宮道弥益

平安時代前期の貴族。朝臣。従四位下・宮内大輔。物部守屋--宮道吉備継(玄蕃少允)-弥益。

宮道 弥益(みやじ の いやます、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族朝臣官位従四位下宮内大輔醍醐天皇外曽祖父

 
宮道弥益
時代 平安時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
墓所 大宅寺の境内
官位 従四位下宮内大輔
主君 宇多天皇醍醐天皇
氏族 宮道氏
宮道列子宮道潔興[1]
テンプレートを表示

出自

編集

宮道氏の祖は、日本武尊の子・建貝児王(『古事記』)あるいは稚武王(『先代旧事本紀』)の裔、宮道ノ別とされる。

愛知県豊川市宮道天神社には、建貝児王の子・宮道宿禰速麿が穂県主となり、その子孫が建貝児王を祀ったのが宮道天神社であるという伝承がある[2]承和2年(835年)には、山城国宇治郡を本拠地とする、宮道宿禰吉備麻呂、宮道宿禰吉備継らが朝臣姓を賜っている。

京都府京都市山科区宮道神社では、宮道氏の祖である日本武尊とその子・稚武王を祀っている。

あるいは、宮道氏の祖は、景行天皇の子・宮道別皇子[3]とされるが詳細は不明である。戦後の「蜷川家諸流大系図」では「物部弓削宮道守屋」の9代孫が弥益として[1]編纂され、また、江戸時代の『寛永諸家系図伝』や『寛政重修諸家譜』では物部氏の裔[4][5]とのみあり詳細は不明である。

経歴

編集

清和朝貞観4年(862年薩摩守、貞観5年(863年主計助を歴任した後、漏刻博士在職中の貞観9年(877年内位従五位下に叙せられている。陽成朝から光孝朝にかけて主計頭を務める一方で、越後介伊予権介を兼帯し、この間の元慶6年(882年従五位上に昇叙されている。

宮道列子藤原高藤の室となって儲けた藤原胤子が元慶8年(884年)頃に光孝天皇の第7皇子源定省結婚。胤子は元慶9年(885年)に長男源維城(のち敦仁に改名)を産む。仁和3年(887年)源定省が即位宇多天皇)したことから弥益も昇進し、時期不明ながら位階従四位下に至り、刑部大輔宮内大輔も務めたとされる。その後、寛平9年(897年)に敦仁親王が即位(醍醐天皇)したため、弥益は天皇の外曾祖父となった。

寛平10年(898年)に宮道氏の祖神である日本武尊とその子である稚武王を祀った神社宮道神社)が創設された。寛平8年(896年)に没した胤子の菩提を弔うために、醍醐天皇により栗栖野にあった弥益の邸宅が寺に改められ、高藤の諡号から勧修寺と名付けられた[6][注釈 1]

今昔物語集での説話

編集

今昔物語集』巻22「高藤内大臣語 第七」には次のような高藤と列子のロマンスが伝えられている。

鷹狩が趣味であった高藤は、15、16歳の時に鷹狩のため南山階(山城国宇治郡、現在の京都市山科区)に来ていた。にわかにが降り始め、の口取をしている舎人とともに通りかかった郡の大領である弥益の屋敷で雨宿りをした。勧められるままに弥益の邸に1泊した高藤は弥益の娘(列子)に一目ぼれして一夜の契りを結んだ。
翌日、鷹狩から帰らぬ息子を心配して待っていた高藤の父・良門は激怒し、高藤が今後鷹狩に行くことを厳しく禁じた。また、道案内をした舎人も田舎に帰ってしまったため、高藤と列子は長らく音信不通になってしまった。それから6年後、京に帰ってきた舎人の案内とともに高藤はようやく列子と再会する。再開した列子には娘がいた。6年前、高藤との一夜の契りで宿した子であった。高藤と列子の間に生まれた姫君(胤子)は宇多天皇女御となり、後に生まれた男子2名(定国定方)も大いに繁栄し、その祖父である弥益も四位にに叙せられ、修理大夫となった。

説話の中では、弥益は宇治郡の大領(従七位上相当)として記されているが、郡司としての記録はなく京官として漏刻博士など任官の記録があることから、正しくは山科を本貫地とする中・下級貴族であったと考えられる[7][8]。また、交野少将物語では、狩場として有名な交野郡の大領として記されている[7]

官歴

編集

注記のないものは『日本三代実録』に拠る。

系譜

編集

旧跡

編集

墓所

編集

京都市山科区大宅中小路町にある大宅寺(おおやけでら)の境内に弥益夫妻と伝わる2基の石塔が存在する[13]。大宅寺は現在の京都市立大宅中学校の場所にあった大宅廃寺の後続にあたる寺だとされている[13]

神社

編集

弥益を祭神として祀る神社が存在する。

  • 宮道神社 - 勸修寺の南側にある神社。宮道氏の祖神とされる日本武尊とその子である雅武王とともに祀られている。

参考文献

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ また、一説では胤子が生前に創設したという説や寺の創設を考えていた胤子の意思を継いで醍醐天皇が創設されたという説もある[6]

出典

編集
  1. ^ a b c 蜷川校下史編纂委員会編『蜷川の郷土史』所収「蜷川家諸流大系図」(蜷川校下自治振興会、1968年)
  2. ^ 「宮道天神社[1]」『ようこそ豊川市へ』豊川市観光協会
  3. ^ 音羽商工会「宮道天神社[2]
  4. ^ 寛永諸家系図伝
  5. ^ 寛政重修諸家譜
  6. ^ a b 勧修寺 | やましなさん - 京都山科の子育て世代応援サイト - 2020年(令和2年)10月27日閲覧
  7. ^ a b 後藤昭雄『交野少将物語についての一試論』語文研究25号 p.37、九州大学国語国文学会、1968年(昭和43年)
  8. ^ 池上洵一「説話の虚構と虚構の説話」日本文学35巻2号 p.64 - 65、1986年(昭和61年)
  9. ^ 『国司補任』
  10. ^ 『勘例』
  11. ^ 宝賀[1986: 668]
  12. ^ 「宮道氏蜷川家正系図」(太田[1963: 5944])
  13. ^ a b 宮道弥益夫妻墓 - 平安時代好きの京都旅行記 - 2020年(令和2年)10月27日閲覧