富小路家
富小路家(とみのこうじけ[2])は、藤原北家二条家庶流と伝わる公家、華族の家[1][3]。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家[4]。
富小路家 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 称・藤原北家九条流二条家庶流[1] |
家祖 | 富小路俊通 |
種別 |
公家(半家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 |
山城国 東京市淀橋区 |
支流、分家 | 相楽家(男爵) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
歴史
編集公家
編集関白二条道平の次男道直が、鎌倉時代に権大納言小倉実教の次男公脩が富小路を名乗ったのに因み、富小路と称したのに始まると伝わる[1]。ただし『尊卑分脈』には道平の子に道直の名前は見当たらない[1]。
道直五世の孫という戦国時代の当主の富小路俊通は、九条家諸大夫で正四位上内務卿の位階官位を得た後、上階をとげて堂上に列したと見られる[1]。『公卿補任』に俊通が従三位に昇った記録は見い出せないが、その息子の資直が大永6年(1526年)に従三位に昇った際の同書には「従三位俊通子」という記述がある[1]。
ただ、出自が判然としない俊通の上階は容易なことではなかったと見られる[1]。同時代の殿上人達からも強く批判されていた[5]。たとえば、権大納言中御門宣胤は『宣胤卿記』文亀元年(1502年)3月5日の条において、「俊通朝臣は上階を申すが、いかなる近例によってか、彼は朝臣九条殿諸大夫で、父祖は全く知られていない。初めは一条殿諸大夫源康俊(文明2年(1470年)叙従三位)の猶子となり、更に誰かの猶子となり、藤原氏に改姓し、系図を新作して二条殿の末流とするとか以ての外である。もとは異国より来たる者という噂さえ聞く。このたび上階を申すは分に過ぎたことというべきか、子の資直の多年の労をもっての申請だろうが、六位蔵人さえも身分不相応な朝奨だろう」と論じている[6]。
それでも俊通の上階が勅許に至ったのは、何かしらの事情があったと考えられる[6]。俊通の息子の資直も上階に至り、堂上家としての地位を確立したことで、二条家庶流という家伝も定着していったと見られる[6]。公家としての家格は半家、内々[1]、旧家[2]。和歌と俳諧を家業とした[7]。
俊通より四代後の従三位秀直の息子良直は、慶長20年(1615年)に大坂の役で戦死したため、同じくこの時に戦死した左近衛中将持明院基久の三男頼直(従三位)を養子に迎えている[6]。
頼直の子である永長(正三位)の三男行直は後水尾院の院参衆となり、木辻家を起こしたが、延宝5年(1677年)に一代で絶え、四男利直も相楽家を起こして院参衆となったが、天和3年(1683年)に処罰されることがあり隠岐に流され、利直の息子重直は本家の永長の養嗣子となったので相楽家も一代で絶えた[6]。
富小路家は基本的に正三位が極位だったが、良直は従二位、政直は正二位まで登っている[6]。江戸時代の家禄は200石[注釈 1]。屋敷は中筋東側[2]。菩提所は松林院[2]。
華族
編集幕末から明治前期の当主敬直は、幕末に公武合体派の公卿だったため、尊王攘夷派の公卿の批判を受けて一時解官落飾を余儀なくされたが、王政復古直前に赦免されて復飾し、明治2年には侍従に就任した[6]。
明治2年に公家と大名家が華族として統合されると敬直も公家として華族に列した。また敬直の次男で奈良興福寺慈門院住職になっていた相楽富道も明治2年に還俗して、分家の堂上家相楽家を起こして華族(華族令施行後男爵家)に列している[8][7]。
明治3年12月10日に定められた富小路家の家禄は、現米で286石[9][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万2956円5銭5厘(華族受給者中314位)[11]。明治前期の敬直の住居は東京府神田区駿河台南甲賀町にあった[12]。
明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 3]として敬直が子爵を授けられた[4]。
明治25年10月28日に敬直が死去した後、長男の治直が爵位と家督を相続[7]。明治32年5月21日に治直が死去した後には長男の隆直(祖父敬直の養子に入っていた)が爵位と家督を創造[7]。隆直は東京帝国大学法科政治科を卒業後、貴族院の子爵議員に当選して務めた[7][15]。
系譜
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の富小路家領は、山城国愛宕郡一乗寺村のうち27石9斗8升4合3勺、山城国愛宕郡鹿ヶ谷村のうち50石、山城国愛宕郡千本廻りのうち11石3斗8升7合、山城国葛野郡西院領のうち2石3斗6升、山城国葛野郡壬生村のうち2石1斗、山城国葛野郡聚楽廻りのうち1石6斗5升2合、山城国乙訓郡石見上里村のうち100石であり、合計7村・195石4斗8升3合3勺。
- ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[10]。
- ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[13]。富小路家の場合は直任以前にそもそも権大納言まで昇った当主がいなかった[14]。
出典
編集- ^ a b c d e f g h 橋本政宣 2010, p. 641.
- ^ a b c d 太田亮 1934, p. 4030.
- ^ 野島寿三郎 1994, p. 535.
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 334.
- ^ 井出麻衣子「永正年間の補任歴名について[1]」
- ^ a b c d e f g 橋本政宣 2010, p. 642.
- ^ a b c d e 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 201.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 653.
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 9.
- ^ 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
- ^ 石川健次郎 1972, p. 56.
- ^ 石井孝太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑』深沢堅二、1881年(明治14年) 。
- ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
- ^ 野島寿三郎 1994, p. 535-538.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 252.
参考文献
編集- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。
- 太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 富小路 トミノコウヂ」、上田, 萬年、三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、4030頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036719。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 野島寿三郎『公卿人名大事典』日外アソシエーツ、1994年(平成6年)。ISBN 978-4816912443。
- 橋本政宣『公家事典』吉川弘文館、2010年(平成22年)。ISBN 978-4642014427。
系譜参考
編集- 日本の名字七千傑「二条家」
- 公卿類別譜「富小路」 - ウェイバックマシン(2006年6月28日アーカイブ分)
- 世界帝王事典「富小路」
- 世界帝王事典「相楽」