小谷村

長野県北安曇郡の村

小谷村(おたりむら)は、長野県北安曇郡に属している。特別豪雪地帯に指定されており、冬季は大規模スキー場が多くの観光客で賑わう。

おたりむら ウィキデータを編集
小谷村
小谷村旗 小谷村章
小谷村旗 小谷村章
1968年9月3日制定[1]
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
北安曇郡
市町村コード 20486-2
法人番号 7000020204862 ウィキデータを編集
面積 267.91km2
(境界未定部分あり)
総人口 2,523[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 9.42人/km2
隣接自治体 長野市北安曇郡白馬村
新潟県:糸魚川市妙高市
村の木 ブナ(2008年、合併50周年により指定)
村の花 オオヤマザクラ
小谷村役場
村長 中村義明
所在地 399-9494
長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙131
北緯36度46分45秒 東経137度54分30秒 / 北緯36.77906度 東経137.90825度 / 36.77906; 137.90825座標: 北緯36度46分45秒 東経137度54分30秒 / 北緯36.77906度 東経137.90825度 / 36.77906; 137.90825
外部リンク 公式ウェブサイト

小谷村位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

長野県の北西端部に位置し、中央部を姫川が流れている。

村の東部は、妙高戸隠連山国立公園を含み、雨飾山など頸城山塊にあたる標高2000m前後の山がそびえ、西部には中部山岳国立公園を含む、白馬連峰の標高2500m前後の山がそびえる。すなわち2つの国立公園を持つ村である。戦前には金鉱山の地蔵鉱山が存在していたが、2013年に再開山(新規鉱業権取得)し、日本でも数少ない金鉱山の一つとなっている。

静岡-糸魚川構造線上にあるため、村は峡谷型の地形、脆弱な地質条件であるため、地すべり、山腹崩壊等の土砂災害が発生しやすく、過去に幾度も大規模な被害に見舞われている。

全面積の88%を森林が占め、耕地は3%弱と圧倒的に森林が多い。森林セラピー基地に認定されている。また、栂池高原という高原も広がる。

地形

編集
山岳
河川
  • 姫川
    • 松川
    • 中谷川
    • 楠川
    • 土谷川
    • 浦川 - 日本初のスーパー暗渠砂防ダムである浦川スーパー暗渠砂防堰堤がある。
    • 横川
湖沼

大字

編集
  • 北小谷
  • 中小谷
  • 中土
  • 千国

隣接している自治体

編集

人口

編集
 
小谷村と全国の年齢別人口分布(2005年) 小谷村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 小谷村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
小谷村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 5,893人
1975年(昭和50年) 5,246人
1980年(昭和55年) 5,165人
1985年(昭和60年) 4,699人
1990年(平成2年) 4,474人
1995年(平成7年) 4,307人
2000年(平成12年) 4,276人
2005年(平成17年) 3,920人
2010年(平成22年) 3,221人
2015年(平成27年) 2,904人
2020年(令和2年) 2,647人
総務省統計局 国勢調査より


歴史

編集

中世

編集

近世

編集
 
千国街道にある牛方宿
  • 江戸時代 - 千国街道の宿場町である千国宿松本藩の千国番所が置かれ、警備や取締りが行われた。
  • 1702年(元禄15年) - 越後国頸城郡との間で境界紛争が発生。信濃国側の言い分が通った。

近代

編集
 
1911年に発生した稗田山崩れ
  • 1871年(明治4年) - 7月14日には松本県の所属となり、11月には筑摩県の所属となる。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 長野県の所属で落ち着く。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、北安曇郡南小谷村中土村北小谷村が発足。3村は通称「小谷3カ村」と呼ばれた。
  • 1911年(明治44年)8月8日 - 浦川上流の稗田山北側斜面が崩壊。4日後の天然ダム決壊による土砂流出も合わせて、北小谷村中心部の来馬集落が埋まるなど、姫川流域全体に甚大な被害が及ぶ(稗田山崩れ)。

現代

編集
  • 1957年(昭和32年)8月14日 - 国鉄大糸線が全通[2]
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 北小谷村・中土村・南小谷村が合併して北安曇郡小谷村が発足[2]
  • 1968年(昭和43年)9月3日 - 村章、村歌を制定[3]
  • 1978年(昭和53年)2月3日 - 豪雪により大網地区など7地区509人が孤立状態となる。雪害対策本部を設置[4]
  • 1995年(平成7年)7月11日 - 姫川流域を中心に7.11水害が発生。北小谷地区などが孤立する。
  • 1996年(平成8年)12月6日 - 蒲原沢土石流災害発生。
  • 2014年 (平成26年) 11月 - 長野県神城断層地震が発生。家屋などに大きな被害が出たことから災害救助法の適用を受けた[5]

行政

編集

歴代村長

編集
就任日 退任日 名前
2003年4月27日 2011年4月26日 小林三郎
2011年4月27日 2019年4月26日 松本久志
2019年4月27日 現職 中村義明

所轄機関

編集

姉妹都市・提携都市

編集
日本国内
日本国外

議会

編集

長野県議会

編集
  • 選挙区:北安曇郡選挙区
  • 定数:1人
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
  • 宮沢敏文(無所属)

衆議院

編集
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
下条みつ 65 立憲民主党 101,391票
比当 務台俊介 65 自由民主党 68,958票
手塚大輔 38 日本維新の会 43,026票

経済

編集

小谷村ではスキー場を中心とする観光業が発達し、栂池高原スキー場白馬乗鞍温泉スキー場白馬コルチナ国際スキー場の3つのスキー場を有する。

教育

編集
 
小谷村図書館

小学校

編集

中学校

編集

社会教育

編集

交通

編集
 
JR大糸線南小谷駅

鉄道

編集

中心となる駅:南小谷駅

南小谷駅より千国方面はJR東日本、中土方面はJR西日本の管轄となっている。 また長野県で唯一JR西日本の路線が通る市町村である。1982年(昭和57年)には特急あずさが南小谷駅への乗り入れを開始した[7]

バス

編集

道路

編集

村内に高速道路は通っていない。関東方面からは、上信越自動車道長野IC、中京方面からは、長野自動車道安曇野IC、北陸、関西方面からは北陸自動車道糸魚川ICからのアクセスが便利。道の駅として道の駅小谷がある。また村内に県内の松本地域と新潟県の糸魚川地域を結ぶ地域高規格道路松本糸魚川連絡道路(小谷道路)が開通予定である。

国道
県道

名所・旧跡・観光スポット

編集
 
栂池高原スキー場
名所・旧跡
  • 千国街道塩の道
    • 千国の庄史料館 - 千国街道千国宿にあった番所を復元した史料館。
    • 牛方宿 - 江戸時代に建てられた民家を用いた史料館。長野県指定文化財。
  • 平倉城
  • 小谷村郷土館 - 1971年まで小谷村役場として使用された建物を用いた史料館。
  • 小谷村複合拠点施設 おたりつぐら - 宿泊施設を備えたコミュニティ施設。
観光スポット

祭事・催事

編集
 
中谷大宮諏訪神社例祭における狂拍子
  • 中谷大宮諏訪神社例祭
  • 千国諏訪神社例祭
  • 深原 花とうろう祭り
  • 大網 雪と火の祭り
  • 塩の道祭り
  • 小谷新そば祭り

小谷村を舞台とした作品

編集

脚注

編集
  1. ^ 小谷村誌刊行委員会『小谷村誌 社会編』小谷村、1993年、894ページ。
  2. ^ a b 小谷村誌刊行委員会『小谷村誌 社会編』小谷村、1993年、893頁。 
  3. ^ 『小谷村誌 社会編』(1993年9月30日、小谷村誌刊行委員会発行)894頁。
  4. ^ 「信越ではドカ雪 長野県北 百四十世帯が孤立」『朝日新聞』1978年2月3日夕刊、3版、9面
  5. ^ 災害救助法の適用p11 災害救助法の適用に当たって ③法適用の状況(平成26~令和元年度)”. 内閣府政策統括官 (2020年). 2023年6月3日閲覧。
  6. ^ a b c 小谷村誌刊行委員会『小谷村誌 社会編』小谷村、1993年、897頁。 
  7. ^ a b 小谷村誌刊行委員会『小谷村誌 社会編』小谷村、1993年、896頁。 
  8. ^ 『全国温泉大事典』旅行読売出版社、1997年、pp. 380-381。
  9. ^ a b 『全国温泉大事典』旅行読売出版社、1997年、p. 380。
  10. ^ 島の湯旅館(閉館しました)(ニフティ温泉、2023年9月17日閲覧)
  11. ^ 真木集落」長野県小谷村観光公式サイト

外部リンク

編集