寄居町

埼玉県大里郡の町

寄居町(よりいまち)は、埼玉県の北西部に位置し、大里郡に属する。同郡唯一の自治体である。

よりいまち ウィキデータを編集
寄居町
寄居町旗 寄居町章
1982年5月25日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
大里郡
市町村コード 11408-1
法人番号 4000020114081 ウィキデータを編集
面積 64.25km2
総人口 31,205[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 486人/km2
隣接自治体 深谷市児玉郡美里町比企郡嵐山町小川町秩父郡皆野町長瀞町東秩父村
町の木 ヤマザクラ
町の花 カタクリ
他のシンボル 町の鳥:キジ
シンボルカラー:えんじ色
寄居町役場
町長 峯岸克明
所在地 369-1292
埼玉県大里郡寄居町大字寄居1180番地1
北緯36度07分06秒 東経139度11分35秒 / 北緯36.11833度 東経139.19297度 / 36.11833; 139.19297座標: 北緯36度07分06秒 東経139度11分35秒 / 北緯36.11833度 東経139.19297度 / 36.11833; 139.19297
外部リンク 公式ウェブサイト

寄居町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

埼玉県の北西部、東京都心から70km圏に位置している。荒川の中流域、長瀞のすぐ下流に位置し、その左岸に街が発達する。古く秩父往還の街道筋にあり、宿場町として栄えた。また、中心市街地の対岸には、かつて鉢形城があり、その城下町でもあった。

荒川秩父山地に発して、寄居で関東平野に注ぐ。寄居から山よりは、外秩父上武山地に挟まれた渓谷となっており、寄居は古くから地の利を生かした要害であった。現在でも、国道140号国道254号及びJR八高線東武東上線秩父鉄道が接続する交通の要衝地となっている。

また、1985年昭和60年)に環境庁(現在の環境省)から「風布川(ふうぷがわ)・日本水(やまとみず)」が名水百選1995年平成7年)には国土庁(現在の国土交通省)から町全域が水の郷百選林野庁からは「日本水の森」が水源の森百選2006年(平成18年)には鉢形城が財団法人日本城郭協会から日本100名城の認定を受けているなど、豊かな自然と歴史を有する町でもある。

気候

編集
寄居(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 19.9
(67.8)
24.0
(75.2)
27.1
(80.8)
32.3
(90.1)
35.6
(96.1)
39.8
(103.6)
39.9
(103.8)
39.5
(103.1)
38.4
(101.1)
33.0
(91.4)
26.8
(80.2)
25.6
(78.1)
39.9
(103.8)
平均最高気温 °C°F 9.3
(48.7)
10.1
(50.2)
13.6
(56.5)
19.4
(66.9)
24.1
(75.4)
26.5
(79.7)
30.3
(86.5)
31.7
(89.1)
27.2
(81)
21.6
(70.9)
16.4
(61.5)
11.7
(53.1)
20.2
(68.4)
日平均気温 °C°F 3.1
(37.6)
4.0
(39.2)
7.4
(45.3)
12.8
(55)
17.7
(63.9)
21.2
(70.2)
25.0
(77)
26.0
(78.8)
22.1
(71.8)
16.3
(61.3)
10.4
(50.7)
5.3
(41.5)
14.3
(57.7)
平均最低気温 °C°F −2.2
(28)
−1.4
(29.5)
1.8
(35.2)
6.9
(44.4)
12.3
(54.1)
17.0
(62.6)
21.2
(70.2)
22.1
(71.8)
18.4
(65.1)
12.3
(54.1)
5.6
(42.1)
0.1
(32.2)
9.5
(49.1)
最低気温記録 °C°F −9.2
(15.4)
−8.2
(17.2)
−6.1
(21)
−3.1
(26.4)
2.2
(36)
7.1
(44.8)
14.3
(57.7)
14.5
(58.1)
7.7
(45.9)
2.5
(36.5)
−3.3
(26.1)
−8.2
(17.2)
−9.2
(15.4)
降水量 mm (inch) 36.1
(1.421)
28.9
(1.138)
61.2
(2.409)
84.9
(3.343)
110.2
(4.339)
160.1
(6.303)
179.4
(7.063)
174.3
(6.862)
210.3
(8.28)
185.7
(7.311)
45.0
(1.772)
28.3
(1.114)
1,304.4
(51.354)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 3.5 3.9 7.7 8.2 9.6 12.7 13.0 10.1 11.7 9.2 5.1 3.5 98.1
平均月間日照時間 210.0 194.2 201.9 190.6 181.5 129.0 144.1 164.6 128.5 141.6 168.4 196.5 2,059
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

歴史

編集

合併協議

編集

大里地区(現、当町・深谷市熊谷市)の枠組みで広域合併を検討していたが、2003年に破綻。後に深谷市・大里郡川本町花園町岡部町との合併協議会に参加したが、花園町との単独合併を目指し2004年に離脱。しかし、花園町は紆余曲折の末、深谷市・川本町・岡部町との合併協議への合流を決断し、2006年に深谷市との合併が成立。当町は取り残された形となった。さらには、当町と同様に熊谷市との協議から離脱し、単独町政を行っていた同じ大里郡の江南町が、財政難から結局熊谷市と合併。その後、当町は大里郡唯一の自治体として単独町政を続けている。

行政

編集
  • 町長:峯岸克明(2022年8月28日就任、1期目)

広域行政

編集
一部事務組合
事務の委託
  • 深谷市(深谷市消防本部):消防救急等の業務を委託している。

人口

編集
 
寄居町と全国の年齢別人口分布(2005年) 寄居町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 寄居町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
寄居町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 25,137人
1975年(昭和50年) 25,846人
1980年(昭和55年) 28,469人
1985年(昭和60年) 31,720人
1990年(平成2年) 33,659人
1995年(平成7年) 36,880人
2000年(平成12年) 37,724人
2005年(平成17年) 37,061人
2010年(平成22年) 35,776人
2015年(平成27年) 34,081人
2020年(令和2年) 32,374人
総務省統計局 国勢調査より


産業

編集

工業

編集

商業

編集
  • ベルク:スーパーマーケットチェーン。用土地区に物流センターが所在し、かつては本部も構えていた。長年、町内に店舗は構えていなかったが、中心部の藤崎そう兵衛商店跡地にフォルテ寄居店として開店した。

金融機関

編集

地域

編集

公共施設

編集

県の施設

編集
 
寄居林業事務所
過去に設置されていた施設

町の施設

編集
  • 男衾連絡所・公民館
  • 用土連絡所
  • 中央公民館
  • 学校給食センター
  • 町立図書館
  • 無腸庵
  • 寄居町生涯学舎(やまとぴあ風布)
  • 総合体育館・アタゴ記念館
  • カタクリ体育センター
  • 農業ふれあいセンター
  • 寄居町日本の里(風布館)
  • 鉢形城歴史館・寄居町埋蔵文化財センター
  • 寄居駅南口駅前拠点施設「Yotteco」
  • 賑わい創出交流広場「YORIBA」

消防

編集

警察

編集
  • 寄居警察署
    • 寄居駅前交番
    • 折原駐在所
    • 富田駐在所
    • 用土駐在所

電話番号

編集

市外局番は大字秋山の一部を除き「048」。市内局番が「5XX」の地域との通話は市内通話料金で利用可能(熊谷MA)。大字秋山の一部の市外局番は「0493」で同一市外局番の地域との通話は市内通話料金で利用可能(東松山MA)。収容局は寄居局、寄居男衾局、埼玉花園局(以上熊谷MA)、東秩父局(東松山MA)。「5xx」から始まる市内局番は当町のほか、深谷市熊谷市行田市羽生市鴻巣市北本市で使用されている。

郵政

編集

郵便番号は町内全域が「369-12xx」(寄居郵便局が集配を担当)である。

  • 寄居郵便局
    • 寄居末野郵便局
    • 寄居用土郵便局
    • 寄居桜沢郵便局
    • 鉢形郵便局
    • 男衾郵便局

教育

編集

小学校

編集

中学校

編集

高等学校

編集

交通

編集

鉄道路線

編集
 
寄居駅 南口
東日本旅客鉄道(JR東日本)
東武鉄道
秩父鉄道

寄居町は、日本の町村で唯一、3つの鉄道事業者(東日本旅客鉄道東武鉄道秩父鉄道)が乗り入れている町である。

路線バス

編集

タクシー

編集

タクシーの営業区域は県北交通圏で、熊谷市深谷市本庄市行田市加須市羽生市などと同じである。

道路

編集
 
皆野寄居バイパス 末野大橋
高速道路
  • 関越自動車道寄居スマートインターチェンジ(パーキングエリア)
    関越道は西端及び北端を通過している。SIC/PAは北端の深谷市および美里町との境界付近(下り側は全区域町内だが、上り側はPA本体は深谷市内でSICの一般道との接続部は町内)に設けられており、元々はPAのみで、町内へは深谷市内の花園IC経由でのアクセスとなっていた(花園ICの本線出口標識の柱部に「寄居」単独表記の付属標識がある)。SICは、2019年に下り側、2021年に上り側が開通し、当町内から直接乗り降りできるようになった。
有料道路
一般国道
県道

名所・旧跡・観光

編集
 
玉淀(県名勝)
 
円良田湖
 
三ケ山緑地公園 桜並木

名所

編集
 
寄居玉淀水天宮祭(2018年)

祭事

編集
  • 寄居北條まつり(4月第2日曜)
  • 寄居夏祭り(7月第2土曜、日曜)
  • 寄居玉淀水天宮祭(8月第1土曜)
  • 寄居宗像神社秋祭り(11月第1土曜、日曜)
  • 寄居町産業文化祭・ふるさとの祭典市(11月中旬 土曜、日曜)
  • 市神節分祭(2月3日 立春の日)

対外関係

編集

著名な出身者

編集

経済人

編集

学者

編集

スポーツ

編集

文化人

編集

芸能人

編集

注釈

編集
  1. ^ 寄居 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年2月11日閲覧。
  2. ^ 寄居町中心市街地活性化基本計画 - 寄居町公式ホームページ”. www.town.yorii.saitama.jp. 2022年7月25日閲覧。
  3. ^ 【E17】関越自動車道『寄居スマートインターチェンジ』が令和3年3月28日に全面開通します | NEXCO東日本”. NEXCO 東日本. 2022年7月25日閲覧。
  4. ^ 埼玉製作所寄居工場、稼働開始 - ホンダ2013年7月9日
  5. ^ 埼玉県. “三ケ山緑地公園”. 埼玉県. 2022年12月27日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集