岡山県道27号岡山吉井線

日本の岡山県の道路

岡山県道27号岡山吉井線(おかやまけんどう27ごう おかやまよしいせん)は、岡山県岡山市北区赤磐市を結ぶ県道主要地方道)である。

主要地方道
岡山県道27号標識
岡山県道27号 岡山吉井線
主要地方道 岡山吉井線
起点 岡山市北区表町三丁目【北緯34度39分22.6秒 東経133度55分48.9秒 / 北緯34.656278度 東経133.930250度 / 34.656278; 133.930250 (県道27号起点)
終点 赤磐市仁堀中北緯34度52分17.8秒 東経134度0分42.7秒 / 北緯34.871611度 東経134.011861度 / 34.871611; 134.011861 (県道27号終点)
接続する
主な道路
記法
国道250号
国道53号
国道484号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要

編集

美作市経由での岡山市‐鳥取市間の連絡にも利用され、物流関係のトラックドライバーなどが利用する路線でもある。

かつては岡山市と中国自動車道美作インターチェンジを結ぶ路線として整備が進められていた。現在岡山市 - 旧赤磐郡山陽町間の上下4車線化が推進されている。

現在の上下4車線区間: 岡山市北区原(中原橋南方)- 岡山市北区玉柏(新大原橋西詰)、岡山市北区牟佐 - 赤磐市下市(新下市交差点)

路線データ

編集
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

編集
  • 1982年4月1日 建設省(当時)告示第935号により岡山県道27号岡山美作線の一部をもって岡山県道27号岡山吉井線とすることが告示される。
  • 1982年9月24日 岡山県告示第848号により認定される。
  • 1982年9月28日 岡山県告示第863号により岡山県道27号岡山美作線が廃止される。
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道岡山吉井線が岡山吉井線として主要地方道に指定される[1]
  • 2005年3月7日 赤磐市発足に伴い終点の地名表記が赤磐郡吉井町仁堀中から赤磐市仁堀中に変更される。
  • 時期は分からない[2]が、岡山放送本社北側を通り御野高架橋で津山線を跨ぎ旭川を岡北大橋で渡る道も岡山県道27号岡山吉井線に編入され、大和町交差点では四方向すべてが岡山県道27号岡山吉井線という珍現象が生じる。[要出典]
  • 2008年2月5日 岡山県告示第72号により、岡山放送本社北側を通り御野高架橋(津山線跨線橋)を経て旭川を岡北大橋で渡る道が岡山県道96号岡山赤穂線に変更されたため、大和町交差点の四方向すべてが岡山県道27号岡山吉井線という珍現象が解消される。

路線状況

編集

愛称

編集
  • 柳川筋(岡山市:岡山市北区弓之町 - 岡山市北区野田屋町一丁目)
  • 桃太郎大通り(岡山市:岡山市北区野田屋町一丁目 - 岡山市北区丸の内一丁目)
  • 城下筋(岡山市:岡山市北区丸の内一丁目 - 岡山市北区表町三丁目)

重複区間

編集

並行する旧街道

編集

地理

編集

通過する自治体

編集

交差する道路

編集
交差する道路 市町村名 交差する場所
国道250号 岡山市 北区 表町3丁目 新京橋西交差点 / 起点
岡山県道28号岡山牛窓線 京橋町
岡山県道400号後楽園線 石関町 城下交差点
国道53号 重複区間起点
国道180号 重複区間起点
岡山県道42号岡山停車場線
野田屋町1丁目 柳川交差点
国道53号 重複区間終点
国道180号 重複区間終点
岡山県道402号原尾島番町線
弓之町 番町交差点
岡山県道・兵庫県道96号岡山赤穂線 大和町1丁目 大和町交差点
岡山市道401146001号大和町1号線 / 岡山県道386号津高法界院停車場線方面[3] 大和町2丁目 北方交差点
岡山県道219号原藤原線
岡山県道218号玉柏野々口線 玉柏
岡山県道81号東岡山御津線 重複区間起点 牟佐
岡山県道81号東岡山御津線 重複区間終点 牟佐
岡山県道251号馬屋瀬戸線 赤磐市 馬屋 馬屋交差点
岡山県道37号西大寺山陽線
岡山県道253号可真上山陽線
下市 新下市交差点
岡山県道250号山口山陽線 下市 下市交差点
岡山県道403号町苅田熊山線 町苅田
岡山県道53号御津佐伯線 重複区間起点 町苅田
岡山県道53号御津佐伯線 重複区間終点 西軽部
岡山県道364号矢知赤坂線 多賀 多賀上交差点
岡山県道257号坂辺吉井線 坂辺
国道484号
岡山県道52号勝央仁堀中線
岡山県道255号仁堀中御津線
仁堀中 終点

沿線にある施設など

編集

脚注

編集
  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  2. ^ 学南町交差点(国道53号交点)- 御野高架橋(1996年9月竣功) - 大和町交差点の開通が1998年、岡北大橋の開通が2000年3月21日である。
  3. ^ 法界院踏切を介して接続。

関連項目

編集