岩崎 長思(いわさき ちょうし、1878年明治11年〉11月1日 - 1960年昭和35年〉1月5日[1][2])は日本の教育者、郷土史家。

いわさき ちょうし

岩崎 長思
1948年(昭和23年)11月退官の日
生誕 (1878-11-01) 1878年11月1日
日本の旗 日本長野県上伊那郡箕輪村
死没 (1960-01-05) 1960年1月5日(81歳没)
出身校 東京高等師範学校
職業 教育者、郷土史
肩書き 長野県上高井中学校初代校長
亀岡高等女学校元校長
岩村田高等女学校元校長
佐久史談会創設者
配偶者 かつ(岩崎貞郎の長女)
親戚 玄孫・宮脇花綸
テンプレートを表示

亀岡高等女学校(現:京都府立亀岡高等学校)、岩村田高等女学校(現:長野県岩村田高等学校)元校長[1][3]佐久史談会創設者[1]。号は今昔庵如風、城山、文名。正五位勲四等[4]。玄孫にフェンシング(フルーレ)選手の宮脇花綸

経歴

編集

長野県上伊那郡箕輪村北小河内出身。小島定四郎・てふの次男として生まれる[1]

東箕輪尋常小学校(現:箕輪町立箕輪東小学校)、中箕輪高等小学校(現:箕輪町立箕輪中学校)、長野県師範学校を経て、1906年(明治39年)3月東京高等師範学校地理歴史部を卒業[1][4]。翌1907年(明治40年)3月東京高等師範学校研究科を卒業し。同年4月京都府南桑田郡立亀岡高等女学校(現:京都府立亀岡高等学校)教諭(教頭)に就任[1]。同年5月、飯田町士族岩崎貞郎の長女・きよ(当時飯田高等女学校教諭)と結婚、岩崎に改姓[1][4]

1908年(明治41年)11月亀岡高等女学校校長に就任[1][4]1910年(明治43年)4月京都府南桑田郡教育調査委員嘱託[1]1911年(明治44年)5月長野県松本女子師範学校教諭(教頭)となる[1][4]。教科は修身教育歴史を担任した[1]1912年(明治45年)3月松本女子師範学校舎監兼任[1][4]1915年大正4年)5月東筑摩郡誌編集委員となる[1]1919年(大正8年)10月長野県史料蒐集委員を嘱託[1]1921年(大正10年)10月長野県史蹟名勝天然記念物調査委員を嘱託[1]

1922年(大正11年)1月新設の長野県上高井中学校(現:長野県立須坂高等学校)初代校長に就任[1][4][5]1929年(昭和4年)7月長野県史編纂委員会委員を嘱託[1]1931年(昭和6年)7月病気のため依願退職[1]1933年(昭和8年)4月北佐久郡岩村田高等女学校(現:長野県岩村田高等学校)校長に就任し、同年9月に岩村田高女校歌を作る[1]。同時期に佐久史談会を創立し、幹事長となる[1]

1940年(昭和15年)6月北佐久中等学校校長会長に就任[1]1941年(昭和16年)長野県思想対策研究会岩村田町地方委員を嘱託[1]1943年(昭和18年)7月信濃贈位者伝編纂委員を信濃教育会より嘱託[1]。同年11月大日本武徳会岩村田支所参与を嘱託[1]1944年(昭和19年)3月全国高等女学校協会より高女教育に関し功績顕著につき表彰。同年6月長野県遺烈顕彰会専門委員となる[1]

1947年(昭和22年)9月信濃郷土科学研究会第一回総会に出席し顧問となる[1]1948年(昭和23年)4月岩村田高等女学校を城戸ヶ丘高等学校に改称、同校校長となる[1]。同年9月依願退職[1]。同年11月顕彰会にて表彰[1]

1949年(昭和24年)3月佐久史談会を再び開設し会長となる[1]。同年5月北佐久郡誌編纂会を発足し、顧問となる。1951年(昭和26年)11月史跡名勝調査委員として表彰[1]1955年(昭和30年)11月教育功労者として長野県より表彰[1]1959年(昭和34年)9月第八十回史談会に出席し、表彰感謝状を受ける[1]

1960年(昭和35年)1月5日、死去。法名は長光院説誉教導善居士[1]

家族

編集

岩崎家

編集

著書

編集
  • 『高井鴻山小傳』上高井教育会、1933年。
  • 『堀直虎公傳』信毎出版部、1935年。

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 岩崎貞彦『岩崎長思追憶誌』(非売品)、1961年、3-13頁。 
  2. ^ 岩崎長思 - 近代文献人名辞典(β)”. lit.kosho.or.jp. 2025年2月7日閲覧。
  3. ^ 創立100周年 | 長野県岩村田高等学校同窓会”. 2025年2月7日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 人事興信録 第15版 上』人事興信録 第15版 上、1948年、い-77頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2997934/1/91 
  5. ^ 沿革 | 長野県須坂高等学校”. www.nagano-c.ed.jp. 2025年2月7日閲覧。
  6. ^ a b 満洲紳士録 4版』満蒙資料協会、1943年、1074頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1878633/1/581 

参考文献

編集
  • 人事興信所 編『人事興信録 第15版 上』人事興信所、1948年。
  • 岩崎貞彦『岩崎長思追憶誌』、1961年。