市川段四郎 (3代目)
日本の歌舞伎役者 (1908-1963)
三代目 市川 段四郎(いちかわ だんしろう、1908年(明治41年)10月5日 - 1963年(昭和38年)11月18日)は大正から昭和期の歌舞伎役者。本名は喜熨斗 政則[1](きのし まさのり)。屋号は澤瀉屋[1]。定紋は三升の中に段の字、替紋は八重澤瀉。東京市浅草区生まれ。
三代目 | |
![]() | |
屋号 | 澤瀉屋 |
---|---|
定紋 | 八重澤瀉 (替紋) ![]() |
生年月日 | 1908年10月5日 |
没年月日 | 1963年11月18日(55歳没) |
本名 | 喜熨斗 政則 |
襲名歴 | 1. 二代目市川團子 2. 三代目市川段四郎 |
出身地 | 東京市浅草区 |
父 | 二代目市川猿之助(初代猿翁) |
兄弟 | 初代市川三四助 |
妻 | 高杉早苗 |
子 | 二代目市川猿翁 市川靖子 四代目市川段四郎 |
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2c/%E5%B8%82%E5%B7%9D%E6%AE%B5%E5%9B%9B%E9%83%8E.png/250px-%E5%B8%82%E5%B7%9D%E6%AE%B5%E5%9B%9B%E9%83%8E.png)
年譜
編集人物
編集猿之助一座で幹部として活躍したが病に倒れ、長男が三代目市川猿之助を襲名するのを見届けると、父の初代市川猿翁の後を追うようにして死去した[2]。
家族
編集夫人は女優の高杉早苗で、その間に2男1女。長男が二代目市川猿翁、次男が四代目市川段四郎。長女は市川靖子、その元夫は俳優の川合伸旺[3]。
主な出演
編集歌舞伎以外の舞台
編集- 放浪記(1961年・1962年) - 福地貢 役
映画
編集テレビドラマ
編集脚注
編集- ^ a b c d e 『大衆人事録 第14版 東京篇』112頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年5月23日閲覧。
- ^ “平成24年新橋演舞場「六月大歌舞伎」~初代猿翁・三代目段四郎五十回忌追善、二代目猿翁・四代目猿之助・九代目中車襲名披露、五代目團子初舞台”. 歌舞伎美人 (2011年10月12日). 2020年12月19日閲覧。
- ^ 『「奥さんこんにちは第93回 川合伸旺夫人 市川靖子さん」週刊平凡 18巻17号』1976年4月、108-113頁。
参考文献
編集- 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 東京篇』帝国秘密探偵社、1942年。