スクナビコナ

日本神話に登場する神
少名彦名命から転送)

スクナビコナ(少名毘古那、宿奈毘古那)は、日本神話に登場するスクナヒコナ(少彦名)、スクナヒコネ(少彦根、小比古尼、少日古根、少日子根)、スクナヒコ(須久奈比古、小彦、小日子、少名彦)、スクナミカミ(須久那美迦微)などともする。

少名毘古那神

神祇 天津神
全名 少名毘古那神(スクナビコナノカミ)
別名 少彦名命、宿奈毘古那命、須久那美迦微、須久奈比古、少日子根命、小比古尼命、小彦命、小日子命、小名牟遅神、久斯神、少名彦命、天少彦根命 等
神格 国造りの神、農耕神、薬神、禁厭の神、温泉の神
兄弟姉妹
配偶者 伊豆目比売命(市杵嶋姫命[注 1]
菅根彦命(金鋺翁菅根彦根)[注 1]
神社
記紀等 古事記日本書紀出雲国風土記播磨国風土記
関連氏族 梶井氏(金丸村村主)[注 1]
テンプレートを表示

概要

編集
 
歌川国芳『日本国開闢由来記』巻一より波に乗ってオオナムチ(大国主神)の前に出現したスクナビコナ(右上)

『古事記』では少名毘古那神、『日本書紀』では少彦名命(すくなひこなのみこと)、『先代旧事本紀』では天少彦根命(あまのすくなひこねのみこと)、『出雲国風土記』では須久奈比古命、『播磨国風土記』では小比古尼命(すくなひこねのみこと)、他に須久那美迦微少日子根などと表記する。

『古事記』では神産巣日神(かみむすびのかみ)の子とされ、『日本書紀』では高皇産霊神(たかみむすびのかみ)の子とされる。

『古事記』によれば、スクナビコナは、大国主の国造りに際し、天乃羅摩船(アメノカガミノフネ=ガガイモの実とされる)に乗り、鵝(ヒムシ=とされる)の皮の着物を着て波の彼方より来訪し、神産巣日神の命によって義兄弟の関係となって国造りに参加した。『日本書紀』にもこれと同様の記述があるが、ミソサザイの皮の着物を着ている。スクナビコナが登場するのは、『記』・『紀』以外では、『播磨国風土記』や『伊予国風土記』(逸文)、山陰や四国、北陸などの地方伝承である。

スクナビコナはオオナムチ(大国主神)同様多くの山や丘の造物者であり、命名神である。その一方で、スクナビコナは悪童的な性格を有するという記述がある(『日本書紀』八段一書六)。スクナビコナはのちに常世国へと渡り去るが、これは草に弾かれて常世へ渡った、川で溺れて神去りしたなど様々な説話が存在する。

神名

編集

スクナビコナの名前の由来について、『古事記伝』によれば「御名の須久那(スクナ)はただ大名持(オホナムチ)の大名と対であるため」とある。あるいは金井清一によれば「若き日の御子」の意とする説がある。また、この神が必ずオホナムチと行動を共にすることから、二神の関係が古くから議論されている。

スクナビコナは、国造りの協力神、常世の神、医薬・温泉・禁厭(まじない)・穀物・知識・酒造の神など多様な性質を持つ。

酒造に関しては、は古来薬の一つとされ、スクナビコナが酒造りの技術を広めたことと、神功皇后が角鹿(敦賀)より還った応神天皇を迎えたときの歌に「少名御神」の名で登場することから、酒造の神であるといえる。

石に関しては、記述よりそうした面が見られると想像されるだけであり、あくまで性質的なものである。

大林太良はこの神に「第二の自我」を見、吉田敦彦双生児的な関係を指摘している。海から来訪したとの記述により渡来人という説もあるが、船で渡来=外国人という単純な図式からの連想であり、奇説の域を出ない。

コロボックルをテーマにした児童文学シリーズを書いた佐藤さとるは、その第一作である『だれも知らない小さな国』において、スクナビコナとコロポックルとが同じ種族ではないかという推測を主人公に語らせている。

後裔

編集

先代旧事本紀』では鳥取氏の祖神とされている。

能登生國玉比古神社(中能登町金丸)の社伝によると、大己貴命と少彦名命が能登国の国魂神である多食倉長命と共に国土を平定した際、少彦名命が多食倉長命の娘の伊豆目比売命(市杵嶋姫命)を娶り、金丸村村主遠祖の菅根彦命(金鋺翁菅根彦根)を産んだ。その子孫が神主の梶井氏であるという[1][2]

祀る神社

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ a b c 能登生國玉比古神社(中能登町金丸)社伝による。

出典

編集
  1. ^ 淸水宣英 著「23 能登生國玉比古神社」、式内社研究会 編『式内社調査報告』 第十六巻 北陸道2、皇學館大学出版部、1985年2月、336-337頁。 
  2. ^ 能登生國玉比古神社(鹿島郡中能登町金丸セ35) - 石川県神社庁”. 石川県神社庁. 2023年3月5日閲覧。

参考文献

編集
  • 淸水宣英 著「23 能登生國玉比古神社」、式内社研究会 編『式内社調査報告』 第十六巻 北陸道2、皇學館大学出版部、1985年2月。 NCID BN00231541 

関連項目

編集