ブナ

ブナ科ブナ属の落葉高木

ブナ(橅[4]・山毛欅[5]・椈[6]学名: Fagus crenata)は、ブナ科ブナ属落葉高木[7][8]。樹皮の色から、別名シロブナともよばれる[9]。落葉広葉樹で、温帯落葉広葉樹林の主要構成種、日本の温帯林を代表する樹木[8]

ブナ
新緑のブナの巨木(籾糠山、2013年6月4日)
ブナ Fagus crenata
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: ブナ目 Fagales
: ブナ科 Fagaceae
: ブナ属 Fagus
: ブナ F. crenata
学名
Fagus crenata Blume (1850)[1]
シノニム
和名
ブナ、シロブナ[1]、ソバグリ[1]
コハブナ[1]、オオバブナ[1]
英名
Japanese Beech

名称

編集

和名のブナは、漢字で木偏に無と書いて「橅」とされるが、その由来は材が腐りやすく役に立たないからとされる[4]。すなわち、「木では無い」という意味である[10]。また語源については、ブナの林に風が吹き渡ると「ブーン」と鳴ることから、「ブンナリの木」とよばれ転訛したという説もある[11]

別名では、アカブナ[5]、シロブナ[5][7]、ソバグリ[5][8]、ブナグルミ[5]、ヤマエノキ[5]、ヤマブナ[5]、ユズリハ[5]、コハブナ[1]、オオバブナ[1]などともよばれている。別名にソバノキ、ソバグルミなどというのがあるのは、果実があたかも蕎麦(そば)の実の形に似ているためである[12]。また「クルミ」の名がつくことについては、味がクルミに似ていて食用になるからだという説がある[12]

学名の種小名 crenata は、「円鋸歯状の」を意味する[13]、おそらく葉の形態に因むと見られる。

形態

編集

落葉広葉樹高木[9][4]。生長すると、樹高は30メートル (m) にもなるものがある[4]。樹皮は灰白色できめが細かくて割れがなく[7][4]、よく地衣類コケが着いて、まだら模様のように見える[6][14]。一年枝は暗紫褐色で皮目が多い[14]。一年枝と二年枝の間に芽鱗痕があり、古い芽鱗が残ることがある[14]。若い枝は褐色で光沢がある[7]。葉痕は半円形で、両端に筋状で長い托葉痕がある[14]

互生し、長さ4 - 9センチメートル (cm) 、幅2 - 4 cmの楕円形[8]で、薄くてやや固め、縁は波打っていて、鋸歯というよりは葉脈の所で少しくぼんでいる感じになる[6]。秋には黄葉し、黄色に色づき、橙色から赤褐色を帯びてくるが、紅葉は長持ちせず後半には褐色になりやすく、その後落葉する[11][6]。落ち葉は乾燥すると葉の表側へ巻き込むように丸まる[15]冬芽は褐色の鱗片に包まれ、茎が伸びた後もそれがぶら下がっている。鱗片が取れても、数年は茎に痕が残る(芽鱗痕)。枝先には仮頂芽をつけ、側芽が開出して枝に互生する[14]。芽から展開した若葉には長い軟毛があり、後に無毛となる[8]。イヌブナの冬芽に似ているが、色は濃いめで、ときに短枝がある[14]

花期は晩春(4 - 5月ごろ)[9][4]雌雄同株で、葉の展開と同時に開花する[8]。雄花は枝先からぶら下がった柄の先に6 - 15個付いて、全体としては房状になる。

果期は秋(10 - 11月)[4]果実総苞片に包まれて10月ごろに成熟し[8]、そのやわらかいトゲをもつ殻が4裂して種実が落ちて散布される[5]。果実(堅果)は2個ずつ殻斗に包まれていて[4][7]、断面が三角の痩せた小さなドングリのようなもの。

根は多く地表付近で密生するが、根の垂直分布は1.2 m - 1.4 m程度までと比較的浅いため、倒木する際には周囲の土壌ごと持ち上げて塊状に倒れる[16]

生態

編集

他のブナ科針葉樹と同じく、菌類と樹木のが共生して菌根を形成している。樹木にとっては菌根を形成することによって菌類が作り出す有機酸や抗生物質による栄養分の吸収促進や病原微生物の駆除等の利点があり、菌類にとっては樹木の光合成で合成された産物の一部を分けてもらうことができるという相利共生の関係があると考えられている。菌類の子実体は人間がキノコとして認識できる大きさに育つものが多く、中には食用にできるものもある。土壌中には菌根から菌糸を通して、同種他個体や他種植物に繋がる広大なネットワークが存在すると考えられている[17][18][19][20][21][22]。外生菌根性の樹種にスギニセアカシアが混生すると菌根に負の影響を与えるという報告がある[23][19]。土壌の腐植が増えると根は長くなるが細根が減少するという[24]

温帯落葉広葉樹林を代表する樹木で、「ブナ帯」とよばれる森林区分を形成することでも知られ、山地にふつうに見られる[9]

多雪環境に極めて強いのが生態的な特徴の一つで、日本海側に見られる世界でも稀な超豪雪地帯に適応した樹木とされる[25][26]。日本海側の山には地を這うような(匍匐型)矮性のブナが見られ、このような山では本来あるべき亜高山帯針葉樹林を欠くことがあるのが知られている[27][28]

多雪に強いために日本海側ではしばしばブナが優先し純林を形成するが、太平洋側では純林はあまり見られず、同科のミズナラなど他樹種との混交林を作る。これは雪が少ないという気候的な面だけではなく、古くから人が入り山火事の多発などにより遷移が退行したという説もある[29]

ブナ属はアレロパシーが強く、他の植物の生育を阻害していることが疑われている樹種の一つだが、日本産ブナはこの方面の研究は進んでいない。アメリカ産の同属近縁種 Fagus grandifoliaの葉の浸出液を与えられたサトウカエデAcer saccharum)実生は成長が阻害されるという[30]。キノコの子実体の水抽出物にもアレロパシーを示すものがある[31]とされるが、ブナ林の菌類がどの程度のアレロパシーを持つのかという点はよくわかっていない。

ブナの果実は多くの哺乳類の餌として重要であり日本では2003年ニホンツキノワグマが多数里に出てきたことで知られるが、この年はブナの不作の年でもあった。しかしブナは基本的に毎年不作であり、5-10年に一度豊作になるだけである。さらに、ブナがより不作だった2004年には出没例は2003年より少なく、全国的に過去に例がないほどのブナの豊作となった2005年にはクマの出没が増加した地域と減少した地域があった。以上から、ツキノワグマの出没とブナの豊不作は必ずしも相関がないとの説もある。

蛾の一種であり幼虫がブナの葉を食べるブナアオシャチャホコは10年前後の周期で大発生を繰り返す。ブナの葉にはタマバエ科の昆虫による虫こぶがつきやすく、26種の虫こぶが知られている[32]

葉の分解は非常に緩慢であり、その分解が細菌によってなされる環境では土壌は改善されるが、主にキノコによって分解される環境では酸性の粗腐植が作られ、他の土壌生物の土壌を改善する活動を阻害する。そのため、森の養母とも称えられるが、粗腐植の主要因としてネガティブな評価を受けることもある[33]。北海道の渓流における観察事例では水中での葉の分解が速いのはハンノキヤナギカンバなどでトチノキ、ミズナラ、ブナは遅いという[34]

多くのブナ科樹木と同じく更新は実生の他に、萌芽更新も期待できる。積雪地では降雪期に伐採し、雪上をそりのように滑らせて木材を運び出したために高い位置からの萌芽を繰り返した(台刈萌芽)の特徴的な樹形が見られることがある[35]。これを東北の方言で「あがりこ」と呼ぶ。ブナの萌芽能力はミズナラやコナラ、また同属のイヌブナに比べても劣るとされることが多いが、積雪量や樹齢で大きく差があることが指摘されている[36][37]。新潟県における観察事例ではブナの伐採樹齢は25年程度を境に、それよりも老齢樹での伐採は萌芽能力がミズナラよりも劣ることが示唆されている[38]

ブナ帯

編集

分布

編集

北海道道南渡島半島を北限に、本州四国九州まで分布する[9][7]。黒松内町の北限の分布地は天然記念物に指定されている。南限は鹿児島県大隅半島にあり、東京近郊でも奥多摩丹沢山地で見られる。

ブナが分布していない日本の都道府県は、最高標高が408 mである千葉県沖縄県の2県のみである[39]

人間との関わり

編集

かつては日本の森林を構成する主要な樹木として保水や治水に重要な役割を果たしてきたが、開発などによって伐採されてブナの森林は年々減少している[5]。春の新緑、秋の紅葉など四季折々に変化に富む様は、公園や緑地の材料としても優れている[40]。ブナの並木は日本では少なく、造林に使われた例も少ない[12]

木材 =

編集

ブナの木は非常に重く川を流して搬出することが困難なことから、商取引には向かない資材だった[33]。その上、腐りやすい、加工後に曲がって狂いやすいという性質があり、日本では建築用材としては重要視されなかった[10]20世紀の後半まで用材としては好まれなかったが、のほか、下等品のための需要はあった。鉄道枕木は主に硬く腐朽しにくいナラ材が用いられてきたが、第二次世界大戦後の資材不足の折、1951年から防腐剤の注入を条件に用いられるようになった経緯もある[41]。しかし、杓子など、さまざまな容器などには広く使われた[10]平安時代後期から鎌倉室町時代にかけては、上質のケヤキにかわるものとして、漆器の椀・皿の普及品の材料として欠かせないものであった[42]。キノコ栽培の原木にも利用されている[8]

ブナ材は他の資材に比べ重量に対する引っ張り強度に優れた特性があり、20世紀には薬品処理と合板の接着・加工技術の向上によって需要が増えている[33]。日本ではブナの伐採後にスギが植えられてブナ林が縮小した。ただ、曲げに適しているため、家具の脚に好まれる。また円筒形に曲げやすいことから、太鼓類の胴としても利用される。紙パルプ家具[8](主に脚物家具)、スキー板、ベニヤ材、玩具材、楽器の鍵盤、ブラシなどに用いられている。

食用

編集

ドングリは胚乳は渋みがなく脂肪分も豊富で美味であり、生のままで食べることができる。実はソバの実を大きくしたような形をしている[5]。なお、ブナの古名を「そばのき」、ブナの果実を「山そば」「そばぐり」というのは、果実にソバ(稜角の意の古語)がある木、山で採れるソバ、ソバのあるの意である。タデ科の作物ソバ(蕎麦)の古名を「そばむぎ」といったのと同様である。採取時期は9 - 10月ごろで、ブナ林で落ちた実を採取する[5]。種実はアクが弱く、干してよく乾燥させてから、フライパンで煎って皮を剥いて食べる[5]。また、春になると落ちた種実から芽生えたカイワレダイコンのような新芽は、おひたしにして食べられる。

かつては家畜の飼料にする研究も行われていた[43]

国指定文化財

編集

日本では以下が、天然記念物として国の文化財の指定を受けている[44]

市町村の木に指定している自治体

編集

日本の温帯林を代表する樹木で[8]、以下の市町村の木に指定されている。

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Fagus crenata Blume ブナ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2013年11月11日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Fagus crenata Blume f. grandifolia (Nakai) Hayashi ブナ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月22日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Fagus undulata (Blume) Buerger ex Miq. ブナ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月22日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 田中潔 2011, p. 41.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 篠原準八 2008, p. 101.
  6. ^ a b c d 林将之 2008, p. 18.
  7. ^ a b c d e f 林 (2011)、133-135頁
  8. ^ a b c d e f g h i j 菱山 (2011)、58-59頁
  9. ^ a b c d e 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 234.
  10. ^ a b c 辻井達一 1995, p. 100.
  11. ^ a b 亀田龍吉 2014, p. 114.
  12. ^ a b c 辻井達一 1995, p. 104.
  13. ^ しばしば登場する種小名の意味
  14. ^ a b c d e f 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 149
  15. ^ 亀田龍吉 2014, p. 115.
  16. ^ 苅住昇「ブナ(シロブナ)」『最新 樹木根系図説 各論』p296-p297 誠文堂 2010年
  17. ^ 谷口武士 (2011) 菌根菌との相互作用が作り出す森林の種多様性(<特集>菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性). 日本生態学会誌61(3), pp. 311 - 318. doi:10.18960/seitai.61.3_311
  18. ^ 深澤遊・九石太樹・清和研二 (2013) 境界の地下はどうなっているのか : 菌根菌群集と実生更新との関係(<特集>森林の"境目"の生態的プロセスを探る). 日本生態学会誌63(2), p239-249. doi:10.18960/seitai.63.2_239
  19. ^ a b 岡部宏秋,(1994) 外生菌根菌の生活様式(共生土壌菌類と植物の生育). 土と微生物24, pp. 15 - 24.doi:10.18946/jssm.44.0_15
  20. ^ 菊地淳一 (1999) 森林生態系における外生菌根の生態と応用 (<特集>生態系における菌根共生). 日本生態学会誌49(2), pp. 133 - 138. doi:10.18960/seitai.49.2_133
  21. ^ 宝月岱造 (2010)外生菌根菌ネットワークの構造と機能(特別講演). 土と微生物64(2), pp. 57 - 63. doi:10.18946/jssm.64.2_57
  22. ^ 東樹宏和. (2015) 土壌真菌群集と植物のネットワーク解析 : 土壌管理への展望. 土と微生物69(1), p7-9. doi:10.18946/jssm.69.1_7
  23. ^ 谷口武士・玉井重信・山中典和・二井一禎(2004)ニセアカシア林内におけるクロマツ実生の天然更新について クロマツ実生の菌根と生存率の評価. 第115回日本林学会大会セッションID: C01.doi:10.11519/jfs.115.0.C01.0
  24. ^ 喜多智靖(2011)異なる下層植生の海岸クロマツ林内でのクロマツ菌根の出現頻度. 樹木医学研究15(4), pp.155-158. doi:10.18938/treeforesthealth.15.4_155
  25. ^ 大関義男・渡辺成雄・庭野昭二 (1984) 新潟県下の豪雪地帯における5樹種の育成比較. 雪氷46(1), p.27-29. doi:10.5331/seppyo.46.27
  26. ^ 酒井昭 (1977) 植物の積雪に対する適応. 低温科学生物編34, p.47-78. hdl:2115/17828
  27. ^ 四手井綱英 (1956) 裏日本の亞高山地帯の一部に針葉樹林帯の欠除する原因についての一つの考えかた. 日本林学会誌38(9), p.356-358. doi:10.11519/jjfs1953.38.9_356
  28. ^ 石沢進 (1985) 植物の分布と積雪―新潟県およびその周辺地域について―. 芝草研究14(1), p.10-23. doi:10.11275/turfgrass1972.14.10
  29. ^ 中静透 (2003) 冷温帯林の背腹性と中間温帯論. 植生史研究11(2), p.39-43. doi:10.34596/hisbot.11.2_39
  30. ^ Elizabeth N Hane, Steven P Hamburg, Adelia L Barber, and Jennifer A Plaut (2003) Phytotoxicity of American beech leaf leachate to sugar maple seedlings in a greenhouse experiment. Canadian Journal of Forest Research 33(5), p.814-821. doi:10.1139/x03-028
  31. ^ 荒谷博・関谷敦・平舘俊太郎・藤井義晴, (2004)高等菌類子実体のアレロパシー. 雑草研究49, pp. 176 - 177. doi:10.3719/weed.49.Supplement_176
  32. ^ 加藤真「虫こぶの話」(『週刊朝日百科植物の世界』62、1995年6月25日、朝日新聞社)、6の63頁。
  33. ^ a b c ヨアヒム・ラートカウ『木材と文明:ヨーロッパは木材の文明だった。』山縣光晶訳 築地書館 2013 ISBN 9784806714699 pp.42-44.
  34. ^ 柳井清治・寺沢和彦(1995)北海道南部沿岸山地流域における森林が河川および海域に及ぼす影響(II)山地渓流における広葉樹9種落葉の分解過程. 日本林学会誌77(6), p.553-567. doi:10.11519/jjfs1953.77.6_563
  35. ^ 中静透・井崎淳平・松井淳・長池卓男(2000)「あがりこ」ブナ林の成因について. 日本林学会誌82(2), p.171-178. doi:10.11519/jjfs1953.82.2_171
  36. ^ 谷本丈夫 (1993) 萌芽によるブナの個体維持機構と立地環境. 森林立地35(1), p.42-49. doi:10.18922/jjfe.35.1_42
  37. ^ 後藤晋・高橋誠・大谷雅人(2016)ブナ産地試験地の伐採後にみられた萌芽力の地理的変異. 森林遺伝育種5(3), p.121-126. doi:10.32135/fgtb.5.3_121
  38. ^ 紙谷智彦(1986)豪雪地帯におけるブナ二次林の再生過程に関する研究 (II)主要構成樹種の伐り株の樹齢と萌芽能力との関係. 日本林学会誌68(4), p.127-134. doi:10.11519/jjfs1953.68.4_127
  39. ^ (企画編集)千葉県農林総合研究センター森林研究所 編『里山活動によるちばの森づくり 広葉樹林の管理』(PDF) 6巻、千葉県農林水産部森林課〈里山公開講座〉、2010年2月https://www.pref.chiba.lg.jp/lab-nourin/nourin/documents/satoyamaguide601.pdf#page=3  - こちらのリンク先より閲覧可能。
  40. ^ 辻井達一 1995, p. 103.
  41. ^ 「ブナ材が枕木に 防腐剤の注入で十年はもつ」『日本経済新聞』昭和25年12月8日
  42. ^ 四柳嘉章『漆の文化史』(岩波書店、2009年、ISBN 978-4-00-431223-9)120頁。
  43. ^ 岩田久敬(1943) 山林樹實類の飼料化試驗(第13報) ブナ實の飼料價値. 日本畜産学会報15(2), p.139-145. doi:10.2508/chikusan.15.139
  44. ^ 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2013年11月11日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集