱方が水戸藩主・徳川光圀の養嗣子に迎えられており、綱條は光圀の次男格という扱いであった。綱條の父松平頼重は光圀の実兄であるから、綱條は甥に当たる。父・頼重の後嗣には光圀の子・松平頼常が内定していたため、高松藩主の次男であるより水戸藩主の次男である方がいいだろうということで、水戸家に入ったという[2][注 1]。兄・綱方が早世したため、寛文11年(1671年6月、正式に光圀の養嗣子として迎えられた。

光圀が養嗣子を迎えた理由は、その生い立ちにあった。光圀の父・徳川頼房(綱條の祖父)は、頼重と光圀の母である高瀬局が身ごもると、家老三木之次に高瀬局を預け、頼重は江戸で、光圀は水戸で生まれた。頼重はその後に京へ送られたため、同母兄弟であったが、互いに会ったのは頼重12歳、光圀6歳のときであった。こうしたことから光圀は、実子による藩主の世襲にこだわらず、他家から養子に迎えた者の方が色々な識見もあってよいと考えていたようである。光圀はまた、『史記』の「伯夷伝」の影響や、兄を差し置いて家督を継いだことへの負い目もあって、兄の子を養子として迎えることを決意したという。なお、頼常は生後間もなく京都に、翌年には高松に送られて、2歳から高松城内にて養育されていた。のちに頼重の養嗣子となる(高松藩2代藩主)。いわば兄弟の子の交換であった。

水戸藩主

編集

元禄3年(1690年)、叔父で先代の光圀が隠居した跡を継ぎ、35歳で藩主となる。光圀は水戸藩領の西山荘に暮らし、元禄13年(1700年12月に死去した。

この頃、水戸藩の財政は深刻な事態となっていた。水戸藩の石高は元々28万石であったが、光圀の代に2人の弟(綱條には叔父)松平頼元松平頼隆にそれぞれ2万石ずつ分与していた(額田藩保内藩)。綱條の代になった元禄13年(1700年)に将軍徳川綱吉が小石川邸に来臨した際、頼元の子・頼貞と頼隆には改めて幕府より2万石ずつが与えられ(守山藩常陸府中藩)、元の領地は本家に返納されている。翌年の元禄14年(1701年5月、新田開発の分を含めるとして、表高を28万石から35万石にすることを幕府から許可される。しかし実際には加増されていないため、表高を基準とした格式を維持するために財政はさらに悪化した。財政難は徐々に表面化し、元禄13年に初めて領内で御用金が集められたが、次第に藩士の俸禄の遅延と不払いが起こった。加えて物価の上昇で農村は疲弊、田畑は荒廃し、領民の貧富の差が拡大した。借金は宝永6年(1709年)で8万両に及んだという。

綱條はそのため、元禄16年(1703年)から本格的に改革を始めた。

綱條は元大和郡山藩士で浪人だった安田宗貞を元禄14年(1701年)7月25日に200石の書院番組(書院番士)として召抱えた。元禄16年(1703年)11月から安田に命じて「紙金」(藩札)発行の指図をさせた。藩札は翌年の元禄17年(=宝永元年、1704年2月に藩札発行の達(たっし)が発せられ、同年4月27日から発行され、宝永4年(1707年10月に幕府が藩札禁止令を出したことにより停止されるまで発行された。

綱條は元駿河代官の手代で浪人だった清水仁衛門清信を宝永元年(1704年)10月ないし宝永2年(1705年)閏4月以前の時期に金20両で召し抱えた。

宝永3年(1706年)、清水仁衛門の推薦で松波勘十郎を登用する[3][注 2][4][注 3][5][注 4][6][注 5][7][注 6][8][注 7][9][注 8][10][注 9]

勘十郎は美濃国出身の浪人であるが、経済の才能に優れていたため、大和郡山藩や備後三次藩から招かれて、改革を成功させていた人物である。綱條もそれを見込んで招いたのではと考えられる。招かれた勘十郎は、財政再建のために倹約令や経費節減、人員削減、不必要な組織の改廃などを行なった。特に人員削減では武士の中でも低い身分の郷士を取り立てて、それまでの代官手代などを半分に削減、さらに百姓などまでも取り立てて、代官などに取り立てられた者もいる。これは、それまで不正を行なっていた者の処罰的意味と、領民から支持を得るために行なったことである。また商業においては、それまで城下の商業を行なうことは水戸藩出身の商人だけしか許されていなかったが、勘十郎はこれを規制緩和して、他藩の商人も招き入れた。確かにこれにより商業も潤ったが、これは商品経済化の促進を招くことにもなった。

さらに大規模な改革として、大貫海岸(大洗町)と涸沼、涸沼と北浦(巴川)間に運河を掘削する計画を立てた。勘十郎はこの運河による江戸との交易により、財政を潤わせようとしていた。2本の運河は「大貫運河」と「紅葉運河」と呼ばれた[11][12]。工事は宝永4年(1707年)夏から実行され、半年余りで完成した。しかし、紅葉運河では北浦側の方の水位が高く、水門で水位を調節しながら船を通すことを強いられ、かえって費用高となった。水深も浅くすぐに土砂に埋まってしまい、何度も掘り直さなければならず、実質的にあまり役に立たなかった。しかも、農繁期にもかかわらず難工事に動員された農民たちへの賃金の支払いが不十分で、ほかの場当たり的な改革への不満も募らせる結果となった。加えて、厳しい年貢増徴政策も行なわれ、領民は大いに苦しんだという。これら一連の改革を「宝永の新法」という[10]

改革失敗から晩年

編集

厳しい年貢増徴政策や運河建設による労役は、領民の憤激を生んだ。宝永5年(1708年)12月、松波勘十郎の罷免と新法の全廃を求めて多数の農民が江戸に向かい、水戸藩や支藩の守山藩の江戸屋敷に約1か月にわたり押しかけて直訴した。ここに至って綱條も、騒ぎが大きくなる前にと勘十郎を罷免、宝永6年(1709年1月に改革を中止した[注 10]。そして特に領民から悪人とまで名指しされていた勘十郎を投獄し、正徳元年(1711年)に獄死させた。しかし綱條は最後まで勘十郎の死を惜しんだという。現在、茨城町から鉾田市にかけて、紅葉運河の一部として「勘十郎堀」が残っている。

ただ、綱條自身政治に対し熱心とは言えず、能楽好きが度を越していると非難されることもあった[25][注 11][26]

宝永6年(1709年)、嫡男の吉孚が父に先立って25歳で早世した。綱條はこのとき54歳。他に成長した子女はなく、吉孚の遺児美代姫の婿とすることを意図して、2年後、甥である高松藩主・松平頼豊の長男・軽千代(宗堯)を養嗣子に迎えた。

正徳6年(1716年)、将軍・徳川家継が病に倒れると次の将軍候補の一人となったが、将軍に選ばれたのは和歌山藩主・徳川吉宗であった。最晩年は『礼儀類典』を幕府に献上し、さらに『鳳山文稿』、『鳳山詠草』などの著作も多く残した。ちなみに、光圀が編纂を開始した歴史書の名を『大日本史』と名づけたのは綱條である。

享保3年(1718年9月11日、死去。享年63(満61歳没)。養嗣子の宗堯が跡を継いだ。

官歴

編集

家系

編集
  • 父:松平頼重
  • 母:万姫 - 土井利勝の娘
  • 養父:徳川光圀
  • 御簾中:季姫(本清院・荘恵夫人) - 今出川公規の娘
  • 側室:順(了照院) - 山本長認の娘
    • 長男:鍋千代(夭折5歳)
    • 長女:清姫(夭折3歳)
    • 六男:直松(夭折3歳)
    • 七男:友千代(夭折9歳)
  • 側室:都礼(禅定院) - 落合老慶の娘
    • 次男:巌麻呂(夭折1歳)
    • 三男:吉孚(1685年 - 1709年)
    • 四男:豊麻呂(夭折3歳)
    • 二女:元姫(夭折2歳)
    • 三女:幸姫(夭折3歳)
  • 側室:理与(井出氏)
    • 五男:金松(夭折5歳)

7男3女があったが、三男吉孚を除いて10歳未満で夭折し、さらに吉孚も25歳で早世して、子女全員に先立たれた。養女の八十姫も夭折した。もうひとりの養女益姫は、はじめ熊本藩主・細川綱利の嫡子・与一郎と婚約していたが、与一郎が死去し、次いでその弟・細川吉利と婚約したが、吉利も死去したため、支藩の府中藩に嫁いだ。

演じた俳優

編集

参考文献

編集
  • 『茨城歴史人物小事典』茨城新聞社、2017年、332頁。ISBN 978-4-87273-456-0 
  • 吉田俊純水戸藩宝永の新法の推進勢力」『東京家政学院筑波女子大学紀要』第3号、東京家政学院筑波女子大学、1999年、286-312頁。 
  • 林基『松波勘十郎捜索 上』平凡社、2007年、472頁。ISBN 978-4-58246-811-3 
  • 林基『松波勘十郎捜索 下』平凡社、2007年、488頁。ISBN 978-4-58246-812-0 

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 「高松の御総領松千代(綱方)様、去年水戸之御世継に被為成候上は、是非采女(綱條)様には高松御世継之筈にて御座候得共高松之御世継には未だ采女様御誕生以前より、鶴松(頼常)様高松へ御越被成候故、采女様には兎角何方にても御次男之筈にて御座候、然る上は水戸の御次男に被成候て、後には刑部様(頼元)播磨様(頼隆)程之御身體格には可被遊と之思召之由に御座候」
  2. ^ 松波の登用にしても、一般には清水の推挙によったとされる。しかし、「弁姦録」によれば、清水は駿府代官の手代であった。その清水が、なぜ京都にいた松波を知っていたのか疑問になる。(『弁姦録』本文二巻、附録一巻, 水戸彰考館文庫所蔵で、幕末の藩主徳川斉昭の私文庫たる潜竜閣文庫に含まれていたもの。著者は不明。)
  3. ^ 褒賞の文面と考え合わせて、松波を仲介したのはむしろこの二人(津川公治(水戸藩用人, 綱條近臣, P17), 美濃部久林(水戸藩用人, 綱條近臣, P18))、特に津川であったと考えられる。
  4. ^ 津川弥惣兵衛公治(ほかに、弥三兵衛、弥総兵衛と表記されるものがある)は、実は三条家(転法輪家)権大納言公広曽孫で、公治の祖父深川公信(深川安斎、国学者・高松藩顧問)は、公広の子(末男)である。公信は、寛永年中に水戸藩に来仕した。次いで頼重に扈従して高松藩に移った。公治の父、公忠は幼時伯父の左大臣実秀に養育されていたが、後祖父(深川公信)の後を継いで高松藩士となり、津川弥三兵衛と称した。公治は貞享2年(1685年)父の家督を継いで頼常に仕えたが、元禄10年(1697年)5月に綱條の生母清涼院夫人(万姫(土井利勝娘))付となり、夫人が水戸に移るとき随行して、水戸藩士となったものである。このように公家と縁故があるので、京都での松波との交渉に成功したのに、そのことが何かの役割を果たしていたかも知れない(水府系纂巻36, 深川安斎公信の項による)。(この項は、原典『茨城県史研究 第57号』茨城県立歴史館史料部県史編纂室(編)(1986.11)「松波勘十郎捜索 12」(林 基(著))である。)
  5. ^ 美濃部又五郎久林は、初め那須家の家臣で(烏山藩へは、延宝9年(1681年)2月25日, 板倉重種が移封の後、那須資弥が2万石で入り、貞享4年(1687年)10月14日に那須氏はお家騒動で改易となった。)、那須家除封の後に播州尼崎青山家に仕えた経歴の持ち主である。美濃部又五郎茂定(1819 - 1865)とは別人である。
  6. ^ 守山長沼(陸奥国岩瀬郡)から水戸に至る街道は、棚倉領を貫いて、光圀の故地太田を経て城下に通じていた。この道を通って多量の商品が往来し、先の一揆の情報も宗家へ向けて走ったであろう。そして美濃部又五郎が、我は棚倉の者だが、お国に今度松波勘十郎というものが仕えたというがどんなふうか、と駕籠を担いでいる田彦村又六に尋ねたというのも、この道を通りながらのことであった。近世史を考えるとき、我々は道というものの役割をもう少し重視しなければならないことを感じさせられたのであった。
  7. ^ 或時松波の一味、重役美濃部又五郎は領内を通過して百姓を駕籠かきに雇ったが、他藩の士と偽って、道すがら松波のことを悪しざまにいって鎌をかけると、ウカと乗ぜられた百姓は、松波様はとんでもないお人だ暗討ちにしてやりたい、と口を辷(すべ)らせた。そこでたちまちお縄頂戴となってしまった。
  8. ^ 美濃部又五郎が水戸藩に出仕するまで仕えていた尼崎藩は、周知のように信用貨幣発行の先進地域の一つであって、青山家入封直後の寛永14年(1637年)樽屋七兵衛札は、私札かもしれないが、延宝ごろからは藩札もしばしば発行され、元禄14年(1701年)の七松屋新右衛門銀札も残っている。宝永4年(1707年)4月の賞賜理由の御勝手向に関する(綱條御簾中(季姫)を頂点とする内廷(大奥)との折衝)「苦労」、「世話」、「(水戸藩の老中や役人達への)進言」、「(内々の)奉公(に精励した)」のうちには松波汲引(松波勘十郎を誘って引き連れてくる)の他に尼崎藩での体験を生かして水戸藩の藩札事業に何らか協力したことも含まれていた可能性がある。
  9. ^ そして宝永3年(1706年)9月17日には、客分として松波勘十郎が300人扶持で招かれ、改革は本格化する。
  10. ^ 松波と共に処罰されたのは、次の12人である[13][14]
    1. 清水仁衛門の罪状は、「郷村取り扱いの節、松波と申し合わせて万端不届の取り扱い」「大分(だいぶ)の金銀を取り扱って同役共へ申し合わさず、藩の為を考えず、我意にまかせて取計らった」。改易欠所(家財没収)、追放、武蔵・下総・常陸・京・大坂、徳川家一門と幕府重職の領分から所構(ところがまえ)(その地域内への立入禁止)を命ぜられる[14]
    2. 島村言行(主計)綱條に取り立てられ、元禄16年(1703年)家督相続、300石から1,000石取の老中となる。罪状は「御改革御用諸事取り扱い宜しからず」「常々格別の奢り甚だしく」「大切の御用向きも上の御耳に入れず間に綾取って上意を下へ通せず、下情を上へ達せず」「其外不届の事莫大」。老中罷免、禄没収、15人扶持を与えられ、蟄居を命ぜらる[14]。島村言行は、300石の言茂[15](恵休)[16]の子である。言行は貞亨2年(1685年)11月に切符を賜って(切符之輩とは、一般家士の知行取とは異なり、蔵米取であり、徳川光圀の治世より後から登用された者が多い。)進物番になり、元禄5年(1692年)3月、小納戸役、元禄6年(1693年)11月、大小姓、元禄14年(1701年)10月、近習番頭、元禄15年(1702年)正月、200石、元禄16年(1703年)8月、父の隠居に伴い家督相続して500石、宝永2年(1705年)12月15日に41歳で老中に就任し、12月25日に800石となる。宝永3年(1706年)6月1日に加増され、1,000石となる。宝永3年(1706年)9月に「松波勘十郎御用」を命ぜられる[17]。宝永5年(1708年)5月15日と、5月27日には、綱條公が言行の屋敷(駒込)に来駕した。宝永6年(1709年)3月15日、(松波改革の失敗を受けて)仮処分(閉門)に処された。同年5月15日、閉塞に処された。同年8月27日、蟄居に処された。その後、宝暦6年(1756年)閏11月、小普請組になり、宝暦11年(1761年)2月15日に97歳で死亡した[18]。島村言行は、綱條の寵臣であった[19]。島村言行は、嶋村とも表記し、嶋村(島村)主計[20][21]・嶋村(島村)帯刀[22][23]・島村図書[24]などの受領名も使う。
    3. 島村言備(次郎太夫)言行の弟、200石、小姓頭、兄の罪に連坐して、役職罷免、中之寄合入り、遠慮を命ぜらる[14]
    4. 津川公治(弥惣兵衛)400石、馬廻頭、追放された松波と文通密会、役禄没収、30人扶持下賜、小普請組入り、遠慮を命ぜらる[14]
    5. 津川季治(源左衛門)公治の弟、進物番、兄と同じく、追放された松波と文通密会、小普請入り、水戸に下って遠慮を命ぜらる[14]
    6. 津川伊平太 同上、兄と同じ罪、中之寄合入り、水戸へ下って遠慮を命ぜらる[14]
    7. 美濃部久林(又五郎)300石、用人、職をやめられ上之寄合入り、ついで致仕す[14]。久林は元禄11年(1698年)7月に綱條に200石で召抱えられ、書院番組になった。元禄16年12月に御腰物番になり、宝永2年(1705年)正月に300石になった。宝永5年(1708年)正月に御側同心頭になった。同年2月に53歳で用人に就任した。しかし、(宝永の新法の失敗により)宝永6年(1709年)2月に上之寄合になり、同年12月に致仕した。その後、正徳5年(1715)7月に死亡した[6]
    8. 井上午十郎 松波に連坐、「永の御暇」[14]
    9. 相羽弥一兵衛 普請方立合役、「永の御暇」江戸・水戸所構[14]
    10. 藤倉新八 松波の甥で、その手代、「御暇」[14]
    11. 内山八兵衛 普請方手代、「永の御暇」[14]
    12. 岡本甚兵衛 御歩行並細工人、追放された松波が江戸へ忍び込んだ時、たびたび密会、「御暇」[14]
    以上12人のうち、改革に重要な役割を演じた者は清水と島村の2人だけで、他は松波の縁故者か普請方の下役などである。その上、清水はもともと松波同様浪人者であるから、藩内で改革失敗の責任を負った人物は、結局島村言行1人ということになる[14]
  11. ^ 能を愛好し、「天下の見本となられるお方がいかがなものか」(『兼山秘策』)といわれるほどであった。

出典

編集
  1. ^ 系図纂要
  2. ^ 『三浦市右衛門覚書』
  3. ^ 吉田 1999, p. 24.
  4. ^ 吉田 1999, p. 25.
  5. ^ 林 2007, p. 上463.
  6. ^ a b 吉田 1999, p. 18.
  7. ^ 林 2007, p. 上198.
  8. ^ 林 2007, p. 上13.
  9. ^ 林 2007, p. 上464.
  10. ^ a b 吉田 1999, p. 2.
  11. ^ さらに詳しく 運河の開削と宝永の一揆”. 関東農政局Webサイト. 2020年8月9日閲覧。
  12. ^ いばらきの川紹介_水運と勘十郎堀(第10回)”. 茨城県土木部河川課. 2020年8月9日閲覧。
  13. ^ 彰考館文庫所蔵「文献志料」五
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n [[[国立国会図書館オンライン|国立国会図書館書誌ID]]:000001211722 『「水戸市史」中巻(二)』], p. 77–79
  15. ^ 林 2007, p. 上429.
  16. ^ 林 2007, p. 上66.
  17. ^ 林 2007, p. 上425.
  18. ^ 吉田 1999, p. 10.
  19. ^ 林 2007, p. 上430.
  20. ^ 林 2007, p. 上61–62, 65–67, 407, 422, 442.
  21. ^ 林 2007, p. 下49–50, 69, 75, 81, 110, 114.
  22. ^ 林 2007, p. 上29, 253, 442, 447.
  23. ^ 林 2007, p. 下76, 78, 81.
  24. ^ 林 2007, p. 下59–60.
  25. ^ 茨城歴史人物小事典 2017, p. 73.
  26. ^ 兼山秘策”. コトバンク. 2020年8月9日閲覧。

関連項目

編集